ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

お墓は必要か?お墓がいらない場合の供養の方法や墓じまいについて

時代に移り変わりとともに、お墓の在り方も変わってきました。今までのように先祖代々のお墓に入る、そのお墓を守っていくよりも、子供や孫に負担をかけたくないと思う人が増えています。

 

また、新たにお墓を建てるには多額の費用がかかることから、そのような供養の方法に疑問を感じ、もう少し負担の少ない方法で供養することはできないか?と思う人が増えているのも当然のことといえるでしょう。

 

では本当にお墓はいらないのでしょうか。お墓は必要か、お墓の役割や種類、供養の方法などから最善の方法について解説します。どの供養の方法が良いのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

お墓は必要か?

お墓は必要か?お墓がいらない場合の供養の方法や墓じまいについて

かつては、人が亡くなるとご遺骨をお墓に埋葬するのが当たり前でした。しかし時代が変わってゆく中、そもそもお墓について改めて考え直す時期にきているのかもしれません。

 

そもそもお墓とはどのようなものなのか?

 

お墓とは、ご遺骨やご遺体を納める場所のことです。現在のような墓石を建てることが始まったのは平安時代だとされていますが、当時はまだ貴族だけの習慣でした。

 

現在のような墓石の形になったのは江戸時代中期です。家族が亡くなった時にお墓を建て、お葬式をするという文化が庶民の間にも広まっていきました。

 

日本では法律で火葬が義務付けられているわけではありませんが、都市部では条例で土葬を禁じているところもあります。

 

ですので、お墓とは実質的に火葬後のご遺骨を収める場所と認識しておけばよいでしょう。

 

なお、日本では「墓地、埋葬等に関する法律」という法令があり、決められた場所以外にご遺骨やご遺体を埋葬することはできません。

 

墓地として都道府県知事の許可を得た区域で、火葬許可証に火葬済みの印が押された、一般的に「埋葬許可証」と呼ばれている書類を持っていないと埋葬ができないことになっています。

 

なぜ墓石を建てるのか?

 

世界各国にはさまざまな弔いの形がありますが、日本で墓石が使われるようになったのは、石が丈夫で風雨に耐えらるからです。長い年月を経ても形が崩れず、子孫へと引き継ぐことができるシンボルとして、石が使われるようになりました。

 

墓石には、花崗岩や安山岩など耐久性の高い石が使われています。

 

お墓は本当に必要なのか?

 

お墓ない場合、ご遺骨をどのように供養するのかを考えなくてはなりません。どこかに埋葬したいと思うなら、必ずお墓が必要になります。

 

先ほど説明した通り、「お墓」として認められている場所以外にご遺骨を埋葬することはできません。墓地や霊園以外の場所、たとえば自宅の庭など認められていない場所にご遺骨を埋めてしまった場合、死体遺棄の罪に問われる可能性もあります。

 

ですので、埋葬しないなら散骨や手元供養など他の方法を考える必要があります。

 

とはいえ、ご遺骨のことは自分一人で決められることではありません。たとえ故人様や家族が散骨を望んでいたとしても、親戚の中にはお墓に手を合わせてお参りしたいと考える人もいます。

 

日本人にとってお墓は心の拠り所でもありました。日本人は、亡くなった後もその人の魂が生き続けていると考えていますので、霊魂と出会う場所としてもお墓が必要なのです。

 

お墓参りをしたい人がいるなら、菩提寺のお墓、もしくは新たにお墓を建てる必要があるでしょう。

 

お墓を持つことのデメリット

 

お墓を建てるには多額の費用がかかり、管理費も生じます。そして、管理の手間もあります。それ以外にも、このような手間がかかります。

 

  • 墓石の大きさには制限があり、好きな墓石を設置できるとは限らない
  • 墓石には一家名を明記する必要がある
  • 埋葬の許可を得てから3年以内に納骨する必要がある
  • 親族以外のご遺骨は納骨できない

 

細かい制約があり、手続きなども煩雑で面倒です。こういった理由から、お墓は必要ないと考える人が増えているのです。

 

お墓の種類

お墓の種類

お墓にはこのような種類があります。

 

一般墓(個別墓)

 

「○○家」など家単位でお墓を建て、代々引き継いでいく一般的なお墓の形です。新しく建てるときは、100万円~300万円ほどかかる場合があります。

 

これまでは長男が継いでいくことが多かったですが、現在はそのようなこだわりがない地域も増えています。

 

ただし、お墓をひきつづ人がいないと、無縁仏になってしまいます。その前に、墓じまいをするか、永代供養墓に移すなどなんらかの対策が必要となります。

 

永代供養墓

 

永代供養墓とは、お墓の管理を寺院や霊園にお任せできるお墓のことで、基本的には最初に払った費用のほか、追加費用が発生しません。

 

お墓の継承者がいない人や、遠方でなかなかお墓参りに行けない人が利用することが多いです。

 

通常の寺院や霊園の墓地内に永代供養墓としての区域を設けている場合もありますし、のちほどご紹介する納骨堂や樹木葬にも永代供養墓という形式があります。

 

費用は、お墓のタイプによってかなり幅があります。個別墓にすると、通常のお墓と同じくらい、100万円~300万円ほどかかることもあります。

 

他の方のご遺骨と一緒に納骨する集合墓や合祀墓という形にすると、安いものでは5万円~10万円、高くても数十万円ほどでおさまるでしょう。

 

そもそも永代供養にするということは、継承者がいないか、自分たちで管理することが難しいという事情がある人がほとんどでしょう。ですから、個別墓にした場合でも、三十三回忌など一定の期間がすぎると、合祀されることが多いです。どの時点で合祀するかは、契約次第です。

 

合祀墓(集合墓)

 

合祀墓とは、複数のご遺骨をひとつのところに埋葬してあるお墓のことです。他の方のご遺骨と一緒に埋葬しますので、あとからご遺骨を取り出すことはできなくなります。

 

お参りはいつでもできますが、永代供養という形で管理をお願いするのが一般的です。

 

納骨堂

 

納骨堂とは、主に屋内にある納骨施設のことで、ロッカータイプや仏壇タイプなど、納骨する場所の大きさによって費用が変わります。都市部にあることが多く、施設によっては24時間お参りできるところもあります。

 

永代供養墓として利用する人が多く、お参りはいつでも自由にできますが、管理の手間はなく、また、お墓を引き継ぐ人がいなくても安心して任せられます。

 

樹木葬

 

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーを植えてその根元に納骨をする形式のお墓です。

 

お一人だけ(またはご家族だけ)のご遺骨を埋葬する個別墓タイプと、複数の方のご遺骨を一緒に埋葬する合祀墓タイプがあります。

 

永代供養にすれば管理の手間はなく、お墓の継承者がいなくても無縁仏になることはありありません。

 

お墓がないと困ること

お墓がないと困ること

ご遺骨を埋葬したい場合にはお墓がないと困るというお話をしましたが、他にも理由はあります。

 

お参りする場所、心の拠り所がなくなる

 

海外にはご遺骨を弔うことにあまり意味を見出さない国もありますが、日本は違います。ご遺骨を守ることが供養になると考える人も多く、お墓に埋葬し、手を合わせてお参りしたいという人も多いのです。

 

お墓を建てない場合は、自宅で手元供養をするか、散骨をするかということになりますが、そうするといつでも自分がお参りしたい時にできなくなってしまいます。

 

親戚の中にはお墓参りができるようにして欲しいと思っている人もいますので、その人たちの気持ちを大切にすることも忘れてはいけないでしょう。

 

親族との縁が切れてしまう

 

お墓を建てるか建てないかで揉め事になってしまったとき、親族との話し合いをしっかりしないと、このトラブルを契機として親族との縁が切れてしまう恐れもあります。

 

ご遺骨に関することは、費用や管理の手間といったことだけで割り切れることではありません。気持ちの問題なので、一方的に決めることは避けた方が良いでしょう。

 

お互いに納得がいくまで時間をかけて話し合い、みんなが納得する方法を探すことが大切です。

 

お墓がなくても良いと思われる理由

お墓がなくても良いと思われる理由

では、なぜお墓がなくても良いと思っている人が増えてきているのか、その理由について説明します。

 

お墓の管理が難しいため

 

昔ならば、家の近くに菩提寺があり、いつでもお墓参りができたでしょう。掃除をしたり、お供物をしたりと、管理も楽でした。

 

しかし核家族化が進み、子供たちが地元から離れていってしまうと、それも難しくなってきました。お墓の管理をしてくれる後継者がおらず、孫やその後の世代までお墓を引き継いでいくことができなくなっている人が増えてきたのです。

 

お寺や霊園にお墓があれば管理費などの費用負担もあります。諸々の負担を背負ってくれる人がいなくなると、お墓は荒れ、いつしか無縁仏になってしまいます。

 

そのようなことになるくらいなら、お墓はいらないのではないかと考える人が増えているのです。

 

子供にお墓の管理の負担を背負わせたくない

 

子供や孫はいるけれど、その子たちにお墓の管理という面倒をかけたくないと考える人も多いです。

 

特に遠方に住んでいる場合、お墓参りも簡単ではありません。お墓の管理を任せ、そのような負担を背負わせて良いものか、それなら墓じまいをしてしまった方が良いのではないかと考える人もいます。

 

また、昔と違い、先祖代々のお墓に入ることへの意識も変わってきています。結婚して姓が変わったからといって、配偶者の家のお墓に入りたいとは思わない人もいます。先祖代々、お墓を継いでいくことへの意識が変わってきているのです。

 

新たにお墓を建てるのは多額の費用がかかるため

 

墓地の使用権を購入し、墓石を建てるとなると、100万円~300万円という高額な費用がかかります。

 

長く不景気が続く日本で、今それだけの費用をかけてお墓を建てる意味があるのかと迷う人がいるのは当然のことでしょう。

 

今後どうなるかわからないお墓に多額の費用をかけるくらいなら、お墓はなくても良いのではないかと思う人が増えています。

 

お墓に関する価値観の変化

 

かつては、墓守という言葉があるほど、お墓を守ることは大切な仕事でした。ですので、長男などその家を継ぐ人が担う役目でしたが、家を継ぐという考え方自体がすでに古くなりつつあります。

 

お墓参りをすること、また、お墓自体についても、それほど重要だとは思わない人も増えています。

 

これは、故人に対して弔う気持ちが薄れているというよりも、価値観が変化してきているということです。散骨や手元供養など、自分たちが供養しやすい方法で故人を偲ぶことができるようになってきているので、あえてお墓を建てることに意味を見出さなくなっているのです。

 

お墓を建てない場合の供養の方法

お墓を建てない場合の供養の方法

では、お墓を建てない場合、どのようにして亡くなった人を供養すれば良いのでしょうか?その方法について、説明します。

 

永代供養墓にして管理の手間を軽くする

 

永代供養墓は、最初に費用を支払うだけで、あとは寺院や霊園がお墓の管理をしてくれます。こまめにお掃除に通わなくても、お墓が荒れる心配はありません。

 

必要に応じて年忌法要・回忌法要を行ってくれる場合もありますので、お墓参りをしていなくて供養ができていないのではと不安に思うこともないでしょう。

 

もちろん、お参りをしたい時にはいつでも自由にお参りができます。お参りをする場所は残したい、しかし管理の手間はかけられないという人におすすめの供養の方法です。

 

なお、永代供養にしたとしても、一定期間をすぎると合祀されることが多いです。いつまで永代供養にするのか、よく検討しておくことが大切です。

 

樹木葬にして費用を抑える

 

お墓を建てる費用の負担が厳しいことでお墓がなくてもいいと考えているなら、樹木葬もおすすめです。

 

樹木葬は墓石の代わりにシンボルツリーを植えます。ご遺骨は、木の根元に直接埋葬する、または袋に入れて納骨する形にすれば、ご遺骨は時間の経過とともに自然にかえります。

 

お参りする場所は残しつつ、管理の手間はあまりかからないという点では永代供養墓と似ていますが、いつしか自然にかえることができる供養の方法として人気が高まっています。

 

ただし、最近は骨壷に入れて石室にご遺骨を納める樹木葬もあるため、自然にかえることを目的とするなら、埋葬方法に注意をしてください。

 

ご遺骨の埋葬方法は、個別に木を植える方法と、他の方のご遺骨と一緒に合祀をする方法があります。一度合祀をしてしまうとご遺骨を取り出すことができませ。費用の違いもありますので、どちらが良いか埋葬する前によく考えましょう。

 

家の近くでお参りをしたい場合は納骨堂

 

納骨堂は都市部にあることが多いです。ですので、実家の近くの墓地ではなかなかお参りができない、自宅の近くで費用を抑えながらお参りできる場所を確保したいと思っているなら、納骨堂がおすすめです。

 

納骨堂なら子供に引き継ぐこともできますし、通常の墓地と違って引っ越しも簡単です。

 

お墓そのものがいらない、自然にかえりたいなら散骨

 

お墓自体を建てるつもりがない場合は、散骨がおすすめです。自然にかえることができる供養の方法として、近年、人気が高まっている方法です。

 

散骨にはいくつか種類がありますが、主流は海にご遺骨を撒く海洋散骨です。

 

費用も、お墓を建てるよりはかかりません。大型の船をチャーターするとしても40万円~50万円、業者に散骨をお願いする代理散骨なら5万円程度でできます。

 

さまざまな形がある手元供養

 

手元供養とは、ご遺骨を納骨せずに自分の手元(自宅)において供養する方法のことです。

 

ご遺骨を粉骨して少量化し、小さな骨壷に入れてそのまま安置したり、粉骨したものをアクセサリーに加工して身につけたりと、いろいろな方法があります。

 

粉骨すると、家族でわけることも容易になるので、各々の自宅で思い思いの方法で供養することが可能です。

 

ただし、自宅に置いておくと災害などでご遺骨が紛失する可能性があること、管理している人が亡くなった時に引き取る人が必要となるなど、後々のことも考えておく必要があります。

 

本山供養

 

本山供養とは、その宗派を統括する寺院でご遺骨を供養してもらうことをいいます。

 

とはいえ、最近では宗派に関係なく受け入れてくれるところが増えています。費用も数万円ですみ、永続的に供養をしてもらえることから、選択する人が増えている方法です。

 

ただし、本山供養を希望する人が増えてきたため、納骨できるのは全骨ではなく分骨のみとする寺院がほとんどです。

 

また、合祀が基本ですので、一度納骨するとご遺骨を取り出すことはできなくなる点に注意が必要です。

 

0葬(ゼロ葬)

 

0葬とは、火葬をした後にご遺骨を引き取らない葬儀のことです。最近では、親戚や近所の人を招かずにごく身近な人だけで行う家族葬が増えてきていますが、0葬はそれをさらに簡略化した方法といえるでしょう。

 

ご遺骨すら引き取らないなどあまりに薄情ではないかと感じる人もいるかもしれませんが、家族に余計な手間をかけたくないという故人の遺言で行う場合もあります。

 

現在お墓がある人は墓じまいを検討してみよう

現在お墓がある人は墓じまいを検討してみよう

お墓は必要か?と考えている人の中には、今あるお墓をなんとかしたいと考えている人もいるでしょう。

 

これ以上管理をすることが難しいという場合は、墓じまいを検討する必要があります。

 

墓じまいとは、墓石を撤去してご遺骨を取り出し、墓地を更地に戻し、墓地を返還することです。

 

取り出したご遺骨は、別のお墓に移すか、他の方法で供養します。お墓が必要ないと考えて墓じまいをする人は、散骨や手元供養などの方法を取る人が多いです。

 

墓じまいの流れ

 

墓じまいの流れを簡単に説明します。

 

  1. 現在のお墓の管理者(寺院や霊園)に埋葬証明書を発行してもらう
  2. 次に埋葬する場所の管理者に受入証明書を発行してもらう
  3. 自治体で改葬許可証を発行してもらう
  4. 閉眼供養を行い、墓石を撤去する
  5. 更地に戻す

 

なお、散骨や手元供養を行う場合は受入証明書がありませんので、自治体にはその旨を説明して改葬許可証を発行してもらいます。

 

墓じまい後の供養

 

墓じまいをした後は、

  • 永代供養墓に納骨する
  • 納骨堂に納骨する
  • 散骨する
  • 手元供養をする

などさまざまな方法があります。

 

今後のことも考えて、どの方法が最善なのか、墓じまいをする前によく検討してください。

 

家族や親族とよく話し合うことが大事

 

墓じまいは、お墓の管理者の独断で決めないことが大切です。お墓をなくさないで欲しいと思っている親族もいるからです。

 

墓じまいをしなければならない理由を丁寧に説明すれば、もしかしたらお墓の管理をしようという親族が名乗り出てくれるかもしれません。また、管理費用などを負担してくれる人もいるかもしれません。

 

墓じまいはやり直しが効かないので、勝手に進めてしまうと親族との関係が悪化してしまう可能性があります。墓じまいを決める前に、関係する親族すべてとしっかり話し合うようにしましょう。

 

まとめ

 

お墓や供養に関する考え方も時代とともに変化しています。お墓は必要か?本当に建てなくてはならないのか?と考える人も増えてきました。

 

お墓があることのメリットもあればデメリットもあります。ご遺骨に関しては理屈で割り切れることばかりではなく、気持ちの問題も大切にしなくてはなりません。お墓がなくてもいいと思ったとしても、家族や親戚とよく話し合い、今後の方針を決めることが大切です。

 

お墓がない場合は、散骨や樹木葬、手元供養などの供養の方法があります。これについても、家族や親戚とよく話し合ってから決めるようにしましょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら