池大雅 《寿星・此君・隠逸図》 江戸時代 18世紀 @東京国立博物館 常設展 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)

 

 

東京国立博物館の本館常設展にあった、池大雅の作品。

 

 

 

●《寿星・此君・隠逸図》三幅対

 

 

 

寿星は長寿を象徴した中央の老人。

 

此君は中国の有名な書家、王羲之が好んだ竹のこと。

 

隠逸はやっぱり中国の詩人、陶淵明が愛した菊の別名。

 

 

 

日本の江戸時代の文人画の名手。

 

 

池大雅の作品。

 

 

 

 

■池大雅(1723ー76)とは

 

江戸中期の京都画壇の作家。

 

 

幼い頃から神童と謳われた絵の名手。

 

 

中国の文人画の影響を受けますが、それに止まらず、日本の文人画を作り上げた人って感じでしょうか? 知らんけどw

 

 

 

 

とても絵がお上手ですよね。

 

 

 

2月10日から東京、有楽町の出光美術館で池大雅の生誕300年記念展を開催予定です。

 

 

与謝蕪村とコラボした国宝の《十便十宜図》も展示替えをしますが、公開されるようです。

 

 

チョー楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●《寿星》

 

 

中央にある長い頭の老人。寿星。

 

迷いもなく引かれた老人の頭の線がとっても印象的(笑)

 

右側で一旦筆つぎがありますね。

 

 

それから衣の抽象的な表現。なんかとっても新しい感じがします。

 

 

そして、老人の愛らしい顔。

 

 

どうしてこんなに罪のない顔を、池大雅は作り出すことができたのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●《此君》

 

 

 

右側にある此君。

 

 

竹の図です。

 

 

スパッと切り取られたような、鋭角な感じのする竹の図。

 

 

こちらは構図が斬新。

 

 

縦長の画面によく似合う題材ですよね。

 

 

 

 

 

●《隠逸》

 

 

 

こちらも構図がとても気に入っています。

 

 

上部に十分に余白がありますね。

 

そして、菊が一輪。

 

 

右側の竹の直線を使った絵に比べて、曲線のみを使った作品ですね。

 

 

右下に伸びる線がとっても効いていますね。

 

 

 

 

 

三幅が、それだけでも面白い絵なのですが、

 

 

それぞれが別々の技法で描かれているので、並べてみるともっと楽しく見られる作品。

 

 

キャプションにも大雅の良品みたいなことが書いてありました。

 

 

 

 

 

2月18日まで、東京国立博物館の本館常設展で展示予定だそうです。

 

 

 

池大雅の作品は他にもこんな記事がありますので、

よかったら読んでください。

 

 

■池大雅 国宝《楼閣山水図》