竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

メリー・クリスマス "100年前に起こった「クリスマス休戦」の奇跡"

2016年12月25日 | 一般
12月25日(日)
"メリークリスマス"
の意味 これは、

「楽しいクリスマスを!」

「良いクリスマスを!」

という意味になります。

「Merry(メリー)」は「楽しい・陽気な」という意味です。
ただこの楽しいという意味はいろいろ変わり、
「良い」や「素敵な」という意味にもなります。

日本では当日だけに「クリスマスおめでとう」という意味で使われていますが、
海外ではクリスマス前から使われる言葉です。

クリスマスはキリストの誕生日(降誕)を祝うものです。
そのため、キリスト教じゃないと言わない言葉にはなりますが、
偉い人の誕生日で世界中が祝うみたいだから日本も祝おう、と。

略して「Xmas」とも書きます。
「X'mas」と書くのは間違いですので気をつけてください。

以上、メリークリスマスの意味でした。


 <感動の実話!100年前に起こった「クリスマス休戦」の奇跡>

1914年、第一次世界大戦でのとある戦場 1914年・第一次世界大戦。冬の12月。ドイツ軍とフランス軍・英軍が、100メートルぐらいで隔てあう塹壕(ざんごう)戦は、砲撃の応酬で悲惨なものでした。
第一次世界大戦が始まって最初のクリスマス。ドイツ塹壕に慰問に訪れたテノール歌手のヴァルダー・キルヒホフよる「きよしこの夜」が戦場に響き渡ります。
その歌声に聞き覚えがあることに気付いたフランス将校は、ドイツ軍の塹壕に向かって大きな拍手をおくった。すろと、その拍手を聞いた、キルヒホフは、殺しあって憎むべき敵でありながら、自分の歌声に拍手を送ってくれた人がいることに感動する。

その瞬間、戦場は、戦場でなくなってしまった。 この様子を見ていた両軍の兵士たちが、塹壕から出て来て敵兵と交流してしまったからである。休戦というのは交戦国の上層部が取り決めるのが普通だが、現場の兵士から生じるのは稀なことであった。
その響きは木霊のように荒んだ戦地を包み込み、徐々に兵士達の声が一つになった。ぬかるんだ塹壕に、「クリスマスおめでとう!」という声が響き渡った。

そして「クリスマス休戦」となる。

各国の軍隊は、危険を冒して塹壕から出て非公式の休戦に合意したのだった。このクリスマス休戦が10日にも及んだ所もあった。
前線の至る所で、兵士達はクリスマスを祝おうと努力した。1914年のクリスマスの奇跡は、イギリスとドイツが対峙する前線のおよそ1/3の地域で起こったのだった。

敵同士が分け隔てなくクリスマスを祝福した

やがて互いに手を握り、死者を埋葬し、チョコレートや菓子、お酒、タバコなどの配給品を交換したりした。
ドイツ兵は戦場でクリスマスキャロルを斉唱し、イギリス兵も英語で応じ、そして互いにトミー(イギリス兵)フリッツと呼び合い互いの塹壕に招き、イギリス兵はウィスキーを、ドイツ兵はソーセージでもてなしたそう。

12月25日、兵士たちは銃を置き、サッカーに興じる。場所はベルギーのイープレスの中間地帯。
しばらくすると戦地には、サッカーを始める兵士で溢れかえる。イギリス兵とドイツ兵で行なわれたサッカーの試合は、ドイツの第133ザクセン連隊の公式記録にも残っている。
ただ不幸なことにボールが鉄条網に刺さりパンクして終了。
その日は他の試合も行われた。「見渡せば、あちこちで塹壕から出てきた兵士たちが互いに語り合い、サッカーを楽しんでいた」と第133ザクセン連隊のヒューゴ・クレムは語っている。

しかしそれも長くは続かなかった...。

新年を迎える前に停戦は終わり、戦闘が再開された。その後、戦時中に3回のクリスマスを迎えたが、二度とこうした奇跡は起こらなかった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月定例会 本会議一般質問 ... | トップ | がまごおり いこいの場マップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

一般」カテゴリの最新記事