「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「木に竹を接ぐ」

2010年06月14日 | つれづれ噺
「調和や釣り合いがとれないこと」「不自然で筋が通らないこと・有様」
「条理の通らないこと」「前後不釣合い」「不調和なこと・つじつまが合わない」
このような状態を、端的な言葉で表すのが「木に竹を接ぐ」という。

そのような実例が、今まさに目の前で展開されている気がしてならない。

看板をすげ替えて当面の目先を変える。目新しさに期待を寄せる人心を煽って、途中経過も実力のほども見せないうちに、名の売れたタレントを担ぎ出し、ワイワイ大騒ぎの中で国政選挙を実施する。
子供の喧嘩のような、自分を優位にするため相手を煙に巻く手練手管が見え見え。
我々国民の為にもう少しは真摯な努力をする紳士の心根がある集団かと期待した分、失望が大きい。

そのカン(間・菅)、前任者が破綻に追い込まれた肝心な普天間基地など今後の国民生活の安心安全・アメリカとの同盟関係の展望などは、多くが語られないまま。
当然ながら、これまで通りの路線を継承するのだと思うが、はたまた出来もしない新たな方法論をブチ上げて選挙用の空約束だけはするべきではない。

『政権交代から8ヶ月余りで退陣した鳩山政権の失態への強い反省は伝わらなかった。首相交代を招いた米軍普天間基地飛行場移設や「政治とカネ」の問題にはほとんど触れず、政府が策定中の新成長戦略の説明に時間を費やした演説は、さながら参院選をにらんだ政策アピールとなった』 6月12日 朝刊

大きな杉の切り株の皮と幹の間から逞しく伸びる笹の葉を見て「木に竹を接ぐ」ことも可能??などと思ったら、つい今の世相とダブって気になった。

       ( 写真:大きな杉の切り株から逞しく伸びる小さな竹 )
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「工場OB会」 | トップ | 2010 FIFA World Cup  »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふーん? (takeko)
2010-06-15 01:40:43
政治家はどこもここも変わりなし。それにしても竹もいい場所を見つけたものよね。
木に竹を接ぐ (金ちゃん)
2010-06-15 14:01:40
始めて知りました。子ども手当も当てにしてはいけないですね。職場の同僚は、税金を払うと言っていました。
takekoさん (yattaro-)
2010-06-15 17:04:27
これ、本物なんよ。
本当に、杉の切り株から笹が生えていたんよ。
珍しいね。木に竹を接ぐということわざの意味を変えないといけないね。
金ちゃん (yattaro-)
2010-06-15 17:06:25
政治は人気投票の世界ではないので、本当に人間らしいまつりごとをしないとね。
外国からいつまでたってもバカにされるよね。
未完… (kei)
2010-06-15 18:36:27
植物は表皮のすぐ下に栄養運搬の期間が集まっているとか。根からの水分などを得ることで、樹皮と幹のわずかな隙間から芽をはやしたということですね。
京都御苑の黒松のテッペンに桜が生えていた話を思い出しました。
根元の樹皮を環状に一回り削り取られると、もうその木は首を締め上げられることになるって、本で、まさに読んだばっかりです。

で、…?
本体の杉は根を張り、養分を吸い上げているわけで、竹はまだ未完。
竹が「未完の大器」かどうか、相当な時間をじっと待ち続けることもできない?し…、ですかね。
政治の世界となると。おっしゃるとおりですわ~。

でもほんとにわずかな隙間からスッとまっすぐに竹ですね。ここは先日下草を刈ったという梅林ですか?

さすがkeiさん! (yattaro-)
2010-06-15 20:54:20
その通りです。
梅もぎを予測して、先日汗みどろになって下草を刈り取った梅林です。
すぐそばに5・6本の大きな杉が生きています。
この杉の根っこは、梅林に入りすぎている上に、どうしても杉の木が欲しいという人に頼まれて、4年前くらいに伐採した切り株です。
いかにも取って付けたような感じですが、紛れもなく、杉の表皮と幹の隙間からスーッと伸びて生きているんですよ。
この先どんな竹に成長するのか、笹のままでおわるのか、見守りたいです。
「未完の大器」でしたら楽しみですが・・・。

そうでしたそうでした!
京都御苑の黒松のテッペンに桜が生えていましたよね。
あれはあれでまた格別な味わいでしたね。

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事