社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「楽しい」「面白い」の意味と違い

「楽しい」「面白い」の意味と違い

「楽しい」「面白い」の意味と違い

「楽しいデートだった」「昨日は楽しかった」など、「楽しい」という言葉は日常で頻繁に使われます。一方、これと非常によく似た感情を表す言葉に、「面白い」というものもあります。一見どちらも同じ使い方ができるように見えますが、何か違いなどはないのでしょうか。使い分けのポイントがあるなら、具体的にどの辺かが知りたいところです。

今回は、「楽しい」と「面白い」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分け方について知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

「楽しい」

楽しい

「楽しい(たのしい)」とは、「満ち足りていて、愉快な気持ちである」という意味の言葉です。「彼女といると楽しい気分になれる」「この曲は軽快なリズムで、聞いていて楽しい」「子供のころは毎日が楽しかった」のように使われます。「楽しい」の「楽」の字は、もともと「音楽」を意味しますが、そこから派生して「たのしい」の意味でも使われるようになりました。

「楽しい」と「面白い」の意味合いには共通する部分もありますが、いくつかの点では違います。「楽しい」は「面白い」に比べると、意味合いの幅が狭く、かつ持続的な感情を表すところが特徴です。たとえば「楽しい時間を過ごした」という場合には、「もっとこの時間を続けたかった」という名残り惜しさのニュアンスが感じられるようになっています。

「面白い」

面白い

「面白い(おもしろい)」とは、「興味をそそられて、心が引かれるさま」といった意味の言葉です。「この映画は面白かった」のように使われます。また、「こっけいだ」の意味もあり、この場合は「彼は次々に面白い冗談を飛ばす」のように使われます。このほか、「連休は面白く過ごした」のように「心が晴れ晴れするさま」の意味や、「面白い歩き方」のように、「一風変わっている」の意味などもあります。

「面白い」は、もともとは「目の前が明るくなる感じ」を意味していましたが、その後上記のような意味で使われるようになりました。

このように、「面白い」と「楽しい」は「愉快だ」といった意味合いを持つ点で共通しますが、「面白い」の方が使われ方が幅広いという点が異なります。「楽しい」には、「こっけいだ」や「変わった」などの意味はありません。また、「面白い」はどちらかというと一過性の感情を表す点も、「楽しい」との違いになります。たとえば「面白い時間を過ごした」という場合は、単にその時愉快に過ごしたことを表すだけで、特に名残惜しさなどのニュアンスは感じられないようになっています。

「楽しい」「面白い」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします