社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」の意味と違い

「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」の意味と違い

飛ぶ・跳ぶ・翔ぶの意味と違いとは

「とぶ」という表現を文字で表そうとする時、どんな漢字を当てるでしょうか。多くの場合は「飛ぶ」を使うでしょうが、そのほかにも「跳ぶ」や「翔ぶ」といったものもあります。これらはそれぞれ、どういったニュアンスや使い方の違いがあるのか、気になるところです。

そこで今回は、「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」の意味と違いについて解説していきます。

飛ぶとは

「飛ぶ」の意味は、数多くあります。代表的なところでは、「空中を移動する」「飛行する」というものです。この場合は、「鳥が飛ぶ」「飛行機が飛ぶ」などのように使われます。また、「何かが風などに吹かれて空中に舞う」という意味でも使われます。この場合は、「ほこりが飛ぶ」のように使われます。その他にも、「矢が飛ぶ」のように何かが勢いよく空中へ放たれるという意味や、「しぶきが飛ぶ」のように、何かが飛散するという意味などもあります。「飛」という字は、「鳥が羽を振りながらとぶさま」を表しています。

「跳ぶ」との違いで言えば、「飛ぶ」は「持続的に空中を移動するさまを表す」という点にポイントがあります。英語で言うと、「fly」に当たる動作です。一方、「跳ぶ」の特徴については、下で詳しく見ていきましょう。

跳ぶとは

「跳ぶ」の意味は、「踏み切ってはね上がる」というものです。地面や床を足で強く蹴り、その力で体を空中へ持ち上げることを言います。他の言い方では「跳躍」となり、英語で表現すると「jump」となります。「跳」という字は、胴体と立ち止まる足の象形、そして「弾け割れる」を意味する象形から成っており、そこから「はね上がる」を意味する漢字として成立しました。「跳び箱を跳ぶ」「鉄棒へ跳び上がった」「溝を跳び超えた」のように使われます。

「飛ぶ」と「跳ぶ」は、地面を離れ空中に浮かぶという意味では同じです。しかし、「飛ぶ」が上記のように一定時間空中へ留まるのに対し、「跳ぶ」はすぐに着地するという違いがあります。また、「足(後ろ脚)を使ってはねる」という点も「跳ぶ」のポイントですが、「とびおりる」という場合は「飛」の字を用いるのが通常です。

翔ぶとは

「翔ぶ」の意味合いは、「大空を自由にとびまわる」というものです。空高く舞い上がり、何の制約も受けずに空中を悠々と動き回ることを言います。ただし、「翔ぶ」の表記は現実の鳥や飛行機などに対して使われることあまりはなく、文学的なイメージ上の表現として使われるのが主です。例えば「火の鳥が翔んだ」のように、想像上のできごとや比喩表現として使われるようになっています。この点は、「飛ぶ」や「跳ぶ」との大きな違いになります。

「翔」の字には、現在は「とぶ」という読みはありません。訓読みでは「かける」があるのみです。しかし、平安時代には「翔ぶ」という読み方もされていたことから、当て字にはあたらないようになっています。

「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします