【看護婦の呼び方ガイド】適切な用語の選び方と重要な注意点

看護師という言葉を聞いて、どのような人物がイメージされますか?

ナイチンゲールに代表されるように「白衣の天使」「看護師」と言われると女性をイメージする方も多いでしょう。しかし昔は「看護婦」という言葉が一般的でした。

現在は看護婦という呼び方ではなく、看護師に統一されています。というのも、看護の仕事は女性だけの仕事ではなく、特定の性別に限定される表記は改められたからです。

そこで、本記事では看護婦という呼び方はいつから変化したのか、また看護職における男女実態や、職種ごとの性別による制限について解説をしていきます。

目次

看護婦という呼び方は看護師へ変化

一般的によく言われていた看護婦の呼称ですが、現在は看護師に変化しています。

以下では看護婦から呼称が変化した背景や、現在の看護師との違いについて解説をしていきます。

法律改正による呼称の変更

看護婦という言葉は、かつての「保健婦助産婦看護婦法」が基になっています。さらに法律の源流を辿れば、大正15年に制定された「看護婦規則」をきっかけとしています。看護婦規則は文字通り、看護婦を女性に限定していました。

その後、1968年の保健婦助産婦看護婦法が改正され、男性でも看護の仕事に就くことができるようになりました。

しかし、参加できるとなっても男性と女性では呼称が異なっていました。女性は従来同様「看護婦」ですが、男性は女性のそれと区別するように「看護士」と長らく呼ばれていました。同様の事例は看護だけでなく、保育士などもかつて女性は保母さんと呼ばれ、男性は保父さんと呼ばれていた時代がありました。

そして2002年に上記法律は「保健師助産師看護師法」に改正され、男女による呼称の違いはなくなり「看護師」に統一された経緯となっています。

看護婦と看護師、看護士の違いとは

上記の通り、呼称の違いは法律で明記されていたところを基としています。呼称が違うだけで、業務内容や待遇等に違いはありません。

かつて

  • 女性:看護婦
  • 男性:看護師

現在

  • 男女共:看護師

となっています。

古い文献や過去の資料を見ると、表記の違いがあり戸惑うこともあると思いますが、あくまでも呼称だけで役割に違いがないことを理解しておきましょう。

看護婦という言葉は差別にあたる?

では現在「看護婦」という言葉を使用すると差別にあたるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

差別ではありません!しかし声を大にして使うものでもないと言えます

上記の通り、保健婦助産婦看護婦法は1968年に制定された法律です。その後30年ほど経る間に、世の中で「女性は家庭、男性は仕事」という考えや「女性と男性で仕事の区別があるのはおかしい」という流れが起こり、1985年には「男女雇用機会均等法」が成立したことで、女性の社会進出がより盛んになりました。

男女で職業や貴賎に差別がないことを謳っていることや、ネット社会の進展、多様な働き方が推奨されている昨今において、男女で明確に区別されている呼称を盛んに使うことは大きなリスクがあると考えても良いのではないでしょうか。

看護職の職種と性別による制限

上記の通り、法律の改正により男女の呼称の区別はなくなりました。

では、実際の看護職における男女の制限はあるのでしょうか?

まだ女性のみの仕事も存在しています!

こちらでは、看護職の実態について解説をしていきます。

看護師・准看護師

看護師・准看護師の職種には男女の制限はありません

看護師は看護職の代表的な職種であり、患者の心と体のケアをする仕事です。医者の指示の下、患者さんに適切なケアを行うのが主であり、すべてを看護師単独で行うことはできません。しかし医療の中心を担う看護師は、社会的な意義も大きく、やりがいのある仕事と言えます。

准看護師は、看護師同様に患者のケアや医療行為を行う職種です。看護師が医師の指示の下動くように、准看護師は医師と看護師の指示の下動きます。看護師よりも業務が限定されているとも言えます。

資格面でも、看護師は厚生労働大臣発行の国家資格ですが、准看護師は都道府県知事が発行する免許であり、資格面の違いが業務への違いになっているとも言えます。

保健師

保健師についても男女で制限はありません

保健師は、看護師資格の保持を前提に取得できる資格です。資格取得の特性を活かし、掛け持ちで働く人もいます。

保健師の仕事はイメージがつきづらいかもしれませんが、健康診断などで心身両面でのアドバイスを行う人をイメージすると良いでしょう。

健康管理に関する指導業務が主である特性上、病院など医療機関だけでなく、企業や教育施設など幅広い職場で働くことが可能です。

助産師

助産師については法律が改正されても尚、女性のみの仕事であり、男性では行うことができません

助産師は名前の通り、助産行為を専門とする職種です。かつては「産婆」と呼ばれていました。産婆の呼称も上記法律の改正により助産師へ統一されました。

実際に改正された保健師助産師看護師法第三条では“この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。”と明記されています。

反対意見も多く、海外では男性の助産師も存在します。しかし、出産行為自体が女性に限定された行為であることもあり、完全に男女平等を謳われても難しい側面があると言えるでしょう。

看護職における男女比

看護職の性別の制限について上記で解説をしてきました。

助産師を除けば、看護職において男女の制限は現状ありません。しかし法律等の過去経緯もあり、看護職における男女比の実態がどれくらいか気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで、こちらでは看護職場における男女比の実態を解説していきます。

9:1で女性が多い

看護職においては、公式にデータが取れている数字を判断する限り圧倒的に女性中心の職種です。

厚生労働省の令和2年度賃金構造基本統計調査によると、看護師・准看護師の男女比の内訳は以下となっています。

  • 看護師:総数85084名
    • うち女性:75098名
    • うち男性:9986名
  • 准看護師:18135名
    • うち女性:16035名
    • うち男性:2100名

両職種とも男性比率は11%弱となっており、約9割が女性となっています。年々増えてきているとは言っても、まだまだ女性中心の社会であることを理解しておくと良いでしょう。

出典:厚生労働省「令和2年度賃金構造基本統計調査」

人間関係に悩まされるケースも

上記のデータでも分かる通り、女性中心の仕事である看護職ですが、やはり女性特有の雰囲気や考え方への理解がないと非常に居心地が悪くなってしまうのではないでしょうか。また、業務内容によっては患者さんからも「女性の看護師が良い」と言われることもあるでしょう。そのため、法律の規制はなくても見えない「壁」のようなものを感じてしまうかもしれません。

女性社会でも馴染むようにするためには、身なりなど清潔感を保つのはもちろん、女性特有の体調変化に理解を示し、無意識で男女の区別をすることなく接することが大切と言えそうです。

男性看護師ならではの魅力

力が必要な場面では男性ならではの強みが発揮される

また、女性の場合結婚や出産を機に仕事を離れる方も一定数います。一方男性は育児休職等制度が増えていきているものの、継続して働き続ける方がまだまだ多いです。長い期間継続して働けることは職場にとってもプラスになるだけでなく、管理職など主要ポストへのキャリアアップも近づきます

男性だからこその強みが活かせやすいのは、圧倒的な男女比の違いがなせる技と言えます。

まとめ

看護婦・看護師の呼称の違いから、経緯、さらに看護職場における男女の制限や実態について解説をしてきました。

法律改正で呼称の違いがなくなったとは言え、まだまだ女性のみの職種が存在したり、圧倒的な男女比の違いがあるのも事実です。しかし、年々男性の看護師の存在は増えてきていることもあり、看護師=女性という概念やイメージが変わることもあるでしょう。

男性看護師は大変な分、男性ならではの魅力やメリットを十分に活用し、看護職場で働いていくことを願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次