小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?四字熟語「言行一致」の意味と正しい使い方

2022.12.13

「言行一致」は「言行」と「一致」の2語から成る四字熟語。「一致」はよく使われる言葉で意味を理解しやすいが、「言行」については読み方もわからないという方も少なくないだろう。

そこで本記事では「言行一致」の読み方と意味、類語、対義語などを紹介する。一見難しく感じられる四字熟語だが、意味が理解できれば幅広いシーンで使えるため、この機会にぜひチェックしてほしい。

 言行一致とは?

まずは、「言行一致」の読み方や意味を解説する。意味を混同しやすい「有言実行」との違いについても理解しておこう。

 言行一致の読み方と意味

言行一致の読み方は「げんこういっち」。「言」と「行」が「一致」している、つまり口で言うことと行動が同じで矛盾がない様子を表す言葉だ。

例えば、「彼は言行一致の人だ」「あの人はいつも言行一致している」のように、褒め称えるニュアンスで使われる場合が多い。現代風に表すなら「ブレない」という言葉が相当するだろう。

「有言実行」との違い

言行一致と似ている言葉に、「有言実行」がある。有言実行は「ゆうげんじっこう」と読み、自分で言ったことを必ず実行するという意味だ。似た意味を持つ2つの言葉だが、言行一致がすでに発言と行動が一致している状態を表すのに対し、有言実行はその時点の様子を表すというよりも、口に出したことを必ず実現させるという心意気や、プロセス、行動の部分を表すニュアンスが強い。その時の状況に合わせて適切な使い分けができるようにしよう。

言行一致の類語や対義語

次に、「言行一致」の類語や対義語を見ていこう。言行一致と併せて頭に入れておくと、表現の幅がグッと広がるはずだ。

類語表現

「言行一致」の類語としては、先に紹介した「有言実行」がもっとも有名だが、ここでは他の類語表現も紹介したい。

・形名参同(けいめいさんどう)

口に出して言うことと実際に起こす行動を一致させることを意味する言葉。「形」は形となって表れる行動を、「名」は口で言い表すことを指しており、それぞれが一致しているさまを「参同」という言葉で表している。なお、「形」は「刑」と書く場合もある。

「形名参同」の語源は、中国戦国時代の法律家の一派が唱えた政術。「君主は、臣下の議論とその実績が一致しているかをよく調べてから、その功績を判断すべき」とする彼らの基本理念が、現代でも四字熟語として用いられている。

・名実相伴う(めいじつあいともなう)

「名」と「実」、つまり評判と実際とが一致するという意味を持ち、評判だけでなく、本当に力や価値がある様子が表されている。ちなみに、「名実相伴う」と同様の意味を持つ言葉として「看板に偽りなし」もよく用いられる。言行一致とは少しニュアンスが異なるが、どちらも類語といえるだろう。

対義語

「言行一致」の対義語としては、「言行不一致(げんこうふいっち)」が有名だ。言行一致の中に「不」が入り「不一致」となっていることからも、言行が一致していない様子が表されていることがわかる。口で言うことと行動との間に矛盾があったり、主張と行動が食い違ったりするさまを意味する「言行不一致」は、言行一致とは反対に、しばしばネガティブな意味合いを込めて用いられる。また、言行不一致の類語には、「言行相反」「言行齟齬」などがある。

言行一致の英語表現は?

「言行一致」を英語で表現したい場合は、“acting up to one’s words”(言葉通りに行動する)や、“consistency between speech and action”(言葉と行動の一貫性)などの言い回しが使える。どちらも、言葉と行動が一致、あるいは一貫している様子を指す表現だ。

また、“He is a man of his word.”(彼は言行一致の人だ)のように「自分の言葉を貫く人」として表現しても、意味が伝わりやすいだろう。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。