仮分数・帯分数

この記事は約4分で読めます。

学習の目的

3年生から勉強を開始する分数。
4年生になると学習する内容もランクアップしていきます。
まずは、分数における用語を完璧にしておきましょう。
真分数:1より小さい分数
仮分数:1に等しいか、1より大きい分数
帯分数:整数と真分数の和になっている分数
分母:分数における下の数字
分子:分数における上の数字

仮分数を帯分数にする場合、分子を分母で割ることで答えを出すことが出来ます。
4/3を帯分数にすると考えると、4÷3=1あまり1となり
1 1/3となります。(テキストなので表示が分かりにくいかもしれません)
逆に帯分数を仮分数にする場合、分母に整数部分をかけ、その数字を分子に足すことで答えを出すことが出来ます。
3 2/5を仮分数にすると、5×3=15 15+2=17
17/5となります。

プリントダウンロード

動画で解説

分数の基礎的な単元です。
これを知っていることで、様々な問題の考え方がスムーズになっていきます。

仮分数と帯分数は、分数を表現する方法の一つです。分数は、分子と分母の2つの整数を用いて表現されます。仮分数と帯分数は、分母が分子よりも大きい場合に使われます。

仮分数は、分子が分母よりも小さい分数のことを言います。例えば、5/3や7/4などが仮分数です。仮分数は、分母を1つの整数で表現することができるように、分母を分子で割って余りを分数の前につけます。例えば、5/3は、分母が3であるため、1と2/3として表現されます。7/4は、分母が4であるため、1と3/4として表現されます。

帯分数は、分子が分母と同じか、分母よりも大きい分数のことを言います。帯分数は、分数の前に整数がついた形で表現されます。例えば、7/3や11/4などが帯分数です。帯分数は、分数の分母を分子で割った商を整数部分にし、余りを新しい分数の分母として、分数の形で表現されます。例えば、7/3は、商が2、余りが1であるため、2と1/3として表現されます。11/4は、商が2、余りが3であるため、2と3/4として表現されます。

仮分数と帯分数は、分数を表現する方法の一つであり、計算の際に便利です。また、仮分数や帯分数を使うことで、分数をより直感的に理解することができます。

仮分数・帯分数を勉強するためには、まず分数の基本的な概念を理解することが大切です。分数の分子と分母の意味や、分数同士の比較や計算の方法を習得することで、仮分数・帯分数を理解するための基礎を築くことができます。

次に、仮分数・帯分数それぞれの特徴を把握し、問題に応じて使い分けることが重要です。例えば、問題によっては帯分数を用いたほうが計算が簡単になる場合があります。また、実際に問題を解いてみることで、仮分数・帯分数に慣れることができます。

以下に、仮分数・帯分数の勉強方法の具体的なアドバイスをいくつか紹介します。

  1. 分数の基礎を理解する

仮分数・帯分数を理解するためには、まず分数の基礎的な概念を理解することが大切になってきます。分数の分子と分母の意味や、分数同士の比較や計算の方法を習得することで、仮分数・帯分数を理解するための基礎を築くことができます。なので学習をするときは教科書を読み分数の基礎を頭に入れて置きましょう。基礎がないのに応用問題は解くのは難しくなります。

  1. 仮分数・帯分数の特徴を把握する

仮分数・帯分数それぞれの特徴を把握し、問題に応じて使い分けることが重要です。例えば、問題によっては帯分数を用いたほうが計算が簡単になる場合があります。また、仮分数・帯分数の意味や、変換の方法をしっかりと理解することも大切です。

  1. 問題集やテキストを使って徹底的に練習する

仮分数・帯分数に関する問題集やテキストを使って、練習を重ねることが大切です。最初は基礎的な問題から始め、少しずつ難易度を上げていくことで、段階的に理解を深めることができます。前の項目にもありましたが、問題に応じて使い分けるというのは、ある程度の経験値がなければ使いこなせることが出来ません。たくさんの問題を解くのは大変だなとか、めんどくさいなと思うかもしれませんが、数をこなすことで、自然と質が上がっていきます。基礎的な問題をこなした数が多ければ多いほど応用問題が簡単に解くことが出来たりもします。

  1. 実際に問題を解いてみる

仮分数・帯分数に慣れるためには、実際に問題を解いてみることが大切です。学校や予備校などで提供される問題に取り組むことで問題に慣れてきて答えを出すまでの正確さと時間短縮が出来るようになります。このプリントがその一つになってくれて子どもたちの勉強の手助けができれば幸いです。

スポンサーリンク
まんまるどりる