サイエンス

会話も身動きもできない昏睡状態でも周囲の状況を認識できる「隠れた意識」を持っているケースがありその場合は回復の見込みが強いことが明らかに


話すことも動くこともできない昏睡状態であっても、自分の周りの世界を認識できるケースが存在することを科学誌のScientific Americanがまとめています。

Some People Who Appear to Be in a Coma May Actually Be Conscious - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/some-people-who-appear-to-be-in-a-coma-may-actually-be-conscious/

ある年の7月、30歳の女性であるマリア・マズルケビッチ氏は、ニューヨークプレスビテリアン病院に入院していました。マズルケビッチ氏は脳の血管が破裂し、出血が脳の重要な領域に多大な圧力をかけてしまったことで、意識不明の重体となって病院に入院したそうです。入院中、マズルケビッチ氏は人工呼吸器を使用しており、バイタルサインは安定していたものの、彼女は依然として意識を失ったままでした。病院の医療チームはマズルケビッチ氏が彼らの声を聞くことができていることを示すような兆候を探しており、彼女の目を開け、指を動かしたりつま先を小刻みに動かしたりするように頼んだものの、何の動きもなかったそうです。


その後、医療チームは脳の電気的活動を監視するために頭にセンサーを配置してマズルケビッチ氏の脳波を調べました。医療チームが「右手を開いたり閉じたりするのを続けて」とお願いしたのち、「右手を開いたり閉じたりするのをやめて」とお願いしました。その時、マズルケビッチ氏の右手は動かなかったものの、同氏の脳の活動パターンは2つのお願いの間で異なっていることが判明。つまり、これは昏睡状態にあるマズルケビッチ氏が「右手を開いたり閉じたりするのを続けて」と「右手を開いたり閉じたりするのをやめて」という2つのお願いを異なる要求であると正しく認識していたことを示しています。

テストから約1週間後、マズルケビッチ氏は徐々に目を覚ましていき、さらに1年が経過するころには身体能力や認知能力に大きな制限を受けることなく完全に回復することに成功しています。昏睡状態にあったマズルケビッチ氏が意識を持っていたことを、医療チームは「『隠れた意識』を持っていた」と表現しています。この「隠れた意識」とは、「体は反応しないものの、脳がある程度物事を理解して、外の世界に反応する状態」を指すそうです。


医療チームが脳機能イメージングなどの高度な脳活動測定を行ったところ、昏睡状態または無反応状態にある患者の15~20%が、この「隠れた意識」を持っていることが明らかになっています。医療チームは「これは昏睡状態や意識障害に対する我々の理解を変える結果です」と述べました。潜在的な意識が早期検出された人は、完全な意識と身体機能を回復する可能性が高いことが過去の研究で示されているため、この兆候は非常に重要なものです。Scientific Americanは「数十年前であればほとんどの神経学者を驚かせたであろう発見」と表現しています。

昏睡状態にある患者の標準的な定義は「意識がなく、目覚めることができず、意識の兆候や環境と相互作用する能力がない状態」を指します。重度の脳損傷によって引き起こされた昏睡状態にある患者は、ほとんどの場合自力で呼吸できないため、気道にチューブを挿入して人工呼吸器のサポートを必要とします。しかし、この「人工呼吸器をつけている」という状態以外は、眠っている人と見分けがつかないケースがほとんどです。

昏睡状態から回復するのは簡単だと考える人もいるかもしれませんが、実際には重度の脳損傷による昏睡状態から回復した患者は、栄養を摂取するためのチューブや呼吸用の気管切開チューブがつけられており、意識回復後も数週間から数カ月にわたるリハビリを必要とします。また、昏睡状態からいつ回復するかは非常にわかりづらく、予測するのが困難です。ただし、Scientific Americanは「昏睡状態の患者はすべて、昏睡状態から回復せずに死ぬ運命にある、または重度の障害を抱えて生きる運命にあると考える人も多いですが、そのようなことはありません」と記しており、昏睡状態の患者に対する過度の悲観的な見方も間違ったものであるとしています。


昏睡と意識に関する見解は時間の経過と共に医療専門家の間で変化してきました。1960年代、神経内科と神経外科医は昏睡状態の患者の一部が目を開けるものの、環境との相互作用を示さなかったことに注目しました。当時の専門家の多くは患者が死ぬまでこの状態のままであり、一部の臨床医はこのように失われた意識は回復することが不可能であると信じていました。

しかし、1990年代には植物状態にある患者が意識を取り戻したケースが医学文献に現れ始めます。植物状態は昏睡状態と異なり、患者が目を開いたり閉じたりすることがありますが、意図的な反応は存在しません。この状態から回復したという事例は、神経クリティカルケアとリハビリテーション医学の分野を、「最小意識状態」などのより微調整された分類の開発に駆り立てました。最小意識状態にある患者は、物を目で追跡したり、断続的に命令に従ったりと、非言語的反応を見せるそうで、「植物状態から最小意識状態に移行した人は、意識を回復する可能性が高くなる」ことも明らかになっています。

そして新しく見つかった「隠れた意識」も、最小意識状態のように昏睡状態からの回復が見込める重要な指標となります。昏睡状態に陥るような重度の損傷を受けた場合、患者の家族は受傷後10日から14日以内に延命治療を継続するか中止するかの判断に迫られることとなります。延命治療は長期にわたり呼吸と栄養を摂取し続ける必要があるため、患者の家族に精神および金銭面で大きな負担を強いることとなります。そのため、意識が回復する見込みがあるかどうかを早期に判断する指標となる「隠れた意識」は、非常に重要な役割を担う可能性があります。

その一方で、「隠れた意識」を検出するのに脳波(EEG)測定やMRI検査が利用されますが、これらには限界があるとScientific Americanは指摘。例えば、EEGやMRIで脳活動を検出できなくても、後に昏睡状態から回復したという事例は複数存在するそうです。また、EEGとMRIはどちらも重傷患者の安全性または快適さのために必要となってくる鎮静剤により、脳活動の検出を阻害される可能性があります。加えて、MRIの場合は専用の検査室で撮影する必要があり、患者を集中治療室から運ぶことによるリスクにさらされる可能性があるとScientific Americanは指摘。また、MRIは簡単に繰り返し撮影することができないため、ごく短期間における「患者の意識があったか否か」を判断することにしか使えないという欠点があります。EEGは患者の脇に置いて使用することができますが、検出値が集中治療室に置かれた電子機器から発生する電気的ノイズにより変化してしまうという欠点を抱えているそうです。

ただし、どちらの方法も改善が必要ではあるものの、アメリカとヨーロッパの臨床ガイドラインで潜在意識が存在するかを診断するために使用することを推奨されており、その有用性は十分に示されていると言えます。なお、この分野に取り組む専門家は「隠れた意識」を検出するための新しい方法の開発に取り組んでおり、ブレイン・マシン・インタフェースの活用などが模索されています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「意識」とは一体なんなのか? - GIGAZINE

23年間植物状態と思われていた男性に実はずっと意識があったことが判明 - GIGAZINE

植物に「意識」はあるのか? - GIGAZINE

動物に「意識」はあるのか? - GIGAZINE

意識して脳から「余計な思考」を払うことは可能なのか? - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.