価格.com

家電

ラジオの選び方

ラジオの選び方

  • RF-300BT
  • ICF-B300
  • TY-SR66
  • AudioComm RAD-P300S-K [ブラック]
  • TY-SCR5
  • RF-U156

「ラジオにはどんなタイプがあるの?」「どういった機能があると便利?」など、ラジオ選びの際に浮かぶ疑問を解決できるのが選び方ガイドです。ラジオ選びに必要な基礎 知識、用語解説はこちらでチェックしましょう!

2024/1/10 更新

製品選びの前に

ラジオのタイプを確認しよう

ラジオは大きく分けると屋内使用向きで音質重視の大型タイプと、屋外使用を想定したコンパクトなタイプに分けることができます。また、特殊なものでは海外の短波放送を受信できるものもあります。まずは、主に使用する環境や用途に合うのはどんなタイプかチェックしておきましょう。

通勤ラジオ

RF-ND380RK

携帯性にすぐれ、持ち運びも楽

胸ポケットに収まるコンパクトなタイプ。本体に巻き取られて内蔵されるイヤホンには、アンテナとして働くものも多く、ラジオを聴く際は、コードを伸ばして使います。一部スピーカー付きの製品もあります。

携帯ラジオ

AudioComm RAD-P300S-K [ブラック]

屋内・屋外両方で活躍

通勤ラジオよりも大型で、その多くが伸び縮みするバーアンテナを本体に内蔵しています。バッグやリュックなどに入れて持ち歩ける大きさで、屋内でも屋外でも使用できる使い勝手のよいタイプです。

ホームラジオ

RF-P155

大きめスピーカーで高音質

持ち運び用のハンドルが付いた、大型のラジオです。大きめのスピーカーが採用されており、小型のラジオと比べて音質面で有利です。乾電池やバッテリーで駆動するタイプの製品なら屋外での利用も可能です。

ワールドバンドラジオ

AR-MD20

国内外の短波放送を聴取

ワールドバンドラジオは、国内外の短波放送も受信できるラジオです。単に短波放送が受信できるだけでなく、短波放送の領域をさらに細かくバンド(周波数帯)別に分割してより細かな受信ができるなど、感度がよく高性能なものを指します。価格も一般的なラジオと比べると高価です。

選び方のポイント

受信できるバンドを確認する

AR-A20B [ブラック]

ラジオ選びのポイントは、希望するバンド(周波数帯)の放送が聴取可能な機種を選ぶことです。ラジオに使われる電波は、周波数によって分類され、国内では、中波(MF・MW)、短波(HF・SW)、超短波(VHF)の3種類の電波を使った放送が行われています。海外(北緯60度を越える地域)では、さらに長波(LF・LW)を使った放送も行われています。聴きたい放送が聴けるラジオをしっかりと選びましょう。

AM

振幅変調(AM変調)という変調方式によるラジオ放送で、中波帯域の電波を使っています(国内では526.5kHzから1606.5kHz)。ニュース、教育、音楽、バラエティーなど、さまざまな番組が放送されています。

AM対応製品を探す

FM

周波数変調(FM変調)といわれる変調方式によるラジオ放送で、超短波放送(国内では76MHzから90MHz)の電波を使っています。AM放送と比べると高音質で雑音も少ないため、音楽番組などが中心です。

FM対応製品を探す

短波ラジオ

振幅変調(AM変調)といわれる変調方式によるラジオ放送で、短波帯域の電波を使っています(国内では3MHzから30MHz)。短波は大気の上層部にある電離層で反射するため、条件がよければ国内でもほぼ世界中の短波放送を受信することができます。

短波ラジオ対応製品を探す

LW

振幅変調(AM変調)といわれる変調方式によるラジオ放送で、アマチュア無線などに使われています。長波帯域の電波を使っており「長波放送」と呼ばれますが、国内では放送はありません。

LW対応製品を探す

ワイドFM

ワイドFMとは、AMラジオの放送対象地域において災害や電波障害に強いFM波でもAMラジオの番組を放送することで、90.1MHz以上のFM周波数帯域に対応するラジオがこの放送を受信できます。さまざまな状況下においても緊急放送が聴きやすく、防災対策として活躍します。

ワイドFM対応製品を探す

電源をチェック

ラジオの電源方式は用途によって選び方もさまざまです。家でACタイプを使用する場合は家庭用電源が必須ですし、屋外で使用する場合は乾電池タイプや充電池タイプが便利です。また、災害時の情報収集用途として購入する場合には、コンセントが使用できない、電池がないといった状況下でも使用できる手回し充電機能が役に立つでしょう。

AC

家庭用電源に挿し込んで電力を確保するタイプです。自宅に据え置いて使用する場合は、この電源タイプが便利です。

AC電源の製品を探す

乾電池

市販の乾電池によって電力を確保するタイプで、外出先での電源確保が容易です。長期間電源を確保できない環境でも役立ちます。

乾電池対応の製品を探す

充電池

充電池対応タイプです。充電することで繰り返し使用できるため便利ですが、通常の電池よりも電圧が低く、連続使用時間も短い傾向にあります。

充電池対応の製品を探す

手回し充電

電力が使用できない環境下でも、付属のハンドルを回して充電できる機能です。災害など安定した電力確保が難しいときに役立つ機能です。

手回し充電対応の製品を探す

チューニングの方法をチェック

チューニングの方法をチェック

アナログ

アンテナから受信した電波を、内蔵されているバリアブルコンデンサによって、静電容量を可変し周波数を合わせるタイプです。自分の耳で聴いて確かめながらクリアに聞こえる位置でダイヤルを合わせる必要があります。

アナログ式製品を探す

シンセチューニング

デジタル式のチューニング方式で、周波数が液晶表示になっているものが多く、ボタンで自動的に選局してくれます。半面、アナログに比べて微調整ができないので、短波放送を聴きたい人には不向きです。

シンセチューニング式製品を探す

関連記事

ラジオの主なメーカー

SONY(ソニー)

ICF-B300

音質に定評あり

聴きやすさに配慮された感度や音質に定評があります。停電時には懐中電灯として使用でき、USB AC充電と太陽光充電に対応した手回し充電ラジオといった震災時に便利なモデルや、住んでいる都道府県を選ぶだけで、選んだ地域の主な放送局をプリセット設定できるモデルが人気です。

SONY(ソニー)の製品を探す

パナソニック(Panasonic)

RF-300BT

通勤・携帯ラジオに強み

Bluetoothに対応し、スマートフォンなどの音楽も手軽にワイヤレスで楽しめるモデルや、胸ポケットに入れたままダイヤルを回すことで選曲できる機種など、便利機能が充実した通勤・携帯ラジオに強みがあります。

パナソニック(Panasonic)の製品を探す

東芝(TOSHIBA)

TY-SR66

デジタル大型液晶など便利な機能が満載

電池連続持続時間が最大約450時間のモデルや、周波数を見やすく表示する「バックライト付きデジタル大型液晶」を搭載したモデルなど、便利な機能を搭載したモデルを展開しています。大音量かつ高音質のステレオスピーカーを搭載したFM/AMステレオラジオ「TY-SR66」が人気で、ケーブル(別売り)を使えば、テレビと接続してテレビの音声を聴くこともできます。

東芝(TOSHIBA)の製品を探す

オーム電機(OHM ELECTRIC)

AudioComm RAD-P300S-K [ブラック]

ポケットラジオのラインアップが豊富

持ち運びに便利な通勤・通学用の小型ラジオから、ホームラジオまで、幅広い製品ラインアップを展開するメーカーです。人気モデルの「AudioComm RAD-P300S-K」は、 デジタルで一発選局できる高感度DSPポケットラジオ。約16mmの薄型タイプで持ち運びも容易です。

オーム電機(OHM ELECTRIC)の製品を探す

AIWA(アイワ)

AR-A20B [ブラック]

豊富なラインアップが魅力

液晶テレビやスピーカーなど、映像音響機器の製造・販売を行うアイワジャパン株式会社。大口径スピーカーを採用したホームラジオからポケットラジオまで、幅広いライアンアップを展開しています。家庭用電源と乾電池の2電源対応したホームラジオ「AR-A20B」が人気。操作しやすい大型つまみと見やすい大型目盛りを備えており、放送内容に合わせて好みの音質(ソフト/クリア)を選べます。

AIWA(アイワ)の製品を探す

ELPA(エルパ)

ER-H100

安価が最大の魅力

他メーカーに比べて安価なモデルを多くラインアップしています。選曲しやすい大きな表示と大きなツマミを採用したモデルや、放送局を自動選局できるオートスキャン機能を搭載したモデルなど、使い勝手のよさが魅力の製品を展開しています。

ELPA(エルパ)の製品を探す

機能やスペックについてもっと詳しく

あると便利な機能

ヘッドホン端子

携帯ラジオはイヤホンやヘッドホンの使用を前提としているので問題ありませんが、屋内で使用する大型のラジオにはこれらを接続する端子が付いていないケースもあります。イヤホンやヘッドホンで聴きたい人はチェックしておきましょう。

ヘッドホン端子搭載の製品を探す

防水・防滴

防水・防滴機能搭載で、キッチン・お風呂などの水回りやアウトドア環境で使用したい人に便利です。シャワーの水がかかっても問題ない程度の防水性能を持った機種が多いです。

防水・防滴製品を探す

録音機能

ラジオ番組を録音し、あとで楽しむことができる機能です。ラジオ講座などで勉強する人に便利です。複数の番組を録音できるものや、時間を指定して録音を予約できるなど使いやすい機能が搭載されているものが販売されています。

録音機能搭載の製品を探す

ワンセグTV音声受信

以前にもTV音声聴取可能なラジオは販売されていましたが、テレビのアナログ放送が終了するとともに、聴取できなくなってしまいました。しかし、その後地上波デジタル放送の音声受信対応の機種が販売されるようになり、以前のようにTVの音声をラジオで楽しめるようになっています。

ワンセグTV音声受信対応製品を探す

サイズで選ぶ

通勤、通学など屋外でラジオ番組を聴取したいという人は、とくにサイズに注意しましょう。カバンやポケットに入りやすいサイズを選ぶ必要があります。また、本体が重すぎると持ち運びに疲れてしまいますので、なるべく軽量な機器を選ぶこともポイントです。

幅をチェック

高さをチェック

奥行きをチェック

重量をチェック

よくある質問と回答集

同等の周波数帯域の放送であれば受信できます。ただし、AM放送を受信する際、シンセチューニングの場合は注意が必要です。

電波が届き、ラジオが対応している帯域内であれば受信・聴取が可能です。ただし、国によって日本とは異なる周波数帯域を採用しているため、すべての放送が受信できるとは限りません。たとえば、国内のFM放送の場合、ラジオが受信できる帯域は76〜90MHzですが、海外では88〜108MHzという帯域のものが一般的です。重複している周波数帯域はわずか2MHz分しかないので、現実的にはほとんど受信できません。ただし、テレビ放送の1〜3チャンネルが受信できる、周波数帯域が広い(108MHzまで受信可能)タイプのラジオであれば、すべての帯域がカバーできます。また、AM放送の周波数帯域は、ほぼ世界共通なので問題なく受信できますが、シンセチューニングの機種では注意が必要です。国内では放送局に割り当てられた周波数の間隔が9kHzに設定されていますが、海外では10kHzの国もあります。 アナログチューニングであれば、すべての周波数に対応するので問題ありませんが、シンセチューニングの場合は9kHz刻みでチューニングするように設定されており、国によってはうまく受信できないことがあります。こうしたことを想定して、周波数ステップを変更できる機能を持ったラジオもあります。

本体に録音機能を持ったラジオを購入するか、外部の機器に録音します。

深夜放送を録音して昼に聴いたり、ラジオ講座などを繰り返し聴いたりしたいときには録音機能付きのラジオが便利です。録音機能が搭載されたラジオ(ラジオレコーダー)も多く販売されています。また、外部出力端子があれば、外部の機器に録音することができます。

ページの先頭へ戻る

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止