catch-img

好奇心がビジネスに役立つ理由とは!?組織内で育む方法などを解説!


目次[非表示]

  1. 1.好奇心がなぜ仕事に重要なのか
  2. 2.好奇心を仕事に生かすメリット
  3. 3.好奇心を組織内で育む方法
  4. 4.好奇心の強い文化を築く方法
  5. 5.好奇心は資質を伸ばす重要な要素
  6. 6.まとめ

好奇心がなぜ仕事に重要なのか

仕事で成功するために最も重要な個人的資質を挙げるとしたら、好奇心は上位には来ないかもしれません。

しかし、最近の研究では、好奇心は知性や野心と同じくらい重要であるということが示されています。好奇心旺盛であることは、問題解決能力やクリティカル・シンキングの重要な要素であり、どの組織でも高く評価されるものであると考えられています。

しかし、好奇心だけでなく、好奇心と合わせて重要な資質もあります。非常に好奇心旺盛な人は、新しい経験に対してもオープンであり、目新しいものは混乱を招くものではなく、刺激を提供してくれるものだと捉えます。そしてより繊細なニュアンスで物事を考えることができ、曖昧さに対しても耐性を持っています。

好奇心旺盛な人はより高いレベルの教育や知識を獲得し、複雑な問題に対する斬新な解決策を見つけるのが得意です。つまり、好奇心は高いパフォーマンスを発揮する個人と組織にとって重要な資質なのです。

残念ながら、日頃自分の仕事に好奇心を感じている従業員は、わずか24%に過ぎません。多くのリーダーは、職場においてこの資質を重視していると主張しますが、現実は、組織がそれまでのイナーシャ(惰性)によって意図せず抑制してしまう可能性があります。仕事を進める上でのさまざまなプロセスや活動が固定化され、現状打破に挑戦することが難しくなることがあります。

他にも、変化への恐れ、誤った思い込み、技術的なハードルなどが現状打破を阻みます。創造的な思考をビジネスに生かしたい場合は、創造的な思考を奨励し、育む必要があります。従業員全員に好奇心のあるマインドセットや創造的な思考を育むことは、環境変化の激しい現代において、創造的思考で課題に取り組み解決するのに役立ちます。

好奇心を仕事に生かすメリット

あらゆる業界、あらゆる組織、あらゆる個人が、好奇心から恩恵を受けることができます。

個人にとって好奇心は自分の固定観念に基づいた誤った意思決定を防ぐことができます。それにより、偏見や先入観に基づいて人や状況を決めつけることを防ぎ、新しい方法で困難な問題に取り組むことができます。好奇心旺盛な人々は、オープンマインドであり、仲間や同僚との交流にも積極的です。そのような交流は組織内でネットワークを形成することに役立ち、大きな組織の従業員にとってキャリアの後押しになるでしょう。

従業員の好奇心を奨励し、好奇心を育むマネジャーにもメリットがあります。好奇心旺盛な人材で構成されたチームは、パフォーマンスが向上し、創造的な方法で課題に取り組むことができます。

組織的にも大きな利点があります。個別の問題解決以外にも、好奇心は組織の幸福度にも大きな影響を与えることが分かっています。好奇心は共感と密接に関連しているため、好奇心旺盛なチームは衝突が少なくなります。他の人の視点を通して問題を見ることができるようになると、より効果的にコミュニケーションを図り、より効率的に目標達成することができます。

好奇心を組織内で育む方法

仕事における好奇心が個人や企業にどのようなメリットをもたらすかを紹介してきました。ここでは組織が従業員の好奇心を育むための具体的な施策について紹介します。

  • 自律的に学べる豊富な学習コンテンツを開発する
    学習に関して言えば、好奇心旺盛な人は自律的に自分で学ぶことにたけている傾向があります。好奇心旺盛な人が自己学習を通じて最高のパフォーマンスを発揮するために、豊富なコースから選択でき、継続的な学習ができる学習環境が必要です。
    この好奇心旺盛な人の特徴を理解している企業は、多様なスキルを開発するためのeラーニングやLMS(学習管理システム)を開発しています。

  • 自分の担当業務と関係ない内容でも学べるコンテンツを用意する
    さらに、多くの企業は一歩進んで、自身が担当しているビジネスに直接関係がなくても、従業員が自分の興味のある学習をするための時間と学習環境を提供しています。組織が学習者に提供するトレーニングの種類が何であれ、人材開発(L&D)チームは新しいさまざまなコースを定期的に提供し、好奇心旺盛な従業員の期待に応えていくことが重要です。

  • 日々の業務を問い直す機会を設ける
    他の企業では、「問い直す日」という日を設けて、自分たちの仕事とそのやり方について、あらゆる側面から問い直すよう促しています。この方法によって、従業員は従来の仕事や仕事を進めるフロー、やり方などを問い直し、組織に利益をもたらす効率的なやり方を見つけることができます。

  • 好奇心旺盛な人材を採用する
    採用において、求める人材像の要件に好奇心を加え、中期的により多くの好奇心旺盛な人材を採用していきます。

これらのアプローチはどれも効果的です。いくつかまたは全てを組み合わせることで、ビジネスに大きなイノベーションをもたらすことができます。

好奇心の強い文化を築く方法

好奇心を養うために必要な学習環境を従業員に提供することは重要ですが、トップ自ら好奇心旺盛な組織文化の醸成を意図し、従業員をサポートすることも同じくらい重要です。

トップは、好奇心旺盛な従業員の学習と評価にリワードを与えながら、現場でのさまざまな活動に期待する行動を具体的にモデル化することが重要です。従業員がその具体的な行動とそこから得られるリワードを理解すれば、好奇心を重視し、開発すべき期待されている資質として理解するでしょう。

個人レベルでは、マネジャーやチームリーダーが、従業員に積極的に質問を投げかけ、現状打破に挑戦し、従来の仕事の進め方を問い直すよう促すことが重要です。仕事における期待する行動例をモデル化し、その行動にリワードを与えることで、チーム内での革新的な思考が強化されます。
偏見や先入観に挑戦することは不可欠であり、アイデア出しやブレーンストーミングセッションのようなツールは、マネジャーがイノベーションと創造性を促進するのに役立ちます。

好奇心は資質を伸ばす重要な要素

ビジネスにおいて好奇心はかつてないほど求められています。好奇心は、問題解決能力、創造的思考力、協調性、人脈づくりなど、個人がリーダーとしての資質を伸ばすのに役立ちます。

また、チームビルディングやイノベーションといった重要な領域でも役立ちます。組織には、好奇心旺盛な従業員により、新しいアイデアや効率性、そしてより健全な収益がもたらされます。ビジネスの規模や業種にかかわらず、好奇心は個人にとっても組織にとっても強力な資質です。創造性と問いかけの文化を育むことは、全ての人にとって有益なことです。

まとめ


好奇心がビジネスに役立つ理由と好奇心を育む方法ついて解説してきました。

株式会社LDcubeでは豊富な学習コンテンツ(eラーニング)や著名MBA教授陣の動画コンテンツなど好奇心旺盛な人たちの学習ニーズに対応できる学習コンテンツを提供しています。そのようなeラーニングやLMSの提供を通じて組織の中に好奇心を育む支援をしています。

知的好奇心を育み、現状を打破し、ビジネスを成功へとつなげていきましょう。知的好奇心を育むツールとしてeラーニングやLMSを活用してみてはいかがでしょうか。

  CrossKnowledge|LDcube(エルディーキューブ) LDcubeのCrossKnowledgeのご紹介ページです。組織変革・人材育成を50年以上支援するビジネスコンサルタントが持つ集合研修の豊富な知見と、最先端の学習ツールをかけ合わせ、個人と組織に最適な「学び」をデザインし、企業様の競争力強化に貢献します。 株式会社LDcube
  研修を成功に導くライブ・ファシリテーターという新たな役割 集合研修やオンライン会議システムを使ったオンライン研修は、企業内学習において多くの割合を占めています。しかし、どちらも、研修だけでは社員の学びを効果的にすることができません。効果的な学習の実現には、ファシリテート・ラーニングが必要です。ライブ・ファシリテーターという新たな役割の発揮により、研修のレベルが向上します。本記事ではライブ・ファシリテーターの役割や従来のインストラクターやコーチとの違いについても解説します。 株式会社LDcube

▼ CrossKnowledge社原文記事
https://www.crossknowledge.com/blog/curiosity-in-the-workplace-why-its-good-for-business-and-how-to-foster-it-in-your-organization/

▼関連記事はこちらから

  神様と呼ばれるマーシャル・ゴールドスミス博士の教えを紹介!ビジネスにおけるコーチングとは?【本人動画有】 企業の業績向上戦略として注目を集めるコーチングについて取り上げます。企業成長と従業員の自己実現を目指す中での役割を明らかにします。さらに、この分野で神様と称されるマーシャル・ゴールドスミス博士の教えを紹介し、彼が提唱する「フィードフォワード」などの具体的なアプローチも紹介します。 株式会社LDcube ​​​​​​​

▼CrossKnowledge記事シリーズ!

  健全な葛藤や対立こそが健全なチームづくりのカギ! 人間は本能的に葛藤や対立を避けようとします。しかし、職場では、これらの摩擦が重要な役割を果たすのです。葛藤や対立の存在は、チームの協力関係や全体的なパフォーマンスに良い影響を与えるという事実に気付いてない人が多いのです。一方で、葛藤や対立を恐れてしまうと無関心を招き、生産性を低下させてしまうことにもつながります。実際、ベストセラー作家のパトリック・レンシオーニ氏は、「対立を恐れること」をチームの生産性を妨げる5つの障害の一つとして取り上げています。(他の4つは、「信頼の欠如」「コミットメントの不足」「責任の回避」「結果への無関心」) 株式会社LDcube
  あなたの会社も変わる、アジャイル・ラーニングの進め方とは? 近年、求められるスキルが急速に進化しているにもかかわらず、多くの組織は学習のあり方をこれまでの方法から更新していません。不十分な計画と対応力の欠如が、学習者のエンゲージメント不足を招き、求められるスキルとのギャップをますます拡大させています。 しかし、適切なアプローチをとれば、アジャイル・ラーニングを推進し、ビジネス目標の達成を支援するアジャイルでエンゲージメントの高い人材を生み出すことは可能です。 株式会社LDcube
  デジタル・トランスフォーメーション:トレーニングと人事管理の統合 Michel Diaz(FEFAURアソシエイトディレクター)、Olivier Metzker(CrossKnowledgeオペレーションディレクター)著。この記事は、2019年4月15日にElearning Letter(フランス語)に掲載されました。 トレーニングは、採用、報酬と福利厚生だけでなく、新人研修、業績、人材の流動性、後継者育成などの主要な人事プロセスを促進します。企業の労働力と人的資本を効果的かつ迅速に開発するために、主にはデジタル・トレーニングが活用されます。 そのため、研修部門と人事部門のコラボレーションを強化する必要があります。 株式会社LDcube
  クリティカル・シンキングがデジタル時代での成功に必要な理由を解説! トム・チャットフィールド博士はイギリスの作家であり、ニューテクノロジーを専門とする哲学者です。代表作『クリティカル・シンキング』『この本のように生きろ!』は30カ国語以上に翻訳されています。オックスフォード大学の教授であり、大手ハイテク企業のコンサルタントとしても活躍している博士は、21世紀の成功の鍵は、発達したクリティカル・シンキングのスキルにかかっているという強い信念を持っています。本記事ではトム・チャットフィールド博士の教えをご紹介します。 株式会社LDcube
  マネジャー必見!今日の失敗を明日の成功につなげる方法とは! 失敗は人生において避けられないものでありビジネスにおいても同様です。 失敗は不幸なことではありますが、将来の成功のために必要なステップとなります。 しかし、失敗やそれに対する批判を恐れるからこそ、まさに失敗から学びを得ることが難しくなるのです。このため、人々は失敗を隠したり、挫折から逃げ出したり、忘れようとします。そして、非難や人のせいにする行為が起きると、信頼が失われ、やる気が下がり、新しいアイデアを生み出す力が弱まるのです。 この記事では、失敗から学ぶことの大切さと、リーダーたちがどのようにしてチーム内で誠実さと創造性を育てるかについて紹介します。 株式会社LDcube
  ソフトスキルは組織の成功に必要不可欠! 本記事は、デジタルラーニングの実践に関して、CrossKnowledge社が文化背景の異なる4つの国で、調査した結果からまとめたものです。この調査は、マーケティング調査や戦略を専門とするコンサルタント会社Spring Voice社によって実施されました。 現代の企業や職場を取り巻く環境は常に変化しており、その変化に対応できるように行動変容をしていかなければなりません。チームとして協力したり、効果的なタイムマネジメントを実践したり、傾聴などの対人関係スキルを向上させる能力は、パフォーマンスに直接影響します。このようなソフトスキルは、現代の労働者が新しい課題に対応し、適応するための手助けとなり、専門知識や技術などのハードスキルを補完します。 株式会社LDcube
  学習者のプロファイルを理解し、学びを最適化する! 本記事は、デジタルラーニングの実践に関して、CrossKnowledge社が文化背景の異なる4つの国で、調査した結果からまとめたものです。 この調査は、マーケティング調査や戦略を専門とするコンサルタント会社Spring Voice社によって実施されました。 学びを最適化し、本当のきっかけとして機能させるためには、従業員一人一人学習者としてのプロファイル、彼らのニーズ、そして彼らを動機づける要因を理解することが重要です。私たちの研究では、研究対象とした4つの国で最も一般的な学習者プロファイルを4つ特定することができました。 株式会社LDcube
  財務を身近にすることが、より良い組織への道! 財務は企業の基本的な柱の1つです。結局のところ、財務なくして企業は存在し得ないのです。財務への恐怖は、しばしばその本質を誤解しているために生じます。財務の知識が限られていることは、財務の訓練不足によるもので、それは財務の重要性が軽視されていることを正当化するものではありません。では、企業における財務の役割を理解することがどれだけ重要なのでしょうか? 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事