【禅ってなに?】禅は侍の実践哲学 -日本の侍が育んだ独自の禅文化-

Sponsored Link

Mindfulness or Mindset  仏教はマインドフルネスか?マインドセットか?

禅のルーツはインドで生まれた仏教全体の中の一部でした。

遡ると仏教は2500年前のインドの武家王族であった王子ゴーダマ・シッタルタが自ら考えて起こした教えであり、さまざまなインドの伝統的な宗教や学問、医療、武術やヨガなどが総合的に取り入れられております。そして特徴的なことは「実践哲学」だと言うことです。

実践哲学と言うのは、ただ頭で考える哲学ではなく実際に身体を動かしたり、他人と対話したり、体験の中に普遍的な真理を見つけて、具体的に生活や世の中に運用する哲学です。

仏教の創始者であるゴーダマ・シッタルタが開いた最初の仏教は現代の言葉でマインドフルネス(mindfulness)として説明される場合が多いのですが、マインドセット(Mindset (disambiguation)の方が近い表現かもしれません。

マインドフルネスは自分を取り巻く環境や現象に心が捉われずに、あるがままに観察する思考をトレーニングする方法ですが、マインドセットは最新の脳科学から生まれたコーチング理論で思考パターンを分析して、現状に対して最善の意思決定を行うトレーニング法です。

仏教はマインドフルネスなのか?マインドセットなのか?というと実際には両方の要素を含んでいるのですが、2500年前のゴーダマ・シッタルタの頃のインドではバラモンという特別な身分だけに許されたマインドフルネス的な宗教や哲学が主流であり、マインドセット的要素を加えた仏教は斬新で、実用的な教えとして多くの人の支持を得たのだと考えられます。

もちろん2500年前に脳科学などありませんから、現代のマインドセットやコーチングに通じるものをこの時代に創始したことは驚異的なことです。

マインドセットによるコーチングとしての禅

インドで2500年前に生まれた仏教も長い歴史の中で様々な文化やニーズに関わり、多くの考え方や宗派が生まれました。宗派というものは源流から分かれた支流なのです。

この仏教の支流を大きく分けると「自力本願」と「他力本願」に分かれます。

「自力本願」とは仏教の創始者の様に修行によって自ら悟りを得て(自分の中にある真理=仏性を目覚めせる)その悟りの力で苦しんでいる人を救おうという修行派です。

一方、「他力本願」とは修行している間にも多くの人が病気や飢えに苦しんでいるのだから仏様に救済を祈り、また修行しても人智の及ばない悟りなら仏様にお願いして悟りへ導いてもらおうという祈願派です。

そして「禅」は前者の自力本願の修行派として一つのスタイルを確立し、やがて時代を経てインドから中国へ伝わり、中国から日本へ伝わりました。 さて「禅」は簡単にいうと、座禅によって思考パターンの自己分析を行い、その分析結果を禅の師匠との禅問答で検証するコーチングスタイルです。その事でより前向きな生き方を得ようとするものが自力本願である「禅」の本質なのです。

日本で侍と結びついた「禅」

仏教の禅が中国から日本に伝わったのは、諸説様々ですが最もポピュラーな説は栄西(1141年〜1215年)が留学先の中国より持ち帰った教えとされる説です。栄西は28歳の時と47歳の時に当時の日本仏教最高峰であった天台宗の僧侶として、当時の仏教の世界最高峰であった中国へ留学をいたしました。当時は過酷な船旅で生存率の低い旅でしたから、2度の留学は決死の覚悟であると同時に奇跡的な生還でもあったと考えられます。

特に2度目は、新しい知識を求めて中国からインドを目指そうとしたようです。結局、インドを目指すことは果たせませんでしたが、中国天台山の万年寺にて臨済宗黄龍派の禅を5年間学びます。そして、1191年に帰国し禅の布教を始めます。最初はこれまでの仏教を保持しようとする派閥によって、新しい仏教の教えは広まりませんでした。

しかし、この栄西の「禅」に注目したのが当時の侍のトップであった鎌倉幕府でした。鎌倉幕府(1192年-1333年)は源頼朝がこれまでの貴族政治から武家が政治を代行する政治体制として創りました。

もともと、武家は貴族を守る武装集団でした。その武装集団が国の政治を代行するという事ですから、軍事国家の始まりかというとそうでもありません。日本人の律儀さというか、武家はあくまでも貴族を守る集団であるという考えは江戸時代まで続きます。現在でも貴族のトップが天皇ですから、天皇の任命がないと代行もできませんという事で総理大臣は天皇陛下が任命するという形式が残っております。

ただ、13世紀頃の日本が貴族政治から武家政治に変わった理由はありました。貴族政治が長く続き、特権意識や派閥争いなどで実際の政治が疎かになっていたためです。このままでは日本の内政的にも国力は低下し、外敵が来ても負けてしまうという事から、国力を高め、武力を束ねるリーダーとして1192年に天皇から源頼朝は征夷大将軍に任命されました。ちなみに征夷とは日本の外敵から国を守るという意味です。

栄西の教えに真っ先に注目したのが、征夷大将軍の源頼朝の妻である北条政子でした。 源頼朝1199年に源頼朝が亡くなると1200年に北条政子が鎌倉に寿福寺を創建して栄西を初代住職に招きます。この寿福寺は源頼朝の実家があった場所で、つまり妻の北条政子は夫を弔うために実家の場所にお寺を建立し、当時の最新仏教を学んだ栄西を開山(初代)住職に招いたのです。

寿福寺 交通アクセス  ( 中門までは拝観自由。その先は非公開 )

〒248-0011  神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7

最寄り駅:JR横須賀線鎌倉駅、江ノ島線鎌倉駅から徒歩約10分。 鎌倉駅の東口(鶴岡八幡宮口)より小町通を進み、鎌倉ミカエル教会前左折、横須賀線の踏切を渡り右折し、横須賀線沿いに北へ進む。

その後、二代目将軍源頼家は1202年に京都の幕府直轄領に建仁寺を建立して開山(初代)住職に栄西を招きます。

建仁寺 交通アクセス ( 公開:10:00~16:00 )

〒605-0811  京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584

京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩 7分 阪急電車「河原町駅」より 徒歩10分

バス:JR京都駅より市バス( 206系統・100系統 ),市バス「東山安井」より徒歩5分, 市バス「南座前」より徒歩7分, 市バス「祇園」より徒歩10分, 市バス「清水道」より徒歩10分

禅と侍の系譜

鎌倉時代中期の1274年頃に日本最大の外敵を迎えます。世界制覇を狙うモンゴル軍が日本を狙って進行を始めたのです。この時の鎌倉幕府の執政(リーダー)であった北条時宗は日本最大の危機が迫る中、禅の修行によってプレッシャーを跳ね除けます。

北条時宗の禅の師は無学祖元です。モンゴルに侵略された中国南宗から日本に亡命し、鎌倉に円覚寺を開山(開いて)鎌倉幕府の侍たちに禅を指導しておりました。無学祖元は実際に中国でモンゴル軍に襲われて、刀を突きつけられた経験があります。その時に無学祖元は「電光、影裏に春風を斬らん」と言い放ちます。

狭い地上の覇権を争っているが、そんなものは何の価値もない、斬るなら斬ってみろ!私は空(禅の極意)だ!稲妻が春風を斬れない様にお前たちの剣でも私の本心は斬れないぞ!と悠々とした態度で語りかける無学祖元に兵士たちは感化されて、斬らず帰ってしまったそうです。その教えを北条時宗と鎌倉の侍は受け、見事にモンゴル軍を追い払います。

時代は鎌倉時代から室町幕府(1338年-1573年)を開いた足利尊氏(1305年-1358年)へ、さらに戦国時代(日本の内乱時代1463年-1615年)で有名な武将では、上杉謙信(1530年-1578年)、武田信玄(1521年-1573年)、北条早雲(1456年-1519年)、そして、比叡山の焼き討ちを行った織田信長(1534年-1582年)、戦乱を納めて太平の世を作った徳川幕府(1603年-1864年)の初代征夷大将軍の徳川家康(1543年-1616年)もみな禅を学び、大きく影響を受けました。

徳川幕府の兵法指南役の柳生宗矩(1571年-1646年)は禅僧の沢庵宗彭(1573年-1646年)との親交も深く、沢庵宗彭は剣の極意を禅の教えで説いた「不動智神妙録」を柳生宗矩に授けております。その江戸幕府は261年間続きましたが、最後の将軍を護り抜いた幕府旗本の勝海舟(1823年-1899年)も禅と剣を学び、外交、海軍設立、江戸城無血開城(革命で革命前の権力者を殺さなかった世界唯一の革命)に力を発揮いたしました。

そして、江戸時代最後の剣豪山岡鉄舟(1836年-1888年)も禅の修行を積んだ剣豪で、江戸城無血開城の交渉のために勝海舟の手紙を携えて単身で敵の陣地に乗り込んで一度も剣を抜く事なく官軍総大将(革命軍総大将)の西郷隆盛(1828年-1877年)に勝海舟の手紙を渡し、勝海舟と西郷隆盛の会談交渉を実現させました。

この山岡鉄舟は後に北条時宗というモンゴル軍を跳ね除けた北条時宗の師、無学祖元の「電光、影裏に春風を斬らん」という言葉から無刀流春風館という剣の道場を開設いたしました。日本の侍は剣で人を斬らず、剣に斬られない。その精神こそが禅による武士道の奥義だとして、侍の世から近代日本へ維新が実現したのです。

禅が侍に親しまれ、武士道を形成した理由

禅が日本に輸入された時期は貴族政治から武家政治へ移り変わる時期でした。その後も侍精神の中心にあり続け、明治維新まで侍と共に実用として禅はありました。

その理由は何でしょう?

その理由の一つに侍は武力という手段を使いますが、日本の侍はむしろ現代で言えば「経営者」という言葉に近いのです。現代では経営者というとビジネスが思い起こされますが、侍の場合は政治経営という言い方が近いかもしれません。政治経営というとさらに政治家を思い浮かべるかもしれませんが、政治家とも少し違います。直接的に世の中の商売や軍事、民心を含めて実務経営する集団なのです。

それだけにプレッシャーも大きく、心のよりどころとして求めたのが「禅」でした。

自分でなんとか問題解決をしなければならない侍にとって、自力本願として実用的なコーチングでもある禅によって心の平静を保ち、固定概念にとらわれず、自分の思考パターンを常に分析して、クリアな判断力を養ったのです。

同時に侍が「剣」を修行した理由も「剣」を単なる武器術としてではなく、禅と同じ意味合として学んでおります。剣道は禅の影響が大きく剣禅一如(剣と禅は同じ)という剣道の言葉があります。

禅は常に実用であり虚飾がありません。ですから日本の禅僧の衣(衣服)はシンプルで地味です。侍の精神もそこにあります。ちなみに日本のお茶ですが、最初に中国からタネを持ってきて植えたのも禅を開いた栄西です。禅はわびさびの文化として、シンプルな中に実用的な美を追求する茶道、華道、書道の基本的な考え方や日本文化の源泉ともなっております。

現代に活かされる禅

アップルコンピューターの創始者であるスティーブ・ジョブズ氏(1955-2011)も禅を学んだとも言われております。現代の経営者はマーケットステージがグローバルになるほど、自社の利益だけではなく世界経済との関わり、政治との関わり、様々な環境変化との関わりが増えてきます。それぞれの専門家へ委ねるのではなく実務レベルとして自らが関わりながらクリアな判断が必要になって来ております。しかもネットワーク時代には多くの情報とたくさんの価値基準が同時並行的に飛び交い、その中で常に創造的であり革新的なビジョンと固定概念に支配されない判断力が必要になって来ております。 その様な中で、マインドフルネスを含めてマインドセットとしての実用的なコーチングやカウンセリングとして禅の必要性が高まっていると考えらます。つまり、逆に言えば現代の経営者は侍のような立場になりつつあるということです。

禅の具体的効果

座禅は呼吸法と内観トレーニングによって人体のほとんどを自動制御する自律神経を整え、間接的に無意識の領域へ意識を到達させるトレーニングを行います。この事で無意識の中に溜まっているトラウマや固定概念を顕在化した意識で観察するトレーニングをいたします。この事によって、無意識に溜まったトラウマや固定概念、思考パターンに意識が支配されないようにすることが目的なのです。そして、このトレーニングによって身体の不調が整えられて健康体へ導くフィットネス的な効果と精神が落ち着き、判断力を向上させます。

座禅とセットになっているものが禅問答です。これは座禅によって得た心の状態を禅の師が問答によってさらにコーチングを行うものです。

禅の師が座禅を行う人を効果的にコーチングする問答集のテキストとして「公案」というものがあります。

初期の座禅では数息観という呼吸の数を自分で数えるという事に集中します。これは呼吸に意識を集中させるためです。次の段階では公案という課題を座禅中に考えるのです。この公案は思考パターンや固定概念を一旦リセットするために自己誘導するスクリプトの役割を果たします。

そして、公案の課題をさらに禅の師と直接問答することでコーチング効果が高まります。 禅は不立文字といって知識や概念ではなく、座禅と問答による体験を通じての思考トレーニングなのです。

まとめ

禅は中国から日本へ仏教の一部として輸入されましたが、禅と侍との結合によって日本独自の仏教禅として実用的な進化をいたしました。

もともと、仏教の創始者であるゴーダマ・シッタルタ も武家王族ですから、日本の武家に通じる仏教的要素も多いと考えられます。

また、禅は武家社会の中で武道と同じように茶道、華道、書道、武士道という様々な文化と生み出しまた、

現代社会もグローバル化する中で情報の多様化や数は膨大になり、その事によるストレスは計り知れないものになりつつあります。

そうした中で侍が学んだ禅を現代人も学んでみることも良いでしょう。

注釈:文中に侍と武家という言葉が出て来ますが。武家は階層社会での身分を指します。武士も同じ様に身分を指します。侍という言葉は身分ではなく武芸に秀でた人物を指す言葉です。ただし、時代によって武家と侍は同義語として扱われることもあります。ここでは文化の側面から説明する場合に侍として表現しており、歴史的身分に関わる場合は武家と表現しております。