商談にも使える!
日本人の名字の由来


いまや世界中から注目されている日本の漫画。最近では『鬼滅の刃』がアニメ化されたことで人気に火がつき、劇場版の興行収入は、国内で上映された映画の歴代1位となりました。

本作で話題となったのは、手に汗握るストーリー展開もさることながら、架空のものと考えられていた登場人物たちの名字が、「竈門(かまど)」を筆頭に「甘露寺(かんろじ)」「不死川(しなずがわ)」「栗花落(つゆり)」などすべて実在していることが判明した点です。ここでは、日本人なら誰もが持つ名字について、いつ、どのような経緯で生まれたのかを調べました。

1. 名字の誕生はいつ?

日本が今のような国民皆姓になったのは、1870年です。収税と徴兵のために「平民苗字許可令」が布告され、それまでは武士など一部の人たちが使っていた名字を、全国民が名乗るようになりました。

では、そもそも名字はどのように生まれたのでしょうか。これには諸説ありますが、一般的には平安時代に遡ると言われています。通説では、公家と武士では由来が異なります。公家は、有名な「藤原氏」のように元々「氏族」と呼ばれる血縁集団があり、その氏族を表す名前=「氏」を持っていました。ところが、同じ氏を使う人が増えて区別がつかなくなったことから、「近衛」や「九条」のように屋敷がある場所の地名を屋号として使い始め、それが名字になりました。

一方、武家は支配する土地の地名を名字にしたり、赴任した国の名前や官職名にちなんだ名字をつくって名乗ったりしたといいます。例えば、藤原氏にルーツを持つ武士が、伊勢の国に赴任して「伊藤」と名乗ったり、「左衛門尉(さえもんのじょう)」という官職に就いて「佐藤」と名乗ったりしました。「~藤さん」という名字を持つ人は、今も全国にたくさんいます。このようにして、公家と武家で名字が生まれたと言われています。

その後、江戸時代には公家や武家だけでなく、一部の庶民も「名字帯刀」といって、名字を名乗り、刀を差すことが許されるようになりました。町年寄や庄屋、名主などの役職者、許状を与えられた医術者などです。地方によっては、農民が名字を名乗っていたケースもあるようですが、江戸などの都市部では、一般の庶民は名字を名乗ることを禁じられていました。

そして明治時代になると、今度は一転、名字を名乗るようにと命じられたわけです。当初は庶民がなかなか名字を登録しなかったため、1875年に、より厳しい「平民苗字必称義務令」が出され、強制的に名乗らされることになったのです。

2. “名字”と“苗字”

ところで、名字と苗字の違いは何でしょうか。元は、平安時代に荘園を「名田」と呼ぶようになり、それにちなんで名字をつけたことから「名」の字が使われました。しかし江戸時代に、子孫繁栄の願いをこめて「苗(なえ)」の字をあてはめて苗字というようになり、明治時代も「苗字」を使いました。ただし、戦後は再び名字が一般的になり、現在は、法律用語では「氏」、新聞などの表記は「名字」を使い、一般には「姓」もよく使われます。

3. 日本に多い名字の由来

名字に関する情報を集めた日本最大級のサイト『名字由来net』によると、日本でいちばん多い名字は、藤原氏に由来する佐藤さんです。藤原の「藤」に官職名の左衛門尉や、下野国佐野庄(しもつけのくにさのしょう)など地名の「佐」をつけました。藤原氏にゆかりのある人、あやかりたい人が「佐藤」を名乗り始めました。

佐藤さんと双璧の2位は鈴木さん。由来は、紀州(和歌山県)の熊野大社の神主です。秋に刈り取った稲穂の山に一本の棒を立て、天から命を吹き込んで来年の豊作を願う神事が語源です。稲穂はススキとも呼び、ススキに立てた木にちなんで「鈴木」という名字が生まれました。神主が全国に布教に赴いたことから、各地に広まりました。自動車メーカーのスズキの本社がある浜松市に多いことは(市民の7%が鈴木さん)、よく知られています。

高橋さんは、高い橋、高い柱を意味します。天と地を結ぶ高い柱を立てることは、祭祀の一つだったそうです。田中さんは、地名に由来する名字の代表格です。新しく田を開くと、元の田んぼは本田、古田、開いた田は新田、荒田などと呼ばれます。それが地名となり、そこに住む家が「田中」を名乗るようになりました。なお、佐藤、鈴木、高橋が東日本に多いのに対し、田中は西日本に多いそうです。これは、稲作文化が西から広まったためです。

名字ランキング

名字ランキング
【データ出所】『名字由来net』(https://myoji-yurai.net/
人数は、推計人数を四捨五入した数字

4. 土地さん、家さん、建具さんも!不動産を連想する名字

不動産や家を連想する名字も紹介しましょう。そのものずばり「土地」、「家」という名字が存在します。土地さんは富山県、家さんは兵庫県に多くみられます。大家さんは、「おおや」のほか「おおか」など様々な読み方があります。地主さんもいれば、小作さんもいます。「地主」は岩手県一関市にルーツがあり、山形県鶴岡市など東北地方に多い名字です。大工さんは、地名の大工町と職業の大工の2つの由来があり、「だいく」「だいこう」「おおく」「おおえ」「おおたくみ」などと読みます。大変珍しい「家財」「建具」「店」という名字もあります。

下表の中ほどにある「長屋」は岐阜県、愛知県に多い名字で、特に岐阜県の旧板取村(2005年2月にほかの5町村とともに関市に合併)に密集していたことが知られています。2003年4月に行われた最後の村議会選挙では、14人の候補者中13人が長屋さんだった珍事も。定員12名で、11名の長屋さんが当選しました。

調べれば調べるほど興味が尽きない名字。ここに書いた名字の誕生、各名字の推計人数・順位・ルーツなどは、『名字由来net』(https://myoji-yurai.net/)でみることができます。取引先の名字や興味のある名字を調べて、商談の際のちょっとした雑談に役立ててはいかがでしょうか。

不動産、家にまつわる珍しい名字

不動産、家にまつわる珍しい名字
【注】『名字由来net』(https://myoji-yurai.net/)のデータを基に作成。人数は、推計人数を四捨五入した数字