思いを伝える技術 フォロー

小池氏の「排除」発言をメディアが否定的に扱ったワケ

川井龍介・ジャーナリスト
報道陣の質問に耳を傾ける希望の党の小池百合子代表=パリで2017年10月22日、賀有勇撮影
報道陣の質問に耳を傾ける希望の党の小池百合子代表=パリで2017年10月22日、賀有勇撮影

 今回の衆院選の選挙戦がスタートした当初は、にわかに結成された「希望の党」が、安倍晋三政権の存続を脅かすかもしれないと注目を集めました。しかし、党代表である小池百合子・東京都知事が「排除」という言葉を使ったときから急速に勢力が衰え、そのまま選挙結果にあらわれました。

 民進党が、当初希望の党にまるごと「合流」するかのように思われたのが、希望の党側は受け入れる者を選別する方針を示しました。小池氏は、「全員受け入れるようなことはさらさらない」といい、「排除するんですか」と記者に聞かれ「排除いたします」と言いました。

 このあたりから、メディアは「排除の論理」といった言葉を使い、一部の議員が公認から除外される事実を報じました。それだけでなく、「排除」という言葉がネガティブな意味で取り上げられるようになりました。その結果、この言葉のもつ排他的で強権的なイメージが広がっていきました。

この記事は有料記事です。

残り1192文字(全文1582文字)

ジャーナリスト

1980年慶応大学法学部卒。新聞記者などを経てフリーのジャーナリスト、ノンフィクションライター。実用的な文章技術を説いた「伝えるための教科書」(岩波ジュニア新書)をはじめ「大和コロニー~フロリダに『日本』を残した男たち」(旬報社)、「フリーランスで生きるということ」(ちくまプリマ―新書)を2015年に出版。このほか「ノーノー・ボーイ」(ジョン・オカダ著、旬報社)の翻訳をてがける。