疾患啓発(スポンサード)

閉塞性動脈硬化症とはどのような病気? 症状や進行について

閉塞性動脈硬化症とはどのような病気? 症状や進行について
原口 拓也 先生

医療法人 札幌ハートセンター 札幌心臓血管クリニック 循環器内科 末梢動脈疾患センター長

原口 拓也 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

閉塞性動脈硬化(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)は、動脈硬化により足の血管が狭くなったり詰まったりする病気です。歩くと足に痛みが出る間欠性(かんけつせい)跛行(はこう)や、足のしびれ・冷感などの症状が特徴的ですが、無症状の患者さんも少なくありません。病気が進行すると、足の壊死(えし)が生じる重症下肢虚血という状態に発展する可能性もあるため、閉塞性動脈硬化症の発症リスクがある方は注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症の概要、症状、進行について、札幌心臓血管クリニック 循環器内科 末梢動脈疾患センター長の原口(はらぐち) 拓也(たくや)先生に伺いました。

動脈硬化の解説

閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が原因で起こる病気の1つです。足の血管の動脈硬化が進み、血管が狭くなったり詰まったりして、十分な血液が足へと流れなくなることで生じます。自覚症状として、歩いたら足が痛むことや、足のしびれ・冷感などが挙げられます。重症化すると重症下肢虚血という病名に変わり、より深刻な病状に発展してしまいます。場合によって足が壊死するケースもあります。

閉塞性動脈硬化症の原因である動脈硬化を引き起こす危険因子(リスクファクター)として、次のようなことが挙げられます。

私が診察するときは、50歳を過ぎた方や、喫煙をしている方、糖尿病にかかっている方は特に、閉塞性動脈硬化症に注意していただくようお話ししています。

そもそも動脈硬化とは、老化をはじめとしたさまざまなリスクファクターによって、動脈の血管が硬くなり、弾力性(柔らかさ、しなやかさ)が失われることです。外から見ただけでは気付きにくく、いつの間にか進行している危険性があります。

また、動脈硬化は、さまざまな病気を引き起こす原因となります。たとえば心臓の血管に動脈硬化が起こると狭心症心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳の血管に起こると脳梗塞脳出血、足の血管に起こると閉塞性動脈硬化症に発展する可能性があります。

ここで注意していただきたいのは、動脈硬化は全身の動脈に起こり得るものであり、心臓や脳の血管の病気にも関連しているということです。閉塞性動脈硬化症の患者さんの約50%は、心臓の血管の病気も合併するといわれています。

閉塞性動脈硬化症における特徴的な症状の1つが、間欠性()跛行()です。一定の距離を歩くと足に痛みが出て、休むと治まるというものです。多くの場合、痛みが出てくるのはふくらはぎですが、太ももやお尻に痛みが出る方もいます。

病気が進行すると、短い距離を歩いただけでも痛みが出るようになってきます。たとえば、痛みが出ない状態で1kmくらい連続して歩くことのできた患者さんが、病気が進行すると、100m歩くのも困難だという状態になることがあります。さらに進行すると、安静時にも痛みが生じてきます(安静時疼痛(あんせいじとうつう))。

注意が必要なのは、重症下肢虚血と呼ばれる状態に進行した場合です。血流が滞ることにより、足が壊死してしまう可能性があるためです。

重症下肢虚血の患者さんは、足の血流が不足していることにより傷が治りにくく、また傷に細菌が入ってしまうと壊死の範囲が拡大しやすいという危険性があります。

閉塞性動脈硬化症を予防するためには、まずは動脈硬化のリスクとなる糖尿病高血圧症といった病気を、きちんと治療することが大切です。喫煙者の方は、禁煙するようにしてください。

そして、ウォーキングなどで足をしっかりと動かすことがポイントです。足は“第二の心臓”ともいわれています。足を動かすことで血行が促進されるため、意識して歩くようにしましょう。目安は、1日7千~1万歩です。特に高齢の方は歩幅がそれほど大きくないため、距離よりも歩数を重視してください。

閉塞性動脈硬化症と診断されてから5年後の見通しを示すデータによると、患者さんの約80%は、同じ症状のままで5年間経過するといわれています。進行して安静時疼痛が生じる患者さんは約10%、足が壊死して切断が必要となる患者さんは数%程度です。

そこまで急激に進行する病気ではないといえますが、糖尿病喫煙といったリスクファクターが多ければ、動脈硬化はより早く進行する可能性があることに注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症の特徴である間欠性跛行やしびれといった分かりやすい症状が出る方は、実は患者さんの中でも30%程度です。残りの約70%の方は、無症状か、足の違和感などの非典型的な症状しかみられません。

無症状でも全身の動脈硬化が進んでしまっている可能性はありますし、なかには、足に違和感があって痛み止めを服用している間に、閉塞性動脈硬化症が進行してしまったという方もいらっしゃいます。

足に何かしらの症状があるなら、一度は閉塞性動脈硬化症を疑って調べたほうがよいでしょう。次ページ(『閉塞性動脈硬化症の検査と診断の流れ』)でお伝えする、ABI検査などを受けることをおすすめします。

受診について相談する
  • 医療法人 札幌ハートセンター 札幌心臓血管クリニック 循環器内科 末梢動脈疾患センター長

    原口 拓也 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「旧:閉塞性動脈硬化症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。