不正出血は病気のサイン?原因を徹底解説

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

不正出血は病気のサイン?原因を徹底解説

ほとんどの方が、「生理がくる時期じゃないはずなのに、出血した」という経験をしたことがあるのではないでしょうか。不正出血があると、経血が漏れて不快な思いをしたり、何かの病気なのかと不安な気持ちになったりしますよね。

今回は、不正出血が起こる原因について、さまざまなパターンをご紹介します。

目次

  • 1.不正出血とは?
  • 2.女性ホルモンの役割
  • 3.不正出血の原因となる部位
  • 4.原因①ホルモンバランスによる不正出血
  • 5.原因②病気による不正出血
  • 6.原因③生理周期・妊娠に関連した不正出血
  • 7.原因④ピルに関連した出血
  • 8.まとめ

不正出血とは?

「生理以外で性器から生じる出血」は、全て不正出血です。出血がほんの少量のこともあれば、ダラダラと数日続くこともあります。
時期や出血の続いた日数によっては、不正出血なのか、生理なのか判断が難しいときもあるでしょう。

判断方法の1つとして、「基礎体温」を測定するという方法が挙げられます。排卵が起きて生理となっている場合は、基礎体温が上がる「高温期」が見られます。ただし、思春期や更年期は無排卵月経のことも多いため、高温期が見られなくても不思議ではありません。

不正出血の頻度や量が多い場合には、一度婦人科でしっかりと原因を調べるのがおすすめです。不正出血にはさまざまな原因があり、重大な病気の場合もあります。このあと、病気が原因の不正出血についても解説しますので、参考にしてください。

女性ホルモンの役割

女性の体には、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、2つのホルモン分泌量を変化させることで月経を起こしています。

<女性ホルモンの役割>

エストロゲン

  • 子宮内膜を厚くする
  • 血管や骨を健康に保つ

プロゲステロン

  • 厚くなった子宮内膜を維持する
  • 水分や栄養分をため込む
  • 体温を上げる
女性ホルモンの分泌量と子宮内膜の変化

エストロゲンは、月経後から分泌が増え、子宮内膜を厚くするホルモンです。エストロゲンの分泌量が十分でないと、子宮内膜が厚くならず、薄いままになってしまいます。薄い子宮内膜は不安定ではがれやすいため、不正出血に繋がってしまいます。
プロゲステロンは、エストロゲンによって厚くなった子宮内膜を維持する役割のホルモンです。プロゲステロンの分泌量が不足していると子宮内膜を維持できず、不正出血を起こしたり、月経周期が短くなったりします。

不正出血の原因となる部位

不正出血の原因を解説する前に、女性器のつくりについてご紹介します。

女性器のつくり

女性器は、図のように腟・子宮・卵管・卵巣からなります。
子宮の下側3分の1、腟と接している部分が子宮頸部です。子宮の上側3分の2ほどの部分は、子宮体部と呼びます。
子宮は、妊娠したときに赤ちゃんが育つ場所です。普段は卵くらいの大きさで、内側には子宮内膜という粘膜があります。子宮内膜が剥がれて体外へ排出されるのが、生理です。
卵巣には、卵子のもとになる細胞(原始卵胞)がたくさんあり、毎月1つずつ成熟して卵子として排卵されます。排卵によって放出された卵子は、卵管を通って子宮へと移動します。

不正出血があるとき、これらの女性器のどこかに異常のあることが多いです。では、次からは不正出血の原因を1つ1つみていきましょう。

原因①ホルモンバランスによる不正出血

ホルモンバランスの影響で、不正出血を起こすことがあります。機能性出血とも呼ばれ、ストレスや疲労が引き金となることが多いです。

10代の不正出血

10代は、まだ十分な量の女性ホルモンを分泌できないことが多く、不正出血が多かったり、生理不順だったりしても、大きな心配はいりません。
治療を急がなくてもよいですが、生理痛がひどかったり、不正出血(生理不順)の影響で部活動や受験などに影響したりとお困りの場合は、10代から低用量ピルを服用することができます。婦人科で相談しましょう。
生理、妊娠や出産、がん検診、更年期障害など、女性特有の悩みや健康問題はいくつもあります。若いうちから、気軽に相談できる「かかりつけの婦人科」を持っておいて損はありません。

更年期世代の不正出血

40代〜50代で閉経が近くなると、生理不順となったり、出血量が減ったりと生理に変化が訪れます。不正出血のような少量・短期間の生理がくることもあり、不正出血との区別は難しくなるでしょう。閉経に向けて生理が変化することは、自然な流れです。

閉経までの生理周期の変化

ただし、40代ごろからは婦人科系の疾患を発症することも多くなるため、「きっと閉経が近いのだろう」と不正出血を放置するのはおすすめできません。とくに、現在30代後半以降の方は、子宮頸がんのワクチン(HPVワクチン)を接種していない可能性が高い世代です。もし、がん検診を受けていないのであれば、早めに婦人科を受診しましょう。

原因②病気による不正出血

気をつけたいのは、何らかの病気が原因で出血を起こしているパターンです。出血がダラダラと続いたり、頻繁に起こるようであれば、一度婦人科で検査しましょう。

出血する場所と主な原因

黄体機能不全

黄体機能不全は、プロゲステロンの分泌異常の影響で子宮内膜の変化がきちんと生じない状態です。子宮内膜が厚く維持できなければ受精卵もうまく着床できないため、黄体機能不全は不妊や流産の原因にもなります。

【黄体機能不全の症状】

月経周期が短くなる、不正出血、流産を繰り返す、経血量が少ない

子宮頸部異形成・子宮頸がん

子宮頸部に、がんやその前段階である異形成を生じると、出血を起こすことがあります。自覚症状はほとんどないことが多いです。

子宮頸部異形成や子宮頸がんは、正常な組織から異常のある細胞が盛り上がったような構造をしています。異常のある細胞は表面がもろく、ちょっとした刺激でも出血を起こします。スポーツや性交渉など、刺激が加わると出血を起こすことが多いです。進行すると、生理とは無関係に常にダラダラと少量の出血が続くようになります。

性交渉や激しい運動のあとによく出血を起こす方は、婦人科で原因を調べましょう。子宮頸がんは20代〜40代が多く、子育てや仕事に忙しい年代のため受診を後回しにしがちです。2年に1度はがん検診の助成が受けられますので、活用してください。

【子宮頸部異形成・子宮頸がんの症状】

不正出血、性交時や運動後の出血、下腹部痛

子宮頸管ポリープ

子宮頸管ポリープは、子宮の入り口にできる良性の腫瘍です。
ポリープも、がんと同様に表面がもろいため、少しの刺激でも出血します。はっきりとした原因はわかっていませんが、妊娠経験のある30代〜50代の女性に多い傾向があります。放っておいても問題ありませんが、出血が頻繁にあるのであれば切除するのも選択肢です。

【子宮頸管ポリープの症状】

性交時や運動後の出血、おりものの量が増える

子宮頸部びらん

子宮頸部びらんは、ほとんどの女性に見られるもので、病気ではありません。子宮の入り口にある「子宮頸管粘膜」が外側にめくれて赤く見える状態です。ほとんど「びらん」のない方もいれば、子宮の入り口全体が「びらん」の方もいます。
病気ではないため治療の必要はありませんが、症状が不快だという場合には、レーザーなどでびらんを切除する方法も選択肢となるでしょう。

【子宮頸部びらんの症状】

不正出血、おりものの量が多い、感染症にかかりやすい

子宮体がん

子宮体がんは少し年齢層が高く、50~60代での発症が多いです。出産経験のない方、高血圧や糖尿病のある方、遅い閉経などの条件に当てはまる方は、そうでない方に比べて少し発症リスクが高くなります。
閉経(1年以上生理がこなくなった状態)のあとに性器から出血があったときは、なるべく早いうちに婦人科を受診してください。閉経したあと、生理が再開することはありません。出血があれば、何らかの病気を考えましょう。

【子宮体がんの症状】

不正出血、血の混ざったおりものが出る、閉経後の出血、下腹部痛

子宮内膜ポリープ

子宮内膜から発生した、小さなイボのようなもので、ほとんどは良性です。
あまりはっきりとした原因はわかっていませんが、炎症や出産、女性ホルモンの影響などが考えられています。子宮内膜ポリープは複数できることが多く、ポリープが邪魔をして受精卵がうまく着床できずに不妊となる場合があります。

【子宮内膜ポリープの症状】

不正出血、過多月経(生理時の出血が多い)、過長月経(生理期間が長い)など

子宮内膜症・チョコレート嚢胞

子宮内膜のような組織が、子宮以外の場所で増殖してしまう病気が子宮内膜症です。子宮内膜症が卵巣で生じたものは、チョコレート嚢胞と呼ばれます。20〜30代に多く、ピークは30代前半といわれています。

チョコレート嚢胞

【子宮内膜症・チョコレート嚢胞の症状】

強い生理痛、過多月経(生理時の出血が多い)
病勢がすすむと生理以外の期間でも下腹部痛や腰痛、性交痛、排便痛

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の壁にできる良性の「しこり」です。30歳以上の女性の3人に1人ほどに見られ、それほど珍しい病気ではありません。子宮に複数個できることが多く、女性ホルモンによって大きくなるという特徴があります。そのため、一般的には閉経すると小さくなり、症状も和らぐことが多いです。

子宮筋腫

【子宮筋腫の症状】

経血量が増える、不正出血、流産、早産、不妊

卵巣嚢腫

卵巣の中に液体や脂肪が溜まったもので、多くは良性です。本来、卵巣はアーモンドほどの大きさですが、卵巣嚢腫によって握りこぶしほどの大きさにまで大きく腫れてくると、症状が出てきます。
卵巣は症状が出にくい臓器のため、がん検診などで偶然見つかることが多いです。20〜30代に好発します。

【卵巣嚢腫の症状】

進行するとお腹の張り、下腹部痛、腰痛、便秘、頻尿、不正出血、おりものの増加など

腟炎

細菌などによる感染が原因の腟炎と、女性ホルモン分泌量の減少が原因の「萎縮性腟炎」に分けられます。

感染の場合は、トリコモナスやクラミジア、淋菌、カンジダなどが原因であることが多いです。感染症であれば、パートナーと一緒に治療する必要があります。(※カンジダは、誰の腟の中にもいるカビの一種が原因なので、性感染症ではありません。)

【感染による腟炎の症状】

おりものの不快なニオイ、おりものの性質や量の変化、デリケートゾーンのかゆみ、不正出血など

萎縮性膣炎は、エストロゲンの分泌が減る更年期ごろから増えてくる膣炎で、閉経後の多くの女性に見られるものです。腟や外陰部の皮膚が薄くなったり、乾燥したりすることで、刺激に弱くなり、炎症を起こしやすくなります。

【萎縮性腟炎の症状】

不正出血、デリケートゾーンのかゆみやヒリつき、おりものが増える、性交痛

原因③生理周期・妊娠に関連した不正出血

生理周期や妊娠に関連して出血を起こすこともあります。

排卵期出血

排卵に伴って出血が起きる場合があります。出血のあった頃から基礎体温が上がって「高温期」となっていたら、排卵期出血と判断できるでしょう。

基礎体温の変動のグラフ

生理と生理のちょうど中間あたりに生じるため、「中間期出血」と呼ばれることもあります。出血はごく少量で、数日以内におさまることが多いです。
生理と同じように、下腹部痛や腰痛、むくみなどを感じることもあります。

着床出血

着床出血は、受精卵が子宮に着床したときに起こる少量の出血のことです。必ず起きるわけではありませんので、着床出血がないからといって妊娠していないとは判断できません。

異所性妊娠(子宮外妊娠)

子宮以外の場所に受精卵が着床してしまう異所性妊娠でも、出血が起こります。全妊娠の1〜2%で生じ、どの部分で生じた異所性妊娠の場合でも妊娠の継続はできません。
異所性妊娠の約95%で最も多いのは、卵管着床です。卵管は非常に細い管なので、そこで受精卵が大きくなると卵管破裂・出血の恐れがあります。
異所性妊娠の場合でも、妊娠検査薬は陽性になり、つわりもあります。自覚症状だけで異所性妊娠を見つけることはできませんので、エコー検査が必要です。

【異所性妊娠の症状】

特に自覚症状はありませんが、不正出血や激しい腹痛を起こす場合もあります。

流産

残念ながら流産してしまった場合には、出血が起こります。妊娠のごく初期では、気が付かない間に流産し、「生理がきた」と勘違いしていることも少なくありません。
12週未満での流産は、ほとんどが赤ちゃんの染色体異常によるもので、お母さんの生活習慣などは全く無関係です。

原因④ピルに関連した出血

ピルを服用中は生理周期が安定するとはいえ、不正出血が起こることはあります。
低用量ピルの飲み始めや、種類を変えてから1〜2か月程度は、体内のホルモン量が変化することで不正出血が起こりやすいです。出血が生じても慌てず、数か月は服用を続けてみてください。

飲み忘れがあって出血が起きたのであれば、シートの途中でも一旦服用を中止し、生理を起こしてしまうのがよいでしょう。低用量ピルを飲んだあとに吐いたり、ひどい下痢があったりした場合、効果が薄れて出血が起きてしまうことがあります。その場合も、一旦服用を中止して生理を起こした方がよいかもしれません。

月経困難症、子宮内膜症の治療に使われる「超低用量ピル」は、女性ホルモンの含有量が少ないため、低用量ピルに比べると不正出血が起こりやすいです。服用時間が数時間ずれるだけでも不正出血を起こすことがあるので、毎日決まった時間に服用しましょう。

ピルの服用を続けて数か月以上たっている場合、正しく服用ができていれば、不正出血が起こることは少ないです。ピルをきちんと服用しているにも関わらず、不正出血が生じるという場合には、早いうちに婦人科を受診してください。何らかの病気が隠れているかもしれません。

まとめ

今回は、不正出血を起こすさまざまな原因についてご紹介しました。
不正出血にはたくさんの原因があるため、症状だけで判断するのはとても難しいです。1回だけ・時々の不正出血であればさほど心配することはありませんが、不正出血の頻度が多い方、出血量の多い方は、一度検査してみましょう。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。