King Gnu|激動の中でつかんだ自分たちのスタンスと未来 ニューアルバムに刻んだ新章の幕開け

「壇上」は入れるつもりがなかった

──「壇上」は最初に勢喜さんがおっしゃったように、収録曲の中では異質な曲ですが、これがなかったらアルバムとしては……。

勢喜 偏ってしまう。

──ですよね。画竜点睛を欠くものになってしまう。そういう意味でも、いわば達磨の目を入れるような、とても重要な曲であると思うんです。これに関してはどんなふうにできていったんですか?

常田 これは最初、アルバムに入れるつもりがなかったんです。

──そうなんですか?

常田 ええ。ただ、タイアップとかCMとかで曲が溜まっていったときに、なんか、すごい軽いアルバムだなあというか。「このアルバム、出したくねえなあ」みたいに思って。

一同 (笑)。

井口 素直だなあ(笑)。

常田 もちろん、全曲いい曲で、いいメロディで、キャッチーで……みたいなのは全部押さえているつもりではいるんですけど。ただ、なんかアルバムとしては全体が軽い。

勢喜 アルバムとしての意味がないというか。

常田 そう、軽い表現になってるなって。それで最後に急遽、締め切り1週間前くらいの段階で書いて録った曲なんです。だから入れる意味はあったかな。「閉会式」とつなげるために、という意図もあったし。

──井口さん、新井さん、勢喜さんは、「壇上」という曲があることでアルバムがどういうものになったと思いますか?

井口 やっぱり、大希の声で、大希の言葉で、リアルな思いが、このアルバムの全体を見たときになかったんですよ。僕が歌ってるものが多くて。タイアップの関係もあって、直球のストレートを大希が放つような曲がなかったんですよね。「Sympa」なら「Slumberland」や「Flash!!!」が担ってたような表現の強さみたいなものを「壇上」が担っている。俺もこの曲が一番好きで。レコーディングでも、大希が声を入れて、ピアノを入れて、歌ってるのを見てグッとくるものがありましたね。

新井 「壇上」以外の曲で曲順を考えてみんなで通して聴いたときにも、「やっぱりこれじゃアルバムが終わらないよね」ということになって。そういう経緯もあるし、すごくパーソナルなものだし、録音の仕方もほかの曲と違ってたりするんで、思い入れは強いですね。

勢喜 そう。ほかの曲はだいたいドラムを最初に録るんですけど、「壇上」はドラムを最後に録ったんです。もともと、どうなるかわからず、とりあえず録れるものから録っていって、そうしたらドラムが最後になっただけなんですけど。過程から今までのKing Gnuのやり方と違うチャレンジしたところもあって。そういう曲がこのアルバムに入れられてよかったと思います。

“King Gnuのポップス”を考え直す

──この曲はこの先にKing Gnuというバンドが健康的に続いていくためにも、とても大事な曲だったわけですね。歌詞には「何もかもを手に入れた つもりでいたけど もう十分でしょう もう終わりにしよう」というフレーズもありますが、この歌詞を書いているときは、どういうことを考えていたんですか?

常田 King Gnuを「紅白」を最後に解散したいなと思って書き始めたら、すぐできました(笑)。

──ははははは(笑)。なるほど。

常田 作り方もそうですけど、やっぱり、タイアップも含めて、求められるテンプレートみたいな形ができてきていたんですよね。昔はもっと自由に「ああでもない、こうでもない」とやっていたものが、去年はどんどん工場生産のようになっていった。スケジュールも時間もない中で、合理的に、クオリティを担保できるやり方をとらなきゃいけなかった。だからもう1回「壇上」みたいな作り方に回帰しなきゃいけなかったんです。この先の曲の作り方に向けて、ちょっと昔を思い出した感覚があったというか。だから、この曲の作り方が来年に続いていくものかなと思います。

──思ったんですけど、もし本当に「紅白」でKing Gnuが解散してアルバムも出ず、決まっていたツアーもなくなったとしたら、間違いなくロックの伝説になりますよ(笑)。

一同 はははは(笑)。

──でも、昔の制作方法に回帰したというのは、結局はバンドにとって音楽に対してクリエイティブであることが一番重要であるということですよね。ポップスを作るという目標を掲げてスタートしたバンドだけど、それに飲み込まれてしまったらまた違うわけで。

常田 そうですね。

──話を聞いていると、それに飲み込まれそうになりながらも、飲み込まれなかったという感じがしているんですけど、実際はどうですか?

常田 そう感じてもらえたのならよかったです。そうですね……そういう意味ではけっこう2019年はしんどかった。俺だけじゃないと思うんですけど、ルーティンとかテンプレートに縛られて、気持ち悪さを感じていたので。でも、いい区切りになったアルバムだと思います。でも、それは来年からアンダーグラウンドに回帰するという話じゃまったくなく。何を作るにおいても、クラシックになりうるポップスを作るという心構えはやっぱり重要というか、そのスタンスは守らなきゃいけないなと思っているので。そういう意味でのいい区切りになるアルバムだと思います。

──Twitterでは常田さんが「以後アルバムは当分出さない予定」とおっしゃっていましたが、その意図も今話していたようなことでしょうか。

常田 そうですね。今のこのサイクルは健全じゃないし、すり減るし、音楽が消費されることに関与している感じがすごくあったんです。やっぱり、2019年が始まった時点で1年後にはアリーナを回らなきゃいけないのが決まっていて、なんとしてもそこにつなげなきゃいけないという1年だった。それはレコード会社にやらされた話じゃなく、自分たちで選んでそうしようと思ったんですけど。それを経て、健全なサイクルに戻したいというか、もう1回音楽と向き合うスタンスを取り戻したい。その思いは4人共通で、2020年はもう一度“King Gnuのポップス”を考え直す年になるのかなって思います。

勢喜 とりあえず原点回帰じゃないですけど、もう1回各々のことを見つめ直す時間が欲しいですね。

──今は曲単体の強度を求められる時代とも言えますが、今後もアルバムを作っていく意志はあるんですね。

常田 もちろん。アルバムとシングルって、圧倒的に違うと思うんです。やっぱり、アーティストの世界観をちゃんと伝えるにはシングルじゃなくてアルバムの尺が絶対に必要。そういう意味では、一番大切に守らなきゃいけないフォーマットなので。今年はより一層気を引き締めて向き合っていきたいですね。