夜空の謎の発光現象、オーロラとの違いを解明

新タイプの発光現象「スティーブ」はハイブリッドの天体ショーだった

2019.05.09
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年、写真を撮影していたアマチュア科学者らが、紫色の弧を描くオーロラのような、珍しい現象に気がついた。画像はカナダのカムループス付近で目撃されたもの。新たな研究により、スティーブと呼ばれるこの現象は、二つの異なる種類の発光現象が組み合わさったものであるらしいことがわかった。(PHOTOGRAPH BY DAVE MARKEL PHOTOGRAPHY, NATIONAL GEOGRAPHIC YOUR SHOT)
2016年、写真を撮影していたアマチュア科学者らが、紫色の弧を描くオーロラのような、珍しい現象に気がついた。画像はカナダのカムループス付近で目撃されたもの。新たな研究により、スティーブと呼ばれるこの現象は、二つの異なる種類の発光現象が組み合わさったものであるらしいことがわかった。(PHOTOGRAPH BY DAVE MARKEL PHOTOGRAPHY, NATIONAL GEOGRAPHIC YOUR SHOT)
[画像のクリックで拡大表示]

 オーロラのはかない輝きは、昔から人々を魅了し、同時にその発光原理についても数多くの研究がなされてきた。しかし2016年、まったく新しいタイプの発光現象「スティーブ」が、カナダのアルバータ州で発見され、科学者たちを驚かせた。(参考記事:「未知の「紫のオーロラ」、はじめて報告される」

 スティーブは、長く伸びる紫色の光の帯で、ときどき杭を打った柵のような形をした緑色の光を伴うこともある。観察される場所は、典型的なオーロラよりもはるかに緯度の低い地域だ。宇宙物理学者らはこの現象について、単に珍しい形をしたオーロラなのか、それともまったく別の何かなのかを明確に特定できずにいた。

 そしてこのたび、新たな研究により、答えはおそらくそのどちらでもなく、スティーブは「ハイブリッド」であるらしいことが判明した。

「柵のような形の光はオーロラですが、弧を描く紫色の帯はオーロラではないことがわかりました」。研究の主執筆者である、米ボストン大学の宇宙物理学者、西村幸敏氏はそう語る。

 この発見が重要なのは、典型的なオーロラもスティーブも、大気中の電離層と呼ばれる領域で発生する現象だからだ。電離層で変化が起きると、地球の通信網に影響が及ぶ可能性があると、論文の共著者でカナダ、カルガリー大学の宇宙物理学者、ベア・ガラード・ラクート氏は言う。「あの空の上で何が起こっているかを理解することは、われわれの研究の根本に関わります」(参考記事:「太陽嵐でパソコンのデータが消失する?」

オーロラなのか?そうでないのか?

 オーロラは、太陽からやってくる粒子(プラズマ)が、地球の磁力線に沿って大気中に降りてくるときに発生する。これらの粒子が大気中の粒子とぶつかると、大気の電子がいったんエネルギーの高い状態になり(励起)、それが元に戻る際に色とりどりの光を放つ。

 スティーブは、外観が大きく異なること、低緯度で発生することなどから、ごく普通のオーロラでないことは、以前からわかっていた。

次ページ:動画で見る紫色の発光現象「スティーブ」

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

自然がつくる不思議なパターン

アール・ヌーボー様式のような優雅なクラゲ、ハチの巣の六角形、貝殻のらせん形、葉脈の枝分かれ ―― 多様で複雑だが見事な規則性がある自然界の秩序を、数学と科学そして美しい写真によって探求する、自然の神秘に驚かされる究極の写真集です。

定価:5,280円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加