「一生懸命」「一所懸命」の違いは? 正しい使い分けや意味・語源

「一所懸命」には、もともと「命がけで領地を守り、生計を立てる」という意味があります。そこから転じて、「一生懸命」という言葉が生まれました。今では、「一生懸命」と「一所懸命」はどちらも「命がけで物事にあたる」という意味で使うことができます。

「一生懸命」と「一所懸命」の意味の違いは? 使い方も現役アナウンサーが解説
「一生懸命」「一所懸命」の違いはなに? 

何か大きなことを任された時に「一生懸命がんばります!」と意気込むことがあります。この「一生懸命」という言葉、よく似た言葉に「一所懸命」がありますが、何か違いはあるのでしょうか。
 

今回は「一生懸命」と「一所懸命」について、その違いや使い方を現役フリーアナウンサーの笠井美穂が解説していきます。
 

<目次>
「一生懸命」「一所懸命」の意味の違い
なぜ「一所懸命」が「一生懸命」に? 
「一生懸命」「一所懸命」のどちらを使えばよい? 
ビジネスで活用できる「一生懸命」の例文・使い方
一生懸命の類語・言い換え表現
「一生懸命」が一般的な使い方

 「一生懸命」「一所懸命」の意味の違い

「一所懸命」には、もともと「命がけで領地を守り、生計を立てる」という意味があり、そこから転じて、「一生懸命」という言葉が生まれました。今では、「一生懸命」と「一所懸命」はどちらも「命がけで物事にあたる」という意味で使うことができます。

それぞれの意味を『大辞泉 第二版』(小学館)で確認すると、

【一生懸命】(いっしょうけんめい)
命がけで事にあたること。また、そのさま。

【一所懸命】(いっしょけんめい)
(1)中世、一つの領地を命をかけて生活の頼みとすること。また、その領地。
(2)命がけで物事をすること。また、そのさま。必死。一生懸命。


「一生懸命」「一所懸命」はいずれも「命がけで物事をする」意味があることが分かります。

なぜ「一所懸命」が「一生懸命」に? 

『語源辞典 形容詞編』(東京堂出版)によると、武士主体の社会だった中世日本において、「一所懸命」というのは、与えられた領地を命がけで守るという意味でした。そして、その土地の俸禄で生計を営むことから、転じて、広く必死になって力を尽くすこと全般を指すようになったといいます。
 

また、「イッショケンメイ」から「イッショウケンメイ」への音の変化として、江戸時代に入ると「所(ショ)」が長音化して「ショウ」と発音されるようになり「イッショウケンメイ」という言葉が生まれたとの説明もあります。
 

さらに、『日本国語大辞典 第二版』(小学館)には「一所」が「一生」に変化した背景が考察されています。それによると、中世の武家社会が、近世になって町人主体の貨幣経済の文化に変わり、土地を守ることへの切実さ、つまり「一所」に「命を懸ける」ということが実感を伴わなくなったことが関係していると指摘されています。
 

一方で、「一生」という言葉が、近世になると、「生涯にわたって」という意味よりも、「生涯に一度しかないほど重大な」という意味に重点が移ったとされ、こうしたことも関係しているのではないかといいます。
 

文化の変化、音の変化、そして言葉の捉え方の変化が相まって「一所懸命」が「一生懸命」に変わっていったようです。

関連記事:中世の武将・織田信長の「暴力的」なイメージは真実ではなかった?

「一生懸命」「一所懸命」のどちらを使えばよい? 

「一生懸命」も「一所懸命」も言葉としては正しく、どちらを使っても構いません。ただ、一般的には「一生懸命」が使われることの方が多いようです。

放送で使用する言葉などを研究しているNHK放送文化研究所が2000年に公開した記事には、

今では、「一所懸命」よりも「一生懸命」と表記・表現される場合が多くなっています。
(中略)新聞社や雑誌社では、外部からの寄稿などを除いて「一生懸命」に統一しているところが多いようです。放送でも「一生懸命」を使っています。


とあり、出版や放送の業界でも「一生懸命」を使うことが多いとされています。

ビジネスで活用できる「一生懸命」の例文・使い方

「一生懸命」と「一所懸命」はどちらも「命がけで物事にあたる」という意味で使うことができます。但し、「一所懸命」の本来の意味である「命をかけて土地を守り生計を立てる」という意味では「一生懸命」は使いませんのでご注意ください。
 

具体的な用例を、ここでは「一生懸命」の表記を使って挙げてみます。

一生懸命の例文・使い方

・任されたプロジェクトに一生懸命取り組む。
・彼の一生懸命な姿は人々の胸を打ちました。
・一生懸命努力しますので、何卒よろしくお願いいたします。

関連記事:【ビジネス用語114選】サラリーマン・社会人に必須のカタカナ・略語一覧! 例文もあり

一生懸命の類語・言い換え表現

「一生懸命」の類語や言い換え表現としては、以下のような言葉が挙げられます。

粉骨砕身

「粉骨砕身(ふんこつさいしん)」とは、「骨を粉にし、身を砕くほど、力の限り努力すること」を表す四字熟語です。「身命を惜しまずことに当たる」という点は、「一生懸命」に非常に近いニュアンスがあります。古い時代の中国の書物「禅林類纂(ぜんりんるいさん)」に書かれた教えが由来とされています。

全身全霊

「全身全霊(ぜんしんぜんれい)」とは、「その人の持っている体力・精神力の全て」という意味です。「全身全霊を捧げる」「全身全霊を傾ける」という表現で使われることが一般的です。身も心も全てをかけて何かに打ち込むという意味合いが、「一生懸命」に似ていると言えます。

不惜身命

「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」は、「自分の身をかえりみず、物事にあたること」を意味します。もともとは仏教用語で、「仏道修行のためには、自らの命さえも惜しまず捧げる」ことを表しました。命を捧げる覚悟で物事に当たるという意味が、「一生懸命」に近いと言えるでしょう。

一心不乱

「一心不乱(いっしんふらん)」とは、「1つのことに集中し、他のことに乱されないこと」という意味の四字熟語です。「一生懸命」のように、命がけというニュアンスはないものの、似たような意味で使うことができます。

精一杯

「精一杯(せいいっぱい)」とは、「できる限りの力を尽くす」ことを表します。「自分自身の限界まで取り組む」という意味が、「一生懸命」に近いと言えます。

全力

「全力」とは、「ある限りの力」「ありったけの力を尽くして何かに取り組む」という意味です。多くの場合「全力を注ぐ」「全力を挙げて取り組む」などと使われます。「一生懸命」ほど重いニュアンスはありませんが、近い意味で使うことができるでしょう。

「一生懸命」が一般的な使い方

「一生懸命」は「一所懸命」が転じて生まれた言葉で、同じような意味で使われる言葉です。語源となった、中世の武家社会で命を懸けて土地を守ったという価値観は、現代ではなかなかピンときにくいものです。
 

「一生懸命」とした方が、漢字の表記と言葉の意味が結び付きやすいかもしれません。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「健診で服脱がされ…」保護者の投稿に、「タダ働き同然なのに」と医師ら反発 背景にPTAにもある理不尽

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マッドマックス:フュリオサ』の8つの魅力。前作とは異なる評価軸、強化されたフェミニズムの精神とは

  • アスリートの育て方

    3万円を手渡し「頑張って来いよ」。破天荒すぎる父が中学生だった元日本代表・城彰二に課した極貧サバイバル生活

  • 「婚活」の落とし穴

    「年の差婚」の限界点……男性40代×女性20代は結婚相談所でも0.5%のスーパーレア案件だった!