「もっと話したい!」と思われる人の「会話」にはある共通項があった?

デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。


©ひらのんさ

プロフィール

八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)

サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。

広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。

損する人はリアクションが薄く、得する人は抑揚をつけて会話のリズムをつくっている

「小さいうなずき2:大きいうなずき1の割合」でうなずく

質問とは別に、もう一つコミュニケーションで大切なことがあります。それは、聞き方。具体的にはうなずき方やあいづち、リアクションといった要素です。うなずき方一つ、あいづち一つで会話にはリズムができ、会話の空気をよくも悪くも変えてしまいます。ここではまず、うなずき方について考えてみましょう。

誰もが自分の立ち姿や顔は鏡でチェックしますが、もっとも大事な人と対面しているときには気を抜きがち。聞く態勢ができていない場合が多いのです。「うんうんうん」「はいはいはい」とテキトーなあいづちで、のけぞったり、腕を組んだり、スマホをいじったりしながらでは「この人と話したい」とは思ってもらえません。まずは、姿勢を整えてください。

  • 体を相手の方に向ける
  • 相手の目を見る
  • 前のめりになる(相手に10センチ近づく)

©ひらのんさ

そして、うなずきもワンパターンではなく、ちょっと変化をつけます。イメージとしては、「小さなうなずき2:大きなうなずき1」の割合でうなずく相手への興味が伝わると私は思います。たとえば、「うんうん(小さいうなずき2回)」のあとに、「そうなんですね!(大きなうなずき1回)」をセットにしてみます。

さらに細かいテクニックとして、メモを取っている場合、大きなうなずくと同時に、該当箇所に「大きく〇を描く」というのもあります。「とんでもなく感銘を受けた」というアピールができる傾向があると思います。「ここぞ」というとき、大事な相手との打ち合わせなどがある場合は使われてみてもいいかもしれません。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

あいづちの威力を最大発揮させるには、「共感」がポイント

最後のポイントは、あいづち。相手が思わず話したくなるようなあいづちができれば、怖いものなしです。特に重要なのは、「共感」。いくら気持ちがあっても、態度がともなっていないと人は理解をしてくれないようです。あなたの言いたいこと(気持ち)がわかりますよ、とわかりやすく示す3つの方法を紹介しましょう。

共感を誘う「表情」のポイント

まず、日本人が苦手な傾向にある「表情」! 写真を撮るときにはバッチリ笑顔でも、ふだんのコミュニケーションではついつい無表情になりがちです。コツは、口を「イー」と発音する形にしてキープしておくこと。笑顔が苦手でも、口角をあげておくことで「笑顔らしい表情」ができます。特に楽しい話、明るい話をしているときは意識してください。なお、悪い話や悲しい話を聞く際は、心から心配することが自然と表情にもあらわれます。

共感を誘う「言葉選び」

©ひらのんさ

表情の次は、あいづちの言葉選びです。基本は3種類、「へぇ~」「ほぉ~」「はぁ~」を使ってみましょう。

感心している様子は「~」に宿ります。一方、悪い話の際は「それはきついですね」「信じられない」の2つがおすすめです。

共感を誘う「お礼」

最後のポイントは、お礼。「楽しい話を聞かせてくれてありがとう」「つらい話なのに、私に聞かせてくれてありがとう」と、このひと言があるとないとでは、対面後の印象が劇的に変わります。

6つのキラーワード

・「さすがですね」

・「勉強になるなぁ」

・「それは大変だったでしょう」

・「それは楽しみですね」

・「教えてください」

チェックポイント

☑ 「小さいうなずき2:大きいうなずき1」の割合でうなずく

☑ 体を相手に向け、相手の目を見ながら前のめりになる

☑ 「イー」をいう口の形など相手の話に合わせて表情を意識的につくる

☑ 「へぇ~」「ほぉ~」「はぁ~」で共感する

☑ 「楽しい話を聞かせてくれてありがとう」などのお礼で会話を締める

8,568通り、あなたはどのタイプ?

まとめ

気づかいに才能は必要ありません。「損する」地雷を避け、「得する」型だけを実践していけば、だんだんと、そして自然と、「あっ、この場合は、こうしておいたほうがいいかな……?」という感覚が、磨かれていくのです。ぜんぜん乗れなかった自転車に、急に乗れるようになる。そんな感覚が必ず訪れます。気づかいは、そんなに難しいことではない。そして、気づかいがうまくいくと、人生こんなに楽しいことはない! あなたにも、そんな心境になってほしいなぁと思い、ビジネスの気づかいからプライベートの気づかいまで、幅広く使える気づかいの型を「損する気づかい 得する気づかい」に凝縮しました。あなたの人生に幸あれ!

著者:八嶋まなぶ

『損する気づかい 得する気づかい』


出版社: ダイヤモンド社

PC_goodpoint_banner2

Pagetop