COMPETITION競技紹介

弓道

新潟県弓道連盟

弓道
弓道

弓道とは

 弓道は和弓で矢を射て、的にあてる一連の所作を通し、心身の鍛練をする日本の武道です。
弓道と聞いて、多くの方が弓と矢をイメージされるのではないでしょうか。弓矢は古代の石器時代から様々な民族によって、狩猟のために使用されてきました。日本では弥生時代に弓矢が使用されていたと推定されています。非常に長い歴史の中において、大正から昭和初期にかけ、弓術は学校教育として採用され、昭和4年にはそれまでの弓術から弓道へと名称が変更されました。現在ではスポーツ競技、体育の面も持ち合わせていますが、古くから続く流派が失われたわけではなく、現代の弓道と共存しながら古流を守り続けている競技です。
 スポーツ競技としては、「個人戦」と「団体戦」があり、「近的競技」と「遠的競技」が行われています。個人戦は通常3名の選手が並び、順に射弓を行い、団体戦は3名または5名の編成となり、チームごとに射弓を行います。団体戦では射弓の回数と制限時間が設けられており、3人立の立射の場合、各自4射を6分30秒以内、5人立の立射では各自4射を9分30秒以内がルールです。
 近的競技は射距離28mの距離から射弓を行い、直径36cmの的を狙い、遠的競技は射距離60mの距離から直径1mの的を狙います。
 様々な武道の中でも相手が人ではないというのが珍しい、的を相手にした武道です。ゆっくりとした動作で、集中力を高めて自分の間合いで的を射る。そして、その結果を基に次回への努力が始まります。このサイクルが精神修練となります。一人の世界に集中することこそ醍醐味で、その落ち着いた所作・雰囲気が人々に愛されています。

新潟県弓道連盟の歩み
明治36年
新潟市に弓道場「勇武館」を設立
大正  8年
「新潟県連合弓道会」 発足
昭和22年
「新潟県連合弓道会」 解散
昭和22年
「新潟県弓道連盟」 創立
昭和26年
第6回国体(広島市)に初参加 遠的 成年男子 第3位
昭和29年
第9回国体(小樽市) 近的 一般男子 初優勝
昭和33年
第13回国体(富山市) 近的 一般男子 優勝
昭和35年
第15回国体(熊本市) 遠的 一般男子 優勝
昭和37年
県営弓道場竣工(県立三条実業高等学校地内)
昭和39年
第19回 国体―新潟国体開催―(三条市県営弓道場)
一般男子 遠的 優勝 総合第3位 一般女子 遠的 第3位
昭和42年
第18回 全日本弓道大会 教士の部 優勝 中町久
昭和45年
第25回国体(水沢市) 近的 高校女子 優勝
昭和46年
第26回国体(田辺市) 遠的 高校男子 優勝
昭和47年
第23回 全日本弓道選手権大会 優勝 鈴木博
昭和48年
復帰記念沖縄特別国体 一般女子 遠的 優勝
昭和60年
第30回全国高等学校弓道大会 男子個人 優勝 笠原和行
第40回国体(米子市) 近的 成年男子 優勝 近的 少年女子 優勝
平成元年
第7回 全国高等学校弓道選抜大会 女子団体 優勝 西新発田高等学校
平成10年
第7回 全国高校弓道選抜大会 女子個人 優勝 髙野悦子
平成20年
第63回国体(佐伯市) 遠的 成年男子 優勝
平成21年
第60回 全日本弓道大会教士の部 優勝 平松賢一
第64回 国体―トキめき新潟国体―弓道競技開催(新潟市新津地域学園弓道場/特設遠的射場)
平成22年
「新潟県弓道連盟史」 発刊
平成28年
第71回国体(奥州市) 遠的競技 成年女子 優勝