見出し画像

五行説に基づいた食材や体の分類(基礎)

古代中国からの教え、陰陽説と五行説
内臓や食べ物にもあてはめられ、食材の味や性質が体を整える。という考え方が東洋医学、漢方のベースとなっている。

五行説とは
自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類でき、これらは相互に助け合ったり、抑制し合ったりすることで自然界のバランスを保っているという考え方。助ける関係を相生、抑制する関係を相克という。
相生(助ける関係)
「木が燃えて火がおき、火からできる灰が土を肥やし、土から鉱物(金)が生まれ、鉱脈から水が湧き出て、水は木を育てる」
相克(抑制する関係)
「木は土の養分を吸収し、土は水をせき止め、水は火を消し、火は金(金属)を溶かし、金は木を切る」

五臓
人もまた自然界の一部と捉え、人体の働きを五行説にあてはめ、5つに分けたものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」。五臓がお互いに協力しバランスを調えることで、私たちの体は心身ともに健康状態を維持している。

五味
酸(さん)・苦(く)・甘(かん)・辛(しん)・鹹(かん)の5つの味に食べものを分類し、味と臓器が密接な関係にあるとした考え方です。
酸は肝・胆、苦は心・小腸、甘は脾(ひ)・胃、辛は肺・大腸、鹹は腎(じん)・膀胱に入るとあり、口から入った食べ物は味の違いによってそれぞれ違う臓器に働きかけるとされている。特定の味を体が欲しているときは体のある部分が疲れていたり、弱っていたりすることがある。

五性
食べ物がもたらす作用にかかわる5つの性質。寒(かん)・涼(りょう)・平(へい)・温(おん)・熱(ねつ)の5つの種類がある。体を温めるもの。体を冷やすものをさらに細かく分類している。

五色
食べ物を5つの色で分類し、色ごとに作用があるという考え方。食事に「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の食材をバランスよくとり入れることで体を整える。「五色」は、人間の生命活動に必要な3つの要素とされている「気・血・水」のうち、人間の体を動かす根源エネルギーである「気」を高める効果があるとされている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?