見出し画像

色を表す漢字

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は色を表す漢字のお話。


読みが同じ漢字がいっぱい

「赤」と「朱」と「紅」と「緋」。
「青」と「蒼」と「藍」と「碧」。
「緑」と「翠」。

上から順に「あか」「あお」「みどり」。
読みが同じで、意味するところもほぼ一緒な漢字がたくさんあります。
でも、細かく見ていくとちょっとずつ違う漢字を使った色の表現。

赤と朱と紅と緋

これらは「あか」という読みですが、色味の印象が結構違う印象があります。

「赤」は赤系の総称で、単体で使う場合は金赤(真っ赤)を表します。
「朱」は「しゅ」という読み方が別にあるように、少しオレンジがかった色で、色相が少し黄色側に寄ります。
「紅」は「べに」とも読み、少し紫側に寄ったイメージ。
「緋」は深い赤を指す感じがします。

青と蒼と藍と碧

続いては「あお」。
「青」と「蒼」が若干迷いますが、「藍」や「碧」はかなり異なりますね。

「青」は青系の総称で、単体で使う場合は明るい青(真っ青)を指します。
「蒼」はちょっとニュアンス系で、空や海などの深い青や、鬱蒼うっそうなどで使うちょっとくすんだり、沈んだ色合いな印象。
※色見本では、草木の深い色ということで、緑みの色を改めてチョイスしました。
「藍」はそのまま藍染を表す濃く深い色。
「碧」は少し緑の入ったターコイズを表します。

緑と翠

続いて「みどり」。
近いですが、違いは分かりやすい印象。

「緑」は緑系の総称で、単体で使う時は自然・草木の緑。
「翠」はカワセミや翡翠を表す、少しだけ青に寄ったグリーンターコイズ。

ちなみに青で出た「碧」も「みどり」と読みます。

日本語だからできる表現

字形が異なり、読みは一緒という表現は、英語圏にはたぶん存在しなくて、
日本語だからできるものだなと感じました。

blueと同じ発音で、別の「あお」を表せるような単語はなくて、cobalt blueのように2語以上で表す形になるのでは。

読みは同じでも、漢字の作りで細かいニュアンスを表すのって、なかなかに凄いことだと感じます。
最近では使う頻度の少ない字になっているものも多いですが、失うのはちょっともったいない文化なので、うまく使い分けて、文章表現を豊かにできればよいですね。

カバー画像は文字は自分で書いたのですが、蒼とか碧とか久しぶりに書いたので筆が震えました。書き慣れてるって大事。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。