見出し画像

新常識?!将棋の大局観について

※有料設定にしていますが、全文読めます。もし読んでみていいと思ったら、応援していただけると助かります。

さて、今回は将棋の大局観について語ります。
私は将棋において一番重要なのは大局観だと思っていますが、恥ずかしながら、私自身この大局観については最近まで理解していませんでした。実際に人に将棋を教えようと自分の思考の言語化に試みた結果、大局観の正体に気付くことができました。


目次

  • 大局観の正体について

  • 大局観を実戦に導入した方法

  • まとめ


大局観の正体について

結論から言うと、大局観とは形勢判断力+構想力のことを指す言葉だと考えております。

まず、形勢判断とは局面の状況を踏まえて形勢の優劣を判断することです。例えば、現局面が先手有利だとか、後手勝勢だとかを判断するのが形勢判断です。

次に、構想力とは、先の局面を想像してどうなったらいいのか悪いのか考えることです。
例えば、相手のここが弱点だから将来的にここを攻めたいとか、飛車が遊んでいるから使っていきたいとか先の局面を想像していくのが構想力になります。

局面を見ながら説明した方が分かりやすいと思うので、ここからは具体的な局面を交えて形勢判断と構想力について解説します。

下の図は石田流対銀冠の中盤戦で、居飛車側が☗4六歩を打った局面です。

まずは大局観の第一歩として、構想を立ててみます。

駒効率:飛車、銀を使いたいです。飛車は3筋で使いたいです。角や桂も使えたらベストです。
駒の損得:このままだと銀損しそうです。あとは☗2一角から香損もあり得ます。
弱点:☖3九角(飛車こびん)、☖6九角(金の浮き駒)は狙ってみたいです。あとは☖3六歩と相手の飛車こびんを攻めてみたいです。

ざっくりまとめると以下のようになります。
⇒飛車銀を使っていくとしたら、☖3六歩が考えられます。
⇒このままゆっくりしていると、銀損or香損してしまう可能性があるので、積極的に動いていきたいです。
⇒弱点(浮き駒)を攻めるなら、☖3九角や☖6九角を狙いたいです。

以上の構想を踏まえて具体的な候補手を挙げると、以下の候補手に絞られてきます。
・☖6九角
・☖3六歩
※☖5四銀のようなゆっくりした展開にしてしまうと☗2一角から駒損になってしまうことに加えて、銀、飛車の働きが悪くなるので、なるべく避けたいです。(最終手段になってきます)

※中盤の構想を立てるうえでの観点

観点として以下の通りです。
駒効率:遊びそうな駒(主に、飛車、角、銀)は無いか?
→遊び駒があるなら使いたいです。
駒の損得:駒損、駒得はしそうか?
→駒損しそうなら回避したいです。駒得しそうなら考えてます。
弱点:(相手/自分)の弱点はどこか?
なんの駒を(貰う/渡したら)、(嬉しいか/危険か)?
浮き駒は存在しているか?→浮き駒を狙えないか?
特殊状況:持ち駒が存在しているか?→どう使っていくか?
歩切れになっているか?→歩切れなら香車の価値が高いです。

よびの勝手な意見です。

中盤のコツ:弱点=浮き駒+4大弱点を考えるのが基本です。
※4大弱点:角頭、桂頭、玉頭、飛こびん
 
→ここを攻めたら間違いないです。

浮き駒:角や飛車が持ち駒にあるときは、桂馬、香車を拾って駒得できないか?浮き駒を狙えないか?飛車こびん、玉こびんを攻めることがないか?など考えていきます。
※玉頭には玉のこびんも含みます。
※飛車こびんは基本は飛車の斜め下も含みます。
※本当は全ての駒の弱点を考えるべきですが、考える量を少なくするために大事な4つに絞っています。

よびの勝手な意見です。4大弱点は自分が命名しました。

では実際に読みを入れながら形勢判断をしてみます。(下図再掲)

再掲:問題図

①☖3六歩
(ア)☖3六歩☗同歩☖同銀☗同金☖同飛と進めば、取られそうな銀が捌けてとりあえずそこそこ指せる展開だと思います。 
(イ)☖3六歩☗4五歩☖3七歩成☗同桂☖3六歩(下図)
銀が捌けて桂馬と交換になって有望な展開だと思います。(銀桂交換で若干損だが、遊びそうだった銀が捌けたので満足しています)
相手の弱点(3七の地点)も攻めることができて、飛車も成れるかもしれないです。☖4五桂馬の筋も残っていますし、☖3九角の筋もあるのでどうにかなると思います。

銀桂交換の展開

(ウ)☖3六歩☗4五歩☖3七歩成☗同金☖4五桂(下図)
相手の弱点(3七の地点)も攻めることが出来ていて、飛車も成れるかもしれないです。桂損ながらも☖3九角の筋とかもあるので、なんとかなりそうです。
(個人的には駒損の限界点は桂損までと考えています。この展開なら最悪桂損で収まるので、駒効率の差で十分挽回は出来ると考えています。)
※注意点 桂馬を渡すので、☖7四桂馬の筋には警戒が必要です。

②☖6九角
(ア)☖6九角☗4八銀☖3六歩☗4五歩☖4七角成☗同銀☖3七歩成☗同桂☖同飛成☗3八飛☖4七竜☗7七竜(下図)の展開は、金と角の交換で駒損ながらも、玉の堅さの差+手番は後手ということもありいい勝負だと思います。

いい勝負

(イ)☗4八銀☖3六歩☗4五歩☖4七角成☗同銀☖3七歩成☗3五歩☖同飛☗4六角☖2八と☗3五角と進むと(下図)
駒損は角損で相手の角が絶好の位置にいるので、玉の堅さでは挽回できません。この局面は劣勢と判断しました。

以上から、☖6九角と☖3六歩を比較すると、☖3六歩の方が有望な展開というのが結論です。

このように構想を練りながら、形勢判断を行うのことが大局観だと考えております。大局観を養うには構想力を練る練習と形勢判断を行う練習が必要なります。なかなか大局観の習得は難しいとは思いますが、意識するところが第一歩になりますので、実戦の中で構想を練ったり、形勢判断を行ったりしてみてください(特に駒交換になる局面)


大局観を実戦に導入した方法

ここまで大局観とは構想力+形勢判断と述べましたが、これを一般化して解説していきます。

1.構想力について

構想の立て方としては、
①駒効率
②駒の損得
③弱点

の3つを考えてみて、どんな展開に持っていくのか想像する感じです。

理想的な展開、まずそうな展開を思い浮かべて、ああなるといいな~こうなったらまずいな~というのを、3つの観点で整理するのが基本です。

構想を立ててみると、狙いの籠った候補手がいくつか思い付くと思うので、どの候補手がいいのか形勢判断してみます。

まずは構想を立ててみます。(以下、心の声です)
駒効率:飛車、銀を使っていきたいです。3筋あたりで使いたいです。角、桂も使えたら理想です。
駒の損得:このままだと銀損しそうです。☗2一角から香損もあり得えると思います。
弱点:☖3九角(飛車こびん)、☖6九角(金の浮き駒)は狙っていきたいです。☖3六歩として相手の飛車こびんを攻めたいです。

さきほどの局面で構想を立てたときの例

弱点という観点はあまり聞き馴染みが無いと思いますが、
基本は浮き駒+玉頭、角頭、桂頭、飛こびんになります。
下に先ほどのメモを再掲しておきます。基本になるので是非参考にしてください。

中盤のコツ:弱点=浮き駒+4大弱点を考えるのが基本です。
※4大弱点:角頭、桂頭、玉頭、飛こびん
 
→ここを攻めていたら間違いないです。
(「かくとう、けいとう、ぎょくとう、ひしゃこびん」と常に暗唱できるくらいになると、無意識に弱点に手が伸びるようになってきます)
浮き駒:角や飛車が持ち駒にあるときは、桂馬、香車を拾って駒得できないか?浮き駒を狙えないか?飛車こびん、玉こびんを攻めれないか?など考えます。
※玉頭には玉のこびんも含みます。
※飛車こびんは基本は飛車の斜め下も含みます。
※本当は全ての駒の弱点を考えるべきですが、考える量を少なくするために大事な4つに絞っています。

弱点の基本

2.形勢判断について

基本的には実際に読みを入れてみて、駒の損得と駒効率のバランスが取れているのか考えてみるのが基本です。

先ほどと似た局面ですが、下図の局面でもやはり☖3六歩が成立します。
☖3六歩☗4五歩☖3七歩成☗同桂☖同飛成☗3八飛☖同飛成☗同銀の局面を考えてみます。

問題

この下図で構想を立ててみると、
駒効率:☖1三角、☖3三桂馬、持ち駒の飛車を使いたいです。
駒の損得:☖3八の銀を取りにいきたいです。また、☖5八の金を取りにいきたいです。☗3三角成とされると桂損になりそうです。☗2一飛~☗1一飛成~☗1三竜で香車損、角損に拡大しそうです。
弱点:自玉は☗4四桂や☗7四桂馬の筋が嫌です。相手玉の弱点は☖6九銀です(金は斜め後ろが弱点)

⇒総合的に考えると、現局面では先手に桂馬を渡すと厄介ですが、☖4五桂馬とすれば桂馬を逃げながら☖5七桂成が狙えます。

☖4五桂☗1一角成☖5三桂成と進めてみて形勢判断をしてみます。(下図)
以下のように進むと金を入手できそうです。
仮に、金桂交換になったとすると、駒の損得は桂損になります。
しかし、3八銀が遊んでいること(駒効率が悪い)、玉の堅さが勝っていることから、いい勝負と判断できます。
※桂損が駒の損得と駒効率の限界点であると述べましたが、この例もまさに当てはまっていると思います。しつこいようですが、駒効率でどうにかなる範囲は桂損までと覚えておいて欲しいです。

一点補足ですが、下記局面では☖4六桂はやってはいけません。
☖4六桂☗6八金寄☖7八桂成☗7七角成が一例ですが、
一番渡したくない駒である桂馬を渡してしまっていることに加えて、相手の遊び駒である☗3八銀を持ち駒の桂で取りにいってしまっています。(浮き駒は飛車角で取りに行った方が効率がいいです。)加えて、☗6八金寄で手順に相手玉が堅くなってしまっていることから、☖4六桂はやってはいけません。

数手進んだ局面

以下私の駒の損得と駒効率の考え方をまとめたので参考にして頂きたいです。

大事な駒の損得と駒効率の考え方
⇒自分は以下のように、駒の損得ベースで物事を考えています。
実際は玉の堅さや、手番、弱点という観点も考慮にいれていますが、基本は駒効率と駒の損得のバランスを見て、損得を判断します。

※駒の価値のイメージ
角=銀+桂
龍=飛+香
銀=桂+歩+歩
桂≒香 銀≒金 飛≒角
(桂馬は香車よりはやや強く、金は銀よりもうやや強く、飛車は角よりやや強いイメージです)

※駒効率のイメージ
盤上の使えていない駒と相手の持ち駒の交換は駒効率upと考えます。 
飛車⇒竜 実質香得くらいの価値
角⇒馬 
実質香得くらいの価値

※駒効率と駒の損得の応用
例①角銀交換で駒損して、代償として飛車が竜に成れた局面の判断について
⇒上記の駒の価値のイメージから、角銀交換はおおよそ桂損、飛車が竜に成ったのはおおよそ香得くらいの換算になります。つまり、ほぼ互角の交換(桂損、香得で相殺)と判断します。
もし仮に、成り込んだ竜で桂馬、香車を一方的に取れる展開だった場合は、さらに桂得、香得と判断します。

例②角と銀桂の交換でさらに、と金ができた局面について
角=銀+桂で互角の交換。さらに、と金ができているなら得したと判断します。

例③あまり使えていない盤上の銀と相手の持ち駒の銀との交換
⇒大成功 
使えていない銀が持ち駒にワープして一方的に得した計算です。

※駒損の限界点
桂損に収まる範囲内なら駒効率でなんとかなります。
銀損以上すると取り返すのは大変です。

よびの勝手な意見です。

3.まとめ
今回の記事を通して少しでも大局観について理解を深めて頂けたら嬉しいです。駒の損得と駒効率のバランスについては大事な考え方なので、今後も具体例を出しながら解説をしていきたいと思っています。

最後に、この記事がいいと思ったら、応援していただけると、自分のモチベに繋がるのでありがたいです。

有料設定にしてはいますが、ここから先は何も書かれていないです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?