初詣に神社仏閣に出かけると、「おみくじ」を引く人の姿が目に留まりますね。巫女さんに「おみくじ」の箱を振って出た番号を伝えると、その番号の引き出しの中から取り出された小さな紙の「おみくじ」を渡されたり、小箱に入っていたり。お賽銭を入れると仕掛け人形が動き出し、「おみくじ」を選んでくれる、といった趣向を凝らしたものも。いずれにしろ、「おみくじ」を開くときの小さなドキドキを味わった人は多いことでしょう。
でも、「おみくじ」の「正しい読み方」を知っている人は意外と少ないかもしれません。たとえば、「待ち人」って誰のこと? 今回は「おみくじ」についてひも解いていきましょう。

【目次】

「おみくじ」は神様からのメッセージです。
「おみくじ」は神さまからのメッセージです。

【「おみくじ」の「基礎知識」】 

■「おみくじ」って要するに何?

『日本国語大辞典』によれば、「おみくじ」は「神仏によって吉凶を占うくじ。社寺に参拝した折などに引く」と書かれています。「おみ」は神さまや仏さまを立てる尊敬語の接頭語です。漢字では「御御籤」「御神鬮」「御神籤」などと表記します。古くは「籤(くじ)」を「太介乃久之 (たけのくし) 」と呼んでおり、中国でも竹串の意味もあったそうです。竹串を数十本収めた筒から1本をぬいて事の吉凶を占いました。

■「おみくじ」に書かれた和歌や漢詩こそが、神さまからの「メッセージ」!

私たち日本人は、昔から悩みや不安、願いがあるときには、神さまに祈ってきました。祈りが通じると、神さまは夢に現れたり、巫女などに神がかりしたりしてお告げを伝えたとされています。そのお告げの多くは和歌で示されました。これを「託宣歌」といいます。「託宣歌」を受け取った人は、その和歌を解釈して、神さまからのお告げを理解したのです。

さらに、お告げの歌を読み解くところから、やがて和歌による占いが生まれました。これが現在、神社などに見られる「和歌みくじ」のルーツです。和歌みくじとは、折りたたまれた短冊を開いた最初に和歌が書かれているおみくじのこと。「おみくじ」でいちばん大切なのは、「大吉」「小吉」といった運勢ではなく、ひときわ大きく書かれた和歌や漢詩なんです。ご存じでしたか?

神社で頂く「おみくじ」は和歌で、お寺で頂く「おみくじ」は漢詩が書かれていることが多いようです。これは仏教のお経が中国語である漢文で伝えられてきたたため。一方、日本では平安時代から神さまは和歌でお心を伝えると考えられるようになりました。「おみくじ」に載っているのは、その神社に関わりのある和歌や勅撰和歌集(天皇の命でつくられた和歌集)などに載る有名な歌、あるいは「おみくじ」専用につくられた和歌です。

■「吉凶」はひとつの「目安」と考えて

「吉凶はひとつの目安」といわれても、やはり結果は気になるものです。吉凶の種類は神社やお寺によって異なりますが、大吉から大凶まで、7つまた9つに分けるのが一般的です。

【おみくじの吉凶が7種類あるもの】
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶
【おみくじの吉凶が9種類あるもの】
大吉→吉→中吉→小吉→半吉→末吉→末小吉→凶→大凶

大吉の次が吉、ということを知らなかった方も多いのではないでしょうか。ちなみに「凶」は、「よくはないが今が底。自分の行いを見つめ直して改善すれば、運は上昇していく」。「大凶」は「最悪に思えるが、さらに落ちる可能性あり。むやみに行動せず、身をかがめて嵐が過ぎるのを待つのがよし」という意味だそうです。しかしながら、最近は「凶」のない「おみくじ」も増えています。特にお正月は神さま仏さまも人々を祝福する気持ちが高まって、おみくじから「凶」が消えたり、「大吉」が増えたりすることもあるようです。吉凶は、あくまで神さまからのお告げのひとつの目安。一喜一憂せず、お告げの内容をじっくり読んでみてくださいね。


「待ち人」って誰?おみくじの項目の読み方

一般的な「おみくじ」でいちばん大切なのは、神さまからのメッセージである漢詩や和歌。これらは「おみくじ」のいちばん目立つところに書かれています。その隣が「総合的な運勢」。漢詩や和歌の解説が書かれています。そして「吉凶」などの「運勢」の横には項目別の運勢が。「待ち人」や「恋愛」「転居」など、ついつい自分が関心のある「項目」を目で探してしまうものですが、それが正解。実は「おみくじ」の「項目」はすべてを読む必要はないそうです。

■「おみくじ」を引く前に、自分が「何を尋ねたいのか」をはっきりさせる!

「おみくじ」を引いたら、すべての「項目」にざっと目を通して、「なんかぼんやりした答えだなぁ」と思ったことはありませんか? 実は、「おみくじ」で大切なのは、引く前に自分が何を祈り、何を尋ねたいのかをはっきりさせることです。そして、当然のことながら、「おみくじ」を引くのはお参りをしたあと。まずは神さまに願い事や目標をきちんとお伝えし、例えば、「恋愛」の「成就」を祈るならば、その質問に心を集中して「おみくじ」を引き、「縁談」の項目を見ます。すべての項目を見る必要はありません。とはいえ、自分の願い以外の項目で目に飛び込んでくる言葉があったら、それは今のあなたに必要なメッセージです。

■「待ち人」って誰のこと?

おみくじの「待ち人」とは、あなたが「帰りを待ちわびる大切な人」のこと。「おみくじ」が定着した江戸時代は、手紙すらすぐには届かない時代です。当時の人々にとって、大切な人の帰りはどれ程待ち遠しいものだったか、想像に難くありません。 そのため、おみくじに「待ち人」の項目が生まれたと考えられます。現代の「待ち人」は、運命の相手など、恋愛に限定した話ではなく、今まで会ったことのない人も含めて、最新の情報や良い知らせをもってきてくれる人など、あなたの人生によい影響を与えるキーパーソンや出来事、ものを指します

例えば「昇進できますように!」と祈りつつ「おみくじ」を引いた場合なら、「待ち人」は「昇進」であると考えることもできます。一方、結婚を切望する人にとっては、「待ち人」は結婚相手のことでしょう。あるいは、そのきっかけとなるイベントかも。つまり「待ち人」は、「おみくじ」を引く人の状況にによって、異なる意味をもつ言葉なのです。

■「待ち人」「来ず」ってどういう「意味」?

「来ず」と「来たらず」。どちらも「来ない」という意味です。がっかりしてしまうかもしれませんが、これは「おみくじ」を引いた時点でのあなたへのメッセージ。「待ち人」はすぐには現れないけれど、あなた次第で未来は変わります。また、「待ち人来ず 便りあり」「待ち人来ず 音信(おとずれ)あり」などと書かれている場合は、「待ち人」はすぐに現れないけれど、手紙や電話などを含めた「連絡」や、それらに関する「風の噂」などがあることを表しています。

■「来ず」の場合、どうしたらいい?

「待ち人来たらず」と書いてあったとしても、深刻に受け止める必要はありません。「今の私には、すぐには現れないんだな」程度の気持ちで受け止めて。「おみくじ」に書かれた漢詩や和歌を熟読して神さまからのメッセージを感じとり、現状を好転させていくためにどうすればよいのか、考えるきっかけにしてはいかがでしょうか。「しばらくの間、自分自身を高めることに専念しよう」と考えてもいいかもしれません。


【「恋愛」や「結婚」に関する項目の読み方は?】

■「恋愛」と「縁談」はどう違う?

前述の通り、「待ち人」は恋愛に限定した項目ではありません。「恋愛」や「結婚」について知りたい人は「恋愛」「縁談」の項目をそれぞれチェックしましょう。「縁談」とは、「結婚相手」や「結婚に発展する出会い」を示唆した項目です。「まだ結婚は当分先」と考えているのであれば、チェックすべきは「恋愛」ですね。繰り返しますが、「おみくじ」を引く際に大切なのは、引く前に何を祈り、尋ねたいかを決め、漢詩や和歌に託されたメッセージを読み解くこと。「項目」はピンポイントで確認する程度でよいのです。

***

新年を迎えたら初詣に出かけるという人は多いですよね。「おみくじ」を引くのは、そこに祀られている神さまや仏さまに参拝してから。引いた「おみくじ」は境内の専用の場所に結びつけてもいいですし、持ち帰ってもかまいません。持ち帰れば、お告げを読み返すこともできますね! そして「おみくじ」を引いた後は、神さまへのお礼も忘れずに。神社やお寺をあとにするときに、本殿に向かって「貴重なお告げをありがとうございました」との思いを込めて一礼するとよいそうです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館)/『神さまの声をきく おみくじのヒミツ』(河出書房新社) :