PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
読書の日(10月27日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日読書の日(10月27日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

10月27日は「読書の日」です。今回は、「読書の日」の意味や由来について解説します。

また、「読書の日」をきっかけとした広報PRの事例もご紹介。書店や読書や本に関連する事業を展開している企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「読書の日」の意味・由来とは?

10月27日は「読書の日」です。1947年に、出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが共同で制定しました。

日付の由来は、10月27日〜11月9日までと定められている「読書週間」の初日であること。「読書週間」には、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的があり、これは「読書の日」も同様です。

なお、「読書の日」は日本独自の記念日。当日からは主に、全国の教育機関において「読書週間」が実施されています。読書週間の印象が強いため、「読書の日」単体で企画されるイベントは多くありません。

「読書の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「読書の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「読書の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「読書の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「読書の日」を元に発信をする流れ

「読書の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「読書の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「読書の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「読書の日」を広報PRに活かした事例

「読書の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「読書の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「読書の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.オーディオブックを聴きながら体を動かす健康イベントを開催

オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」を運営する株式会社オトバンクは、大阪府柏原市と共同でオーディオブックを活用した健康イベントを初開催。イベントの詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、イベントの案内をまとめた画像をアイキャッチに掲載し、柏原市とオトバンクが共催する背景を紹介しています。この背景から、「市民の心と体の健康づくりに取り組みを行っていくことを目的」とし、自治体と包括連携協定を締結したことも掲載。続けて、イベントの詳細やあらためて包括連携協定についての説明と画像を載せてわかりやすく説明しています。

「読書の日」に合わせた施策ではないものの、「読書&スポーツの秋」をうまく活用し、新たな取り組みを広報PRした参考事例です。

参考:【読書&スポーツの秋】大阪府柏原市とオトバンクが、オーディオブックを活用した健康イベントを9月29日(金)に初開催

事例2.紅葉と読書を楽しむイベントを期間限定で開催

自然と文化を愛する人々が集う場所「軽井沢星野エリア」を運営する株式会社星野リゾートは、期間限定で紅葉と読書の秋を満喫するイベント「紅葉図書館」を開催することをプレスリリースで発表。星野エリアの広場には、ゆるやかな起伏に沿って設計した棚に500冊の本を並べ、秋を感じながらイベントを楽しめます。

プレスリリースでは、開催に至った背景と「紅葉図書館」の特徴を3点紹介。それぞれの項目ごとに説明文とイメージが伝わりやすい画像を用いているのがGOODです。

記念日にちなんだ事例ではないものの、季節性をフックにすることで限定イベントを多くの人に広める機会をつくったプレスリリースの配信例です。

参考:【軽井沢星野エリア】紅葉と読書の秋を満喫するイベント「紅葉図書館」を開催|期間:2023年10月7日〜11月5日

事例3.オンライン読書教育に関する保護者向け新サービスを開始

オンライン読書教育の習い事「ヨンデミーオンライン」を運営する株式会社Yondemyは、2023年2月15日に保護者向け新サービス「教えて!ヨンデミー」を開始したことをプレスリリースで発表しました。新サービスでは、読書教育のプロであるヨンデミー講師にチャットで直接相談できるほか、家庭で気軽に実践できる読書教育のノウハウやコツを提供します。

プレスリリースのアイキャッチには、チャットのイメージやサービス内容がわかるようにまとめた画像を掲載。本文では、「教えて!ヨンデミー」についての詳細を特長と利用イメージを掲載し利用方法を紹介しています。また、新サービスの紹介にとどまらず、サービス開始の背景や期間限定キャンペーンなども丁寧に記載しているのがGOOD。

「読書の日」に関する事例ではないものの、新サービスを開始する際のプレスリリースに必要な要素をしっかりと盛り込んだ参考事例です。

参考:読書教育のYondemyが完全無料の保護者向け新サービス「教えて!ヨンデミー」を正式リリース!

「読書の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「読書の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

現代人の読書離れや活字離れは話題にあがることが多く、その分「読書の日」や読書週間など、本に関連する記念日には、読書を習慣化するための新情報が発信されています。興味深いのはアンケート調査が多いこと。意外と読書を促す取り組みなどは少ないため、どんな情報を「読書の日」に出すのかを検討することで、効果的に広報PRを狙える可能性があります。ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ