公開日:2022/09/15
更新日:2024/01/31

ビジネスにおける対応力とは?身につけるメリットや鍛える方法も解説

ビジネスにおける対応力とは?身につけるメリットや鍛える方法も解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

変化が激しい現代のビジネスシーンで生き残るには、対応力が必要だと言われます。しかし、対応力とは具体的にどんなものであるか、ご存知でしょうか。この記事では、対応力が意味するところや身につけるメリット、その鍛え方もご紹介します。

 

01ビジネスにおける対応力とは

何かトラブルに見舞われたとき、対応力がある人はサッと解決策を示し、問題を解決できる。そんなイメージがあるでしょう。 具体的に「対応力」をひとことで表すならば、「発生した様々な問題に対処し、柔軟に対応する力」と言えます。 変化が激しく、予想もできないようなトラブルが発生する昨今のビジネスシーンにおいて、対応力が重要であると言われる機会も多いでしょう。 一見同じようなトラブルが起こったとしても、関わる人やステークホルダーが違ったり、発生原因の微細な異なったりといった小さな違いが積み重なり、結果的に「行うべき対応」が大きく変わってしまうこともあり得ます。そういった、諸問題に問題なく対応できる人材が求められているのです。

適応力との違い

対応力について理解を深めるためには、周辺の用語について知っておくことも大切です。対応力に似た言葉として「適応力」が挙げられるので、ここで理解しておきましょう。 「適応力」は、「様々な状況へと自分を変化させて適応する、状況に合わせる力」と考えられます。 事前準備を行ったり自分から働きかけることも多い「対応力」は、やや積極性が求められる印象があります。それと比べると、「適応力」には少し受け身な印象があるかもしれません。 しかし、自分の働きかけでは状況を変えることが難しく、変化を受け入れて適応していくということが「最適な対応である」という場合もあります。 適応力は対応力を高めるために必要な要素の一つ、と考えても良いでしょう。

▼適応力について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】適応力とは?時代の変化に適応できる社員を育成するための3つの施策

 

02対応力があることのビジネス上のメリット

現代のビジネスでは対応力が求められる、という話に異論がある方は少ないでしょう。 では実際に、対応力をもっていると具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。 主な5つのメリットについて、解説します。

  • 1.不測の事態を解決できる
  • 2.チームに余裕が生まれる
  • 3.将来のリスク回避にもつながる
  • 4.競争力の強化
  • 5.イノベーションの促進

1.不測の事態を解決できる

不測の事態を解決できる、という点こそが、対応力を備えていることの最大のメリットといっても過言ではないでしょう。 例えば、当初の計画よりも売上や目標に対して進捗が悪い、プロジェクト進行中にトラブルがあり、進行に影響するなど、ビジネスシーンでは当初想定した通りに行かない事態は少なくありません。 そのような状況に陥った状況においても、対応力がある人材であれば、まず事態の現状を正しく把握し優先的に対応すべきことが何かを導き出すことができます。

2.チームに余裕が生まれる

対応力がある人は、不測の事態にある程度備えて準備しています。 何か問題があったとき、あらかじめ解決策を用意しているか、または対応する方法を考えています。 問題が発生してから危機感を覚え、慌てはじめ、場当たり的に問題に対応する、ということがありません。そういった対応力がある人物が多いチームでは、チーム全体が疲弊しません。 チームの余裕は、ビジネスを推進する新たな提案やイノベーションに直結しています。もちろん、そういった余裕のあるチームで働きたい、と考える人が多いでしょう。 反対に、対応力が低い人が多いチームだとチーム全体が疲弊し、発生した問題への対処に終始してしまいます。事前予測や問題対応を準備しておかないため、場当たり的な対応をせざるを得ないためです。

3.将来のリスク回避にもつながる

対応力がある人は事前に準備をしておくことで、中長期的なリスクを回避することができます。これは、対応力がある人はリスク予測やリスク回避にも優れていることを示します。 現在の状況や問題だけでなく、自分の業務を引き継いだ後や、未来に起こるリスクなどにもあらかじめ備えておくことができるのです。 例えば、現在は物流ルートに問題ないが、何かあって資材が足りなくなった場合に備えて、国内にも資材調達の目途を立てておくなどが挙げられます。 今はそのリスクに直面せずとも、いつか問題が表面化した際にその備えが役立つでしょう。

4.競争力の強化

競争の激しいビジネス環境では、対応力が競争力の源泉となります。とりわけ、感染症や国際情勢の悪化、災害などが多発する昨今はVUCA時代(不確実性、不安定性、複雑性、曖昧性の時代)と呼ばれ、急速な変化と不確実性がビジネス環境に特徴付けられています。そのため、迅速な行動や柔軟性は、競合他社よりも先を行くことができる重要な要素です。個々人が対応力を身に付けることで、企業は柔軟な対応ができるようになり、熾烈な競争にも打ち勝つことができるのです。そのため、顧客や市場のニーズに素早く対応できる組織は、競争上の優位性を確立することができます。

▼VUCAについて詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】VUCAとは?注目される理由や必要なスキルについて解説する

5.イノベーションの促進

対応力がある組織は、新しいアイデアや革新的な方法に対する柔軟なアプローチを取ることができます。前項で解説したように、昨今のビジネス環境は競争が激化しています。そのため、イノベーションはビジネスの成長と持続性に不可欠であり、対応力があることで、新しいアイデアを迅速にテストし、採用することが可能になります。これにより、企業は新製品やサービスを生み出し、新たな収益源を創出する機会を提供します。また、市場での独占的な地位を築くことで、価格競争による収益の圧迫を回避することができるのです。

 

03対応力がない人の特徴

人材の中でも、対応力がない人にはどのような特徴が挙げられるのでしょうか。以下の5つの特徴を解説していきます。

  • 1.準備不足や想定不足
  • 2.視野が狭い
  • 3.そもそも知識が不足している
  • 4.ストレス耐性が低い
  • 5.柔軟性が低い

1.準備不足や想定不足

対応力に乏しい人の多くは、準備や想定が不足していることにあります。 そういった方は、問題が表出してはじめて、問題に対する対応の準備に取り掛かります。 具体的には、リスク予測が足りないのです。 どういった問題が起こりえるのか、その問題がプロジェクトに与えるインパクトはどの程度で、どのくらいの確率で起こるのか、といった想定ができていません。 リスクへの想定ができないため、当然、準備も不足したものになってしまうでしょう。 偶然、何も問題が発生せず無事にプロジェクトを終えられることもあるでしょう。しかし、問題は起こるものです。何度もプロジェクトを経験していれば、いつか低リスクの問題ですらも発生し、そしてプロジェクトに大きなダメージを与えるでしょう。

2.視野が狭い

対応力に乏しい人は、視野が狭くなっており、一部の課題や問題に過度に集中してしまっている傾向があります。 全体を俯瞰して対応できていないのです。 その場の問題や集中して取り組んだ一つの問題は解決できたとしても、全体を見ていないため、解決策がまた別の問題を生んだり、ハレーションが起こったりしてしまいます。 対応力が低い人は、起こりうる事態を想定する力が不足しているといえます。そのため、何か問題が発生したときに慌ててしまい、その発生した問題だけに集中してしまうのです。

起こった問題に場当たり的に対処している

視野が狭くなってしまうと、全体を俯瞰できないために別の問題を生んでしまったり、別の場所で発生している問題に対処できなくなってしまいます。 これは、時系列で考えても同様のことが言えます。 つまり、「当然、次はこういう問題が表出するだろう」という予測がないため、あらかじめ打ち手を用意できません。一つの問題を解決したことでまた新たな問題が生まれたり、時間経過で生まれる問題への準備ができないのです。 次々に生まれる問題に対して、全て場当たり的に対処するいわゆる「もぐらたたき」の状態となってしまいます。そのため、リソースが削られていくのです。

3.そもそも知識が不足している

対応力の不足が、別の要因が原因である場合もあります。 それが、担当する業務への知識不足です。本来は知っておくべき知識や業界の常識などが欠落していると、思わぬトラブルに見舞われます。そして、それに対処する術を知らないため、どんどんと負のスパイラルに陥っていくのです。 これは準備不足とも重なります。そもそも知識を身につけるという大前提の準備が不足しており、それゆえに全体像を把握できず、プロジェクトの準備も不足してしまう、という状態です。 ただしこれは、初めて行う業務であったり、権限的に過去の知見にアクセスできなかったりする場合、やむを得ないこともあります。

4.ストレス耐性が低い

対応力が不足している人は、ストレスや圧力に対処する能力が低い傾向があります。そのため、ストレスがかかると冷静さを失い、効果的な判断や行動を取るのが難しい場合があります。また、ストレスにより、自らの行動や結果に対して責任を持たず、他人や状況を責める傾向にあるのです。

5.柔軟性が低い

対応力が不足している人は、柔軟性に欠ける傾向があります。彼らは新しいアイデアや視点に対して閉鎖的であり、変化に適応するのが難しい場合があります。また、新しい情報や変化に対する反応が遅れがちです。彼らは問題に対処するのに時間がかかり、周囲の状況に適応するのが難しい場合があるのです。

 

04対応力を身につける方法

それでは、どうすれば対応力を身につけ、鍛えていくことができるのでしょうか。次に、対応力の身につけ方についてご紹介します。

  • 1.まずは業務スピードを上げる
  • 2.見通しを立ててから動く
  • 3.失敗のパターンを想定しておく
  • 4.経験を共有し組織として対応力を高める

1.まずは業務スピードを上げる

対応力に直接関係ないと感じるかもしれませんが、実は業務スピードは密接に関係しています。 スピードも質も両方大事ですが、どちらかしか選べないとしたら、まずはスピードを優先しましょう。 例えば、内容の9割が完成した状態で、日程が80%進んだ段階で成果物を提出したとしましょう。方向性が間違っていたとしても、いまさら方向転換できず、どうしようもないのではないでしょうか。 内容の5割が完成した状態で、日程が50%進んだ段階で提出した方が、途中で精査でき、方向転換も修正もできるので良いでしょう。 最終的には、内容の8割が完成した状態で、日程が50%進んだ段階で提出することが理想です。しかしいきなりは難しいので、段階的に目指していきましょう。 まずは業務スピードを上げ、「対応できる余地」がある状態を作ることが重要なのです。

<業務改善についてのSchooおすすめ授業>

対応力を高めるために必要な業務改善ですが、わかりやすい方法として挙げられるのがツールやシステムの導入です。ですが、単にツールやシステムを入れれば解決するものでもありません。
業務改善で重要なのは最適な人員配置と適切な手順です。本授業では、業務改善を進める上で重要な配置と手順について学んでいきます。

「業務改善のはじめ方 プロセス改善の手順と実践例」

業務改善のはじめ方 プロセス改善の手順と実践例

  • 代表取締役社長

    1968年生まれ。1992年、東京大学電気電子工学科 卒業。 同年、日本電気株式会社(NEC)に入社。 大規模プロジェクトのシステムエンジニア、プロジェクトマネージャを経験。2008年から全社基幹システム改革プロジェクトでのBPM(ビジネスプロセスマネジメント)方法論の設計と展開の責任者。 2010年、ドイツでの世界大会「プロセス・ワールド」でアジア初の「ビジネスプロセスエクセレンス賞」 受賞。 2014年からは全社業務改革プロジェクトの中核として創立されたNECマネジメントパートナーに出向、業務改革体系の企画・設計・展開の責任者。 2019年、株式会社カレントカラーを設立。

2.見通しを立ててから動く

対応力がない人の特徴として、準備不足と想定不足、そして視野が狭いことを挙げました。 全体工程の進め方を計画し、見通しを立ててから動き始めるというのは、準備不足や想定不足の解消に役立ちます。 もしあなたがチームリーダーであるなら、ガントチャートやWBSと呼ばれる作業見通しを作っておくのが良いでしょう。 全体でどういった作業がなされるのか、その見通しがないため、問題の発生に対して場当たり的な対応になるのです。 あらかじめ全体を予測しておけば、その過程で想定不足も解消されていきます。また、視野が狭くなるという状況に陥ることも防ぐことができるでしょう。 見通しを立てる習慣を付けるというのは、対応力を鍛えるうえで効果的です。

3.失敗のパターンを想定しておく

準備不足と想定不足を解消するもう一つの手法が、失敗のパターンを想定しておくことです。リスクマネジメントとリスクヘッジを適切に行うこと、と言い換えることもできるでしょう。

  • ・準備すれば回避できる失敗
  • ・起こってしまったらどうしようもないこと
  • ・起こったら絶望的だが起こってしまったらどうしようもないこと

など、上述のように切り分けて失敗のパターンを整理して考えておくと良いでしょう。 そうすることで、短期的に考えておくべきリスク、また現時点では注力して取り組むべきではないリスクを分別して取り組むことができます。

マトリクスを作るのも効果的

リスクについて準備と想定を行う際、マトリクス図を作ることもおすすめです。 縦軸にリスクの発生確率をとり、横軸に事業へのインパクトをとります。

  • ・発生可能性が高くインパクトが強い
  • ・発生可能性が低くインパクトが強い
  • ・発生可能性が高くインパクトが弱い
  • ・発生可能性が低くインパクトが弱い

すると、上記4つのゾーンに分けられるリスク図を描けます。 ここに、考え得る問題を予測し、描き込んでいくのです。 例えば、「発生可能性が低くインパクトが弱い」問題は、ほとんど無視してもいいでしょう。反対に「発生可能性が高くインパクトが強い」問題には積極的に対処すべきです。その際には、前述した「どの程度対応可能なのか」という視点ももっておきましょう。

4.経験を共有し組織として対応力を高める

別チームが出会った失敗や起こったリスクを共有する習慣や仕組みを根づかせるのも効果的です。 別チームが経験済みであるにも関わらず、それをあえて共有せず、自分たちもまるで初めて直面するかのように問題と向き合う必要はありません。それでは、組織で仕事をしていることの価値が失われてしまっています。 自分たちの失敗は恥ではなく、それを共有することは他チームの失敗を減らすことと同義です。ひいては、他チームの失敗を共有してもらい、自チームの失敗を減らすことにもつながるのです。 個人の対応力を高めることも重要ですが、組織としての対応力を上げる方法もある、と知っておきましょう。

 

05対応力を向上させるSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schoo for Businessの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

対応力に関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、対応力に関する授業を紹介いたします。

シンプルに問題解決へ導くリーダーシップ

日々の仕事は課題解決の連続です。今回お伝えする課題解決のメソッドは、中尾さんご自身が運営する経営塾で、2年半以上続け累計約2万5000件の問題・課題に対応した結果のノウハウが詰まっています。第一回目はメソッドを教えていただき、第二回目では中尾さんが経営塾で実際にやっているワークをSchooの受講生と一緒に行います。より実践的な講義を通して、課題解決力をアップさせていきましょう。

 
  • 中尾マネジメント研究所 代表取締役社長

    中尾マネジメント研究所 代表取締役社長 兼 LIFULL取締役、旅工房 取締役、博報堂フェロー、東京電力フロンティアパートナーズ 投資委員、LiNKX監査役。2019年中尾マネジメント研究所を、自律してマネジメントできる経営リーダを育成するために設立。仕事をするスタンスとして、世の中に役立つ会社の世の中に役立つテーマである事。そして当社が役立てる内容、形で、『気持ちの良い方々と一緒』にプロジェクトを進められる事を大事にしています。リクルートグループ29年間でIT会社社長、住宅領域での事業開発担当執行役員などを通じて事業執行、事業開発、管理会計、マーケティング、人材採用、組織創り、KPIなどのスキルを習得。著書として『最高の結果を出すKPIマネジメント』12刷。『「数字で考える」は武器になる』6刷など13冊。最新刊として『世界一シンプルな問題解決』を2022年2月19日発売。

シンプルに問題解決へ導くリーダーシップを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

課題設定力の磨き方~本質的な課題を導き出す方法~

有限の時間の中で、生産性高く仕事を行っていくには、課題の本質を見極めることが大切です。「課題解決」という言葉がビジネスシーンでよく聞かれるようになり、私たちは解決案や施策案に目を向けがちですが、課題をしっかり設定することに時間を割いた方が施策の成功確度も上がり、結果的に生産性が高まります。業務処理能力が優れていても最初の課題設定が間違っていては、本来達成したい成果を出すことはできないのです。 本授業では、生産性やアウトプットの質を高める上で重要な「課題設定力」をどのように磨いていくか、そのノウハウについて学んでいきます。

 
  • 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長

    大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在18冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。

課題設定力の磨き方~本質的な課題を導き出す方法~を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

06まとめ

「変化が激しい現代」と言われて、それを疑う人はもはや存在しないでしょう。 感染症の流行や戦争などの国際問題にはじまり、ビジネスに影響を与える大きな変化をいくつも経験してきたからです。 そして、これからもこういった変化は訪れるはずです。そう考えれば、対応力がある人材の確保や、既存メンバーの対応力の強化は急務であると感じられるのではないでしょうか。 ぜひこれを機に、対応力がある人材とはどういった人か、どうやったらメンバーの対応力を上げられるかについて考えてみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ