公開日:2021/05/28
更新日:2023/08/08

感情マネジメントとは|必要とされる理由と効果的なトレーニング方法を紹介

感情マネジメントとは|必要とされる理由と効果的なトレーニング方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

感情マネジメントとは感情をコントロールすることであり、ビジネスで注目されている能力のひとつです。感情マネジメント力が高いと、自分の成績や会社の業績向上に貢献できます。この記事では、感情マネジメント力を高める方法について紹介します。

 

01感情マネジメントとは

感情マネジメントとは、「感情をうまくコントロールして利用する能力」を意味します。例えば何か嫌なことが起きた時に、ネガティブな感情を剥き出しにしたり、逆に押し殺して我慢するのではなく、素直に「自分が嫌な思いをしている」と受け入れながら、最適な対応ができるように感情をコントロールすることです。また、感情マネジメントスキルは自分の感情だけではなく、異なる立場におかれた人の意見を客観的に受け止め、理解することができるスキルでもあります。

人はしばしば感情に振り回されることによって思わぬトラブルを招いてしまったり、思い通りに事を進められなくなったりします。これはプライベートでもビジネスシーンでも同様です。特にビジネスでは様々なバックグラウンドの人とコミュニケーションを取りながら成果を出す必要があるため、感情マネジメントは非常に重要なスキルの一つと言えるでしょう。感情マネジメントスキルが高まると、組織全体のマネジメントが円滑になり、トラブルによる疲弊感やストレスの低下、ハラスメントの防止などにつながります。そのため感情マネジメントスキルは、組織の生産性を高めるために重要な要素として注目されているのです。

 

02ビジネスシーンで必要とされる4種類の感情マネジメントとは

ここまで感情マネジメントの概要を解説しました。感情マネジメントスキルは分類すると、「感情の識別」「感情の利用」「感情の理解」「感情の調整」の4つの側面があります。次でそれぞれについて解説します。

感情の識別

感情の識別は、自分と他者の感情を認識する能力で、感情マネジメントをする上でのベースとなるスキルです。ビジネスでは自分の感情を認識することも重要ですが、相手の感情を感じ取ることも重要です。 たとえば、部下がミスをしたときに自分は腹が立っていても、相手は意気消沈していることがあります。 自分の感情しか識別できないと、部下をさらに追い詰めてしまうかもしれないため、相手の感情を認識することがとても重要です。 相手の感情を認識できると、自分の感情と折り合いをつけられるため、ビジネスの面では重要な認識能力です。

感情の利用

感情の利用とは、ふさわしい行動をとるために感情を生み出す能力です。具体的には、何か仕事上で想定外の事象が起こり気持ちが動揺するシーンにおいて、冷静に振舞うために落ち着いた感情を作り出すことなどを指します。その他、困難な状況にある部下に対し、過去の自分の類似の経験と重ね合わせて相手の気持ちに深く共感した感情を作り出すことも、感情の利用の一つです。このスキルが乏しい場合、シーンに応じた適切な振舞いができないため、感情が乱れた際にトラブルになりやすかったり、相手に共感しにくいということに繋がります。

感情の理解

感情の理解は自分や他者がそのような感情を得た原因や感情を推察する能力を意味します。感情とは複雑なものであり、その時の状況や相手との関係性や行動によって変化します。例えば部下が何かミスをした際に怒りの感情が芽生え、それを注意したときの反応が期待通りのものでなかった場合に、更に怒りの感情が強化される場合があります。このような「怒りが怒りを呼ぶ」ケースや、信頼が深いほど裏切られた時の悲しみが大きいなど、一つの感情が別の感情に影響したり連鎖したりします。そのため 感情や感情表現に関する知識、感情同士の連鎖に関する理解があると相手の感情を理解しやすくなります。たとえば、ガッツポーズをとるのは、相手が喜びの感情を表現していることを意味します。 相手の感情を理解できれば、相手に対して適切な行動を取れます。

感情の調整

感情の調整とは、次の行動に合わせて自分の感情を調整する能力、最終的な自身の振舞いを決定する力のことです。つまり瞬間的な感情に振り回されずに自身の意思に基づいて感情を制御する力であり、これを実行するには上に挙げた「感情の認識」から「感情の理解」までのスキルが必要になります。また、適切な行動には適切な判断が必要です。そのため、例えば「自分は会議で反対意見を出された時に怒りの感情が湧きやすい」「この部下は笑顔が多いが珍しくむすっとしている」など、自分の感情や周りの状況をモニタリングし、パターンや基準を分析する力も内包されます。

 

03感情マネジメントが注目される理由

感情マネジメントのスキルが注目されるようになった背景には、EQの概念の普及が関係しています。EQは「Emotional Intelligence Quotient」の略であり、日本語では「こころの知能指数」と呼ばれています。1990年にアメリカの心理学者ピーター・サロベイとジョン・メイヤーにより研究された理論で、感情を上手くマネジメントし利用することを指します。これらの研究を通じてEQはビジネスで必要不可欠なスキルとして認識されるようになり、人材の採用や人材育成、プロジェクト選抜や配置、組織開発などビジネスの幅広い分野で活用されるようになりました。ここでは、感情マネジメントやEQがビジネスシーンにおいて注目されている理由についてみていきます。

対人関係が円滑になる

感情マネジメント力が高いと対人関係が円滑になります。対人関係で重要なのは相手を尊重することや思いやることです。相手を思いやる気持ちを持ち、尊重するためには、相手の感情を理解して感情に適した行動をとることが必要です。 相手に共感して尊重すると、相手と信頼関係を築きやすく、自分に対しても好意的に捉えてくれるので良い関係が築きやすくなります。 ビジネスの面では取引先や社内メンバーなど関係者と良い関係を築くことが重要です。感情マネジメント力が高いと、周囲との関係性が改善し会社の業績や自分の成績を向上させることにつながります。

メンタルヘルス対策になる

感情マネジメントはメンタルヘルス対策にもなります。仕事をしているとストレスを抱えることは多くなり、状況によってはメンタルが不安定になりがちです。 メンタルが不安定になると仕事の質や職場でのコミュニケーションにも影響が出るため、メンタルヘルスを健全に保つことは現代人にとってとても重要なスキルの一つとなっています。 感情マネジメントスキルが高いと、自身の心の状態を適切に把握しよりよい状態に導くことができるため、自分自身の心の健全性を保ちやすくなります。また、感情マネジメントスキルの高い人は周囲の感情の把握もしやすいため、部下やメンバー・同僚の不調のサインを見逃さずにサポートすることができるのです。

コミュニケーションの質が向上する

感情マネジメントはコミュニケーションスキルと密接に関わるスキルです。私たちがビジネスをする上で完全に一人で業務が完結することは少なく、取引先や同僚など様々な関係者とのコミュニケーションの上で成り立っています。そのためビジネスを成功に導くためには関係者との意思疎通が齟齬なくとれ、協力関係を築くことが重要であり、これらを達成できるのが質の高いコミュニケーションと言えるでしょう。感情マネジメントスキルが高いと相手の感情をよく汲み取ることができるためチームワークを築きやすく、かつ自身の感情をコントロールできるためトラブルに遭っても不要な不和を回避することができるのです。

リーダーシップの向上を期待できる

感情マネジメント力を高めることでリーダーシップの向上を期待できます。リーダーシップの発揮の仕方には様々な分類がありますが、いずれの場合も組織の指針を示し、その方向に向けてメンバーを牽引することが必要です。そのためにはメンバーとのコミュニケーションが必須であり、リーダーには聴く力・伝える力の他、信頼関係構築力が必要です。そしてこれらのベースには感情マネジメントスキルがあるのです。実際に、部下の感情を無視して独自の判断で指示を行うと、部下は不信感を抱きリーダーについてくる者がいなくなってしまうでしょう。そのようなことがないように、上に立つ人は自身の感情マネジメント力を高めて部下の感情をコントロールし、皆が気持ちよく仕事が行えるように努める必要があります。

ハラスメントの防止につながる

感情マネジメント力が高いとハラスメント防止にもつながります。ハラスメントとは相手の気分を害する言動をとることですが、相手の感情を理解することができれば、不快な言葉や行動を事前に抑えることができます。 ハラスメントを抑えることができればストレスを与えることが少なく、良い雰囲気の職場にすることが可能です。

組織風土の改善につながる

組織風土の改善に感情マネジメントはとても重要な役割を果たします。組織風土とは組織内で共通認識となっている価値観やルール・考え方を指す言葉で、共通の目的に向けてメンバーが一致団結できる環境・雰囲気になっているのがいい組織風土と言えるでしょう。組織風土は様々な要素によって作られますが、特に経営陣や管理職の言動が大きな鍵となっています。管理層が感情的にメンバーに対応していた場合、部下は萎縮してしまい風通しの悪い組織になってしまうでしょう。一方、管理層の感情マネジメントスキルが高く、メンバーの感情に対して適切な発信や牽引が行われる組織では、階層間の意思疎通がスムーズになり、心理的安全性も高まり組織風土の改善にも繋がります。

組織の生産性の向上につながる

感情マネジメント力が高いと組織の生産性の向上につながります。なぜならば組織の仕事はチームで進められることが殆どであり、それを支えているのが関係者同士の人間関係だからです。組織のメンバーの感情マネジメント力が高まると、目的に対して率直に意見を交わしながらも軋轢のないコミュニケーションが可能になります。そのため、対立をせずに課題に向き合うことができ、結果として組織の生産性が上がることにつながるのです。

 

04感情のコントロール方法

感情の複雑さや重要性を理解しておく

感情をコントロールするためには、まずは感情の複雑さ、重要性を理解することが大切です。人間には必ず感情の波があり、時間帯や自分が置かれている状況によって感情が変わってきます。例えば、仕事の終わりが近づいた夕方には疲れが溜まってしまい、他者に厳しく当たってしまう人もいるでしょう。その場合、ミーティングや部下との面談などは午前中に入れるようにし、午後には一人でできる仕事を集中的に入れるという工夫が必要になります。さらに、職場のメンバーの感情をしっかり理解し、メンバーのモチベーションや不安感を敏感に察知し、コミュニケーションをとることも重要です。

感情を言語化する

感情をコントロールする方法として、感情を言語化することも大切です。その中でも、特にネガティブな感情を言語化することが重要だとされています。相手に自分のネガティブな感情が伝わり、嫌な思いをさせてしまった経験がある方もおられるでしょう。自分がネガティブな感情を感じた時に態度や雰囲気で表現するのではなく、言語化してみましょう。「〜をされると少し嫌な気持ちになります」と言う具合に、やんわりと不快感を相手に伝えるのです。そうすることで自分の感情を落ち着かせられる上に、相手を不必要に嫌な気持ちにさせることもありません。自分の感情を言語化することでトラブルを避けることができるのです。

リフレーミングを活用する

感情のコントロールには、リフレーミングの活用が友好的です。リフレーミングとは

ネガティブな表現で語られることの多い言動に肯定的な意味を付与し、枠づけし直すという 意味

です。例えば、仕事でミスを連発してしまい、大きく落ち込んでいるとしましょう。このような場合、どうしても自分のことを責めてしまい、ショックでなかなか立ち直れないと言う人も多いでしょう。しかしながら、この状況を「もし自分の家族や親友が仕事のミスで落ち込んでしまったらどうするか」と言うようにリフレーミングしてみると、相手のことを責めるよりも励ます言葉の方が多く出てくるのではないでしょうか。このようにリフレーミングすることで自分を責めすぎずに前を向くことができるのです。

▶︎参考:竹田葉留美. (2017). コラム: 出来事の視点を変えてポジティブに考える~ リフレーミングを活用したストレスマネジメント~. 情報の科学と技術, 67(3), 121-122.

アンガーマネジメントの方法を身につけておく

アンガーマネジメントも感情をコントロールするために必要です。近年注目されているアンガーマネジメントですが、働く上で非常に重要なスキルです。自分が何に怒っているのかを明確にすることに加えて、自分の怒りのパターンを理解することが大切です。そして、怒りの感情は6秒以上続かないと言う原則に基づき、怒りの感情が無くなるまで6秒間頭の中で考えます。そうすることで怒りの感情を抑えることができ、周囲とのトラブルを減らすことができます。

 

05感情マネジメントのトレーニングに効果的な方法とは

感情マネジメント力を高めるためにはトレーニングが必要です。どのようなトレーニングが効果的なのでしょうか。ここからはいくつかのポイントを紹介します。簡単に取り入れられるものも多く、社内でも役立つため、ぜひ参考にしてください。

自分の感情のマネジメント方法を自己理解する

自分の感情のマネジメント方法を自己理解することが重要です。感情を目に見える形に記録に残す方法をとると、自分の感情がどのようなときにコントロールできていないのかを分析でき、同じ誤ちを繰り返さずに済みます。 感情の自己分析をして次につなげるようにトレーニングしましょう。

自分のコミュニケーションスタイルを理解する

自分のコミュニケーションスタイルを理解することも重要です。コミュニケーションの際、相手ではなく自分の話を優先してしまっていないか分析してください。 良いコミュニケーションは、まず相手の話を聞いてから自分の話をすることです。そのため、先に自分優先の話をしているのであれば、相手の話を聞くことを意識するとベターです。

EQ検査から自分の感情の使い方を知る

前述の通り、感情マネジメントはEQの概念の広がりにより注目を集めているスキルです。そのためEQ検査を受けて自分のEQを測ることで、自身のスキルレベルを把握することができるでしょう。EQ検査はWebで無料で受けることもでき、検査をすると自分のどの部分を向上すれば良いのか明確に理解できます。 自分を客観的に見られる材料になるため、EQ検査の実施はおすすめです。

感情を上手く利用する方法を知る

感情をうまく利用するには、自分の感情が爆発しないように対策をとることです。悲しいことや怒りが込み上げると、感情が暴走して事態を悪化させてしまうおそれがあります。 そのため、話す前に一度深呼吸をするなど、感情を抑える方法を身につけておくことをおすすめします。感情を抑えられれば、感情マネジメント力を向上させやすくなります。

感情マネジメント研修を受講する

感情マネジメント研修を受けるのもひとつの手段です。研修を受けることで正しい感情の管理やコミュニケーション問題の根本的解決方法、ハラスメントになる言動やリーダーシップのスキルを基礎から学べます。 正しい知識をインプットすると、感情マネジメント力を効率よく向上させられます。また、感情とは瞬時に湧いて出てくるものであるためコントロールするのは容易ではありません。そのため修得には方法論のインプットだけではなく実践が必要です。研修においても、なるべくワークを交えた形式で出来るとよいでしょう。

 

06感情マネジメントに役立つSchooのオンライン研修

Schoo for Businessでは8,000本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。


Schoo for Business
 
受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,000本
※2023年3月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

感情マネジメントにおすすめのSchooの研修パッケージ

EQ(感情知能)マネジメント研修パッケージ

研修時間目安: 3時間(60分×3コマ)

全3時間で、目指すべき成果を生むべく自分自身の感情はもちろん、他者の感情に関しての認識や自己管理を高め、感情と思考のバランスをとる能力を身につけることができる研修パッケージです。

授業名 感情知能EQでもっと賢く生きていく
時間 3時間(60分×3コマ)
学べること ・賢い人の定義
・EQの概要
・Six SecondsのEQモデル
・1.感情リテラシーのレベル
・2.自己パターンの追求
・EQとは
・Six SecondsのEQモデル
・結晶性知能
・結果を見据えた思考
・感情のナビゲート
・内発的なモチベーションの出し方
・自分がとるべき言動
・楽観性の発揮
・情動焦点型コーピング
・Six SecondsのEQモデル
・周囲からの見られ方

 

感情マネジメントに関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、感情マネジメントに関する授業を紹介いたします。

怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」入門

皆さんは、会社や家庭で怒りが抑えられず、失敗や反省を繰り返した経験はありますか? 昨今、価値観が多様化し、社員や家族などの対人関係が上手くいかず衝突が多い方もいるのではないでしょうか。 この授業では、累計100万部を突破した「怒らない技術」(フォレスト出版)シリーズの著者、嶋津良智先生をお迎えして、いまだからこそ学ぶべき「アンガーマネジメント」について深ぼっていきます。 怒りに任せた発言をしてしまい、部下の生産性を下げたり、家族から信頼を失ったりと失敗を繰り返していた自分とは決別し、周りと上手く付き合える自分へと成長しましょう。

 
  • (社)日本リーダーズ学会代表理事 リーダーズアカデミー代表

    人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。IT系企業に入社後、同期100名の中でトップセールスとなり、最年少営業部長に抜擢。 就任3か月で担当部門の成績が全国No,1に。28歳で独立、2004年株式上場(IPO)を果たす。 現在は、講演・企業研修・コンサルティングを行う傍ら、顧問・社外役員として経営に参画。リーダー育成の専門家として世界15都市でビジネスセミナーを開催。延べ50000人以上のリーダー育成に携わる。 シリーズ100万部のベストセラー「怒らない技術」をはじめ、著書累計は28冊で150万部を超える。

「怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」入門を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

折れない心を育てるレジリエンスの高め方

新しい働き方の登場や、よりグローバルになる労働環境などにより、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化し、複雑化しています。そのような変化に柔軟に対応する力として、さまざまなところで注目を集めているのが『レジリエンス』です。 今回の授業では、ストレスの多いこれからの時代を生き抜くための必須とも言えるレジリエンスを高める手法を学んでいきます。

 
  • (一社)日本ポジティブ心理学協会認定レジリエンス・トレーナー

    外資系IT企業、ITベンチャーの創業メンバーとして、システムエンジニア、プロジェクトリーダ/マネージャ、社員育成の企画/運用などに従事。IT業界で10年間働いた後、無農薬・無化学肥料で作る野菜農家になる夢を実現させるため、山梨県へ移住して1年間農家修行を行う。しかし、家庭の事情により農家になる夢を断念しIT業界へ戻る。 社員育成の経験、夢の実現を目指した経験から「充実した人生を創りたい人をサポートしたい」という想いを強く抱き、コーチング、ポジティブ心理学、そしてレジリエンスを学ぶ。現在はIT業界での仕事を続けながら、レジリエンス・トレーナー、ビジネスコーチとして活動。レジリエンスを高めることが折れない心を作ること、さらには夢や目標を達成するためにも大きな効果があると実感し、特にレジリエンス講座の開催に力を入れている。

「折れない心を育てるレジリエンスの高め方を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

07まとめ

感情マネジメント力はビジネスシチュエーションにおいて重要なスキルの一つです。社員1人ひとりの感情マネジメント力を向上させることが、会社の業績アップや自分の成績向上につながります。ぜひ社内で一致団結して、感情マネジメント力の向上に努めるようにしてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ