読み方をわかりやすく解説 貸借対照表とは?

貸借対照表とは、会社が作成する財務諸表のひとつ。その会社の安定性や支払い状況などを知る手がかりになるため、転職や就活の企業選びでも役立ちます。

一見難しそうに見える貸借対照表の読み方を、わかりやすく丁寧に解説します。

貸借対照表とは? 基礎知識まとめ

貸借対照表とは会社が作成する財務諸表のひとつで、会社が決算日時点でどのくらい財産(資産)を持っていて、どのくらい借金(負債)をしているのか、また、財産の内の何%が実際の経営に使える資本(純資産)なのかを知ることができます。

貸借対照表は大きく3つに分けられる

下の表のように、貸借対照表は大きく3つの要素で構成されています。

貸借対照表(例)。表の左には資産、右には負債と純資産が記載されている。資産は会社の全財産である資産、負債は借金、純資産には自己資本が記載されている。なお、資産=負債+純資産なので、左右の合計額は必ず一致する。

  • 左側…会社の全財産である資産
  • 右上…負債(借金)
  • 右下…会社自体が調達した純資産(自己資本)

左側の全財産に対し、右側にはその財産のもととなったお金の調達方法が示されているので、「資産=負債+純資産」となり、左右の合計金額は必ず一致します。そのため「バランスシート」とも呼ばれます。

また「資本金」や「商品」など、それぞれの具体的な項目を勘定科目と言います。

【資産】…会社が持っている全財産

資産とは、法律上資本にすることができる全財産であり、土地・家屋・金銭などがこれに当たります。

多くの場合、資産は流動資産・固定資産に分けられます。ほかに、すでに代価の支払いが完了した、もしくは支払義務が確定したが将来の会社運営において効果を発揮し続ける、繰越資産があります。

流動資産は1年以内に現金にできる

流動資産は資産の中でも1年以内に現金にできる、もしくは商品生産や販売のサイクルの中で生まれるものをいい、実質的な会社の運営資金といえます。貸借対照表では、流動資産は固定資産の前に記します。

主な勘定科目には現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券、商品、仮払金などがあります。

固定資産は長期間使用するため現金化しにくい

固定資産は資産の内でも1年以内に現金にできず、すぐには会社の資金にはならないものをいいます。

主な勘定科目には、建物、車両運搬具、土地、営業権などがあります。

【負債】…会社の借金あるいは預り金

負債とは会社の借金または一時的に会社が他人から調達した資金で、法律上返済の義務があります。負債は、どのような形で会社の運営資金を得ているかを表します。

流動負債は支払い期限が1年以内の借金

流動負債とは支払い期限が1年以内の借金をいいます。

主な勘定科目には、買掛金、支払手形、未払金、短期借入金、預り金などがあります。

固定負債は支払い期限まで1年以上ある借金

固定負債とは支払い期限まで1年以上ある借金をいいます。

主な勘定科目には、長期借入金、社債、退職給与引当金などがあります。

【純資産】…資本金や利益剰余金

純資産は資産から負債を引いた実質的な財産であり、会社が返済不要の資金をどの程度持っているかがわかります。純資産が多いほど、安定しているといえます。

主な勘定科目には、資本金、資本準備金、利益剰余金、自己株式などがあります。

貸借対照表のわかりやすい読み方解説

貸借対照表からは会社のさまざまな状況が読み取れますが、知りたい情報によって確認する項目が変わります。

そのチェックポイントについて解説します。

【自己資本比率】…会社の安定性がわかる

会社経営の安定性が知りたいのなら、まず自己資本比率を確認しましょう。

自己資本比率は資産のうち、どのくらいの割合を資本(純資産)が占めているかを表したもので、数字が高ければ高いほど、会社の経営が安定していることになります。

なぜなら、自己資本比率が高いということは借金が少ないということであり、会社が他社に依存せず成り立っているということだからです。

目安として自己資本比率が40%以上なら、その会社の経営は安定していると言えるでしょう。

自己資本比率は、以下の計算式で算出されます。

自己資本比率(%)=株式資本(純資産)÷資産×100

例えば資本が700万円、資産が1,500万円の場合、自己資本比率は46.6%と計算できます。さまざまな要素があるため一概にはいえませんが、この数値であれば会社の状態はかなり安定しているといえるでしょう。

【流動比率】…会社の支払能力がわかる

会社の支払能力を知るための鍵となるのが流動比率です。

流動比率は流動資産が、流動負債をどれだけ上回っているかを表します。一般的には200%以上が理想、120~150%を越えていれば健全な経営、100%を下回っていると支払いが厳しい状況といえます。

流動比率が高いということは、1年以内に現金化できる資産が1年以内に返済すべき負債を上回っているということです。そのため、流動比率が高いほど支払い能力があるということを示しています。

その計算式は、以下の通り。

流動比率=流動資産÷流動負債×100

例えば、流動資産が440万円、流動負債が200万円の場合、流動比率は220%で理想的な経営状態といえるでしょう。

【当座比率】…支払能力を厳しくチェック

さらに厳密に支払い能力をチェックするには当座比率を知る必要があります。

現金および預金、売掛金、受取手形、短期保有の有価証券など、流動資産のなかでも特に換金しやすい勘定科目を当座資産といい、当座比率は流動負債に対する当座資産の割合を指します。分母の数字が小さいため、流動比率よりも数字が大幅に低くなるのが一般的です。

当座比率が100%以上ならば流動負債をすぐに換金可能な資産で返済できます。すなわち、健全な経営状況だといえます。

その計算式は以下の通り。

当座比率=当座資産÷流動負債×100

例えば、当座資産が220万円、流動負債が200万円の場合、当座比率は110%で安定しているといえるでしょう。

コラム:損益計算表とは? 貸借対照表との違いは?

貸借対照表のほかに一般的な財務諸表のひとつとして、損益計算表があります。

損益計算表は細かい項目に分かれており、企業が一定期間にどのように費用をかけて利益を得たかがわかります。

つまり、損益計算表は資産の流れ(フロー)に着目して作られています。そのため、貸借対照表のように会社全体の資産・負債の内訳を知るのには不向きですが、費用・利益などについて細かく分類されているため、どの項目で利益が出ているのかは非常にわかりやすいです。

一方、貸借対照表は、決算日時点での会社に溜まった資産(ストック)に着目して作られています。そのため、細かく利益の出ている項目はわからない代わりに、会社の財産が自分のもの(資産)なのか、他人から借りたもの(負債)なのかの差が明確にわかります。すなわち、会社の経営状況がより正確に把握できます。

まとめ

貸借対照表の読み方とそこから読み取れる情報についてご紹介しました。

難しく思えるかもしれませんが、読み方の基本を押さえておけば手軽に会社の資産や負債などを知ることができます。

会社の状況を知ることは就職・転職活動に役立ちます。ぜひ参考にしてみてください。