公募推薦とは?総合型選抜との違いをわかりやすく説明

公募推薦とは?総合型選抜との違いをわかりやすく解説

推薦入試の仕組みがよくわからない。そんな方のために推薦系入試の種類とそれぞれの仕組みについて分かりやすく解説していきます。

推薦系入試は大きく分けると以下の3種類に分かれます。

  • 総合型選抜入試
  • 公募推薦入試
  • 指定校推薦

みなさん、これらの入試の違いを正しく理解していますか?

何も知らずに高3を迎えると、取り返しのつかないことになるので

まだ知らない人はぜひ最後までこの記事を読んでいってくださいね!

ここでは、公募推薦について知っておきたい情報をまとめていきます。

総合型選抜入試について詳しく知りたい方はこちらをぜひ!

あわせて読みたい
学校で教えてくれない総合型選抜(旧AO入試)情報13選 総合型選抜って何? 簡単に合格できるの? どんな人に向いてるの? いつからどんな準備が必要なの? 総合型選抜はよく分からないことが多いですよね?東海AOラボでも入...
総合型選抜とは。知っておきたい情報13選
目次

公募推薦とは何か?

公募推薦とは、ひとことで言うと

「自分の好きなことを、学びたいことをアピールして合格できる入試」です。

総合型選抜とほとんど同じですが以下のような違いがあります。

  • 総合型選抜よりも後に実施される
  • 通っている高校の学校長の印鑑が必要
  • 総合型選抜よりも少しだけ合格倍率が下がる傾向がある
  • 出願条件で内申が必要になることが多い
  • 合格したら、そこの大学に進学しなければならない

総合型選抜と公募推薦で同じ学部学科を受けることが可能ですので、受験条件を満たしていればどちらも出願することをお勧めします。

公募推薦を受けるために必要な条件は何か?

公募推薦の受験条件は学校ごとに異なりますが、総合型選抜や指定校推薦よりも厳しい傾向があります。

代表的な受験条件は以下の通り

  • 内申3.5以上
  • 英検2級以上
  • 学部学科にあったボランティア活動やイベントの参加経験

こればかりは大学ごとに大きく変わってくるため

「◯◯大学 公募推薦 受験要項」

で検索して志望校の受験要項をよく読んでみましょう。

公募推薦で応募者が提出する書類は何か?

必須なのは以下の3点です。

  • 調査書
  • 志望理由書
  • 学校長の推薦書

入手方法とその他の提出書類について説明していきます。

提出書類の入手方法

記入用紙は大学のホームページからPDFファイルをダウンロードして印刷する必要があります。

自宅にコピー機がなければ高校のパソコンとコピー機を借りて印刷しましょう。

学校で借りるのが難しければコンビニのネットプリントでも印刷可能です。

※用紙のサイズに指定があるので受験要項を確認しましょう。(A4カラー印刷が多い)

その他の出願書類

他にも大学によっては以下のような書類が必要になる場合があります。

  • 大学4年間の学習計画書
  • プレゼン原稿(2次試験でプレゼンがある場合)
  • 小論文(事前提出のため高難易度)

それぞれについて詳しく説明していきます。

大学4年間の学習計画書

大学進学後の4年間「何を」「どのように」学んでいくかを書きます。

また、在学中に大学以外での活動についても書くように指定されることもあります。

「地域と連携したイベントの企画」や「企業とコラボした研究」など、自分の将来の夢に繋がる経験を培えるものを書きましょう。

プレゼン原稿(2次試験でプレゼンがある場合)

2次試験でプレゼンがある場合、事前に原稿の提出が求められる場合があります。

1次試験の出願書類と一緒に郵送することが多いです。

事前提出があるおかげで、前もって理解した状態で聞いてもらえます。丁寧に作り込んで準備しましょう。

小論文(事前提出のため高難易度)

通常、小論文は試験会場に行きその場で書くことが多いです。

60分で800文字が標準です。

しかし、事前提出の場合は数週間かけて調査しないと書けないレベルのテーマで出題されます。

制限時間がない分、落ち着いて書けるメリットがあります。

公募推薦の選考内容は?

選考内容も大学ごとに異なります。ここでは多くの大学で実施されているものについて説明します。

1次試験の内容

「1次試験 = 出願書類の提出」

だと思っておけば大丈夫です。

出願が終われば無条件で2次試験を受けられる場合もありますが、1次試験を合格した人だけが2次試験に進めるようにしている大学の方が多いです。

2次試験の内容

2次試験では大学ごとに大きく異なってきます。以下は例です。

  • 面接(必須)
  • プレゼンテーション
  • 小論文
  • グループ面接
  • 実技試験(美術系、音楽系、体育系などの学科)
  • 基礎学力試験(英語、数学IA、国語)

面接は必須で、プラス上記の中から「どれか1つ」のパターンが多いです。

大学の受験要項を読み込んでしっかりと準備していきましょう。

公募推薦のデメリットは何か?

公募推薦のデメリットは以下の通り

  • 合格したらそこの学部学科に行かなければならない
  • 総合型選抜よりも出願条件が厳しい傾向がある

合格した大学の学部学科に行かなければならない

公募推薦は名目上、高校からの推薦となるため合格したらそこの大学に行かなければなりません。

もし総合型選抜で第一志望に合格し、公募推薦で第二志望に合格した場合、第二志望の大学に進学することになることだけ知っておきましょう。

総合型選抜よりも出願条件が厳しい傾向がある

総合型選抜では内申を問わない大学が多いですが、公募推薦では大学が指定した内申を超えていないと受験できない場合があります。

そのため、総合型選抜では第一志望を受けられるけれど、公募推薦では第二希望の大学しか受けられないといったことが起こりうるわけですね。

解決方法は高校1年の最初から内申を上げるために学校の定期試験で点数を取り続けること

最低でも評定平均3.5以上を目指しましょう。

公募推薦の出願条件で3.5以上としている大学が多いからです。また、理系の大学では「理系教科は4以上」などの条件を出していることもあります。

評定平均が基準を超えていたとしても、成績に「2」があるとそれだけでかなりのマイナスの印象を与えてしまうので注意です。

「東海AOラボ」では推薦系入試の対策と合わせて、学校の定期試験対策にも力を入れています。

推薦系入試に向けて少しでも内申を上げていきたいですよね。

全国どこからでもオンライン通塾が可能ですので、まずは「受験相談」からお気軽にお問合せください。

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

公募推薦のメリットは何か?

公募推薦には以下のメリットがあります。

  • 自分の好きなことをアピールして受験できる
  • 倍率が低い傾向がある
  • 模試に弱くても大丈夫
  • 年内に合格が決まる

詳しく説明していきますね。

自分の好きなことをアピールして受験できる

好きなこと、得意なことを全力でアピールできるのが公募推薦の魅力の一つです。

しっかりと自己分析をし、自分の強みを知ることが大切になってきます。

「東海AOラボ」では“夢プロジェクト”を毎年実施しています。

  • 将来やりたいこと
  • 自分の強み

「夢プロジェクト」は、これらを言語化するイベントです。

将来やりたいことを見つけるまで指導してもらえる環境ってなかなかないですよね。

2023年3月に実施した「夢プロジェクト」でも、参加した全員が自分の強みを見つけ出し、やりたいことの言語化に成功しました。

倍率が低い傾向がある

公募推薦では募集人数よりも少し多めに合格者を出している大学が見られます。

受験条件が総合型選抜よりも厳しいため、それを突破した優秀な受験生を多くとっているからです。

そのため、総合型選抜よりも倍率が低い傾向があります。

模試に弱くても大丈夫

河合模試など大手予備校の模試を受けて危機感を感じたことはありませんか?

学校の試験では点が取れるのに、模試では全然取れない…

ですが実はこれ、当たり前のことなんです。

なぜなら模試は「共通テスト」に寄せて作られているからです。

共通テストは皆さんがこれまでに学習した内容をかなり深掘りして考えさせるように作られています。

学校の定期試験は、一定期間に学習した内容の定着度を測るものですので、試験範囲が短く60点分くらいは基礎問題で作られていることが多いです。

そのため、基礎問題を確実に解けるように勉強し、20点分の「ちょい応用レベル」の問題の対策をすれば80点取ることが可能です。

そして何度も言うように公募推薦に必要なのは「学校の内申」です。

勉強面だけに関して言えば一般受験よりも難易度はグッと下がるので、高3の夏までは学校の内申を上げることにも力を注いでいきましょう。

※もちろん万が一に備えて一般受験に向けた勉強も並行していく必要があります。

公募推薦の選考基準は何か?

公募推薦の選考基準は以下の通り

  • アドミッションポリシーに適した生徒か
  • 大学で学びたいことが明確か
  • 将来のビジョンが明確か
  • 4年間辞めずに積極的に学習し続けられるか

アドミッションポリシーとは大学が求めている生徒像のことです。各大学のホームページに書かれていますので確認してみましょう。

また、将来のビジョンが明確になっていて、そこに向けて大学で何を学び、成長していきたいかをアピールすることが求められます。

そのため、「自己分析」と「大学調査」に力を入れていきましょう!

公募推薦で合格しやすい人の特徴

公募推薦で合格しやすい人は

  • 自分の好きなことがハッキリしている人
  • 「誰かのために何かしたい」と思える人
  • ◯◯オタクな人

こんな要素を持った人たちです。

そして「誰とも違う自分」をアピールすることが合格の鍵となります。

自分には何もないから不安だな

ご安心ください。最初はそう思っている人がほとんどです。

自分では当たり前だと思っていたことが、他の人からすると真似できないようなすごいことだったりします。

「あなただけの才能」が必ずあります。

信じ得られないかも知れませんが、実際にそうなんです。

東海AOラボでは「あなたにしかないもの」を一緒に見つけ、「あなただけの夢」を言語化してくためのノウハウがあります。

自分に自信がないけれど、やりたいことを見つけたい。

そんな方はぜひお気軽にお問い合わせください。

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

公募推薦で求められる志望動機は何か?

公募推薦で求められる志望動機は一言でいうと

「将来やりたいことと大学で学びたいことが一致しているか」

です。

皆さんは大学生の10人に1人が1年間のうちに大学を辞めてしまうことを知っていますか?

高校のクラスメイトが1年間で3〜4人いなくなってしまうのを想像してみてください。

なぜこんなことが起こるのでしょう?

大学では専門的な分野を学ぶことができます。

しかし、その一方で自分の興味の無い分野について4年間学ことになったら、ただただ辛い4年間になりますよね。

大学生になると1週間で3,000文字のレポート提出などが当たり前になります。

また、高校の授業よりも濃厚な授業内容になるため、自分でしっかりと復習をしていかないとすぐに取り残されます。

高校と違って大学では遅刻をしたり、学校を休んでも誰も注意してくれません。もちろん家に電話がかかってくることもほとんどありません。

つまり、「やるかやらないかは自分次第」になるわけです。

だからこそ、続けて行くためには「将来やりたいことと学びたいことがマッチしていること」が重要になってくるのです。

大学の先生たちはこのことをよく知っているため、「志望理由書」や「面接」などで受験生がどれだけ真剣に授業に参加できるか、実習や研究に打ち込めるかを判断するんですね。

公募推薦で求められる自己PRのポイントは何か?

一言でいうと「あなたらしさ」です。

言葉にすると簡単ですが、「あなたらしさ」をアピールするためには徹底的な自己分析が必要になります。

なぜなら、多くの受験生が”誰にでも書けること”を書いてくるからです。

評価の低い自己PRの例

以下の文章を読んでみてください。

私には、やると決めたことを最後までやり遂げる継続力があります。高校時代にどんなに練習がきつくても諦めず3年間バスケットボール部を続けてきたからです。この経験を大学でも活かしたいです。

これを読んで魅力的に感じますか?他の誰でもない「あなた」を感じ取れますか?

運動部を3年間続けた人が10人いれば8人はこれとほぼ同じ文章を書いてきます。

面接官からすると「はい、でたコレ」と思うわけですね。

評価の高い自己PRの例

次に、同じ経験をしていても「あなたらしさ」を加えた文章がこちらです。

「継続は力なり」、誰でも聞いたことがある言葉ですが「継続は衰退」であると私は考えています。3年間続けてきたバスケットボール部でこのことを痛感してきました。

同じ練習を毎日やっていても成果につながらなかったからです。昨日の自分を少しでも超える努力の積み重ねこそ、自己成長に必要であることを学びました。これは部活動だけでなく、これから先の私の人生において…

同じ経験をしてきたはずなのに、伝わる魅力が全く違ってきますよね。

この2つ文章の違いはなんでしょうか?

後者は「自分自身が感じてきたことや、3年間で人間的に成長できたこと」を書いていますよね。

こうすることで「他の人には書けない文章」を書き上げることができます。

徹底的な自己分析を経て、自己PR書を書き上げることで

2次試験の面接でも目を輝かせながら、心からの想いを全力でぶつけることができます。

ここで紹介したテクニックは”ほんの一部”です。

しっかりとした自己分析をやっていきたい人はぜひお気軽にお問い合わせください。

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

公募推薦で求められるスキルや経験は何か?

大学の受験要項に記載がない限り、留学経験やインターハイ出場などの「輝かしい功績」は必要ありません。

3年間弱小チームのベンチだったとしても、裏ワザを知っていれば「立派な経験」としてアピールすることができるからです。

しかし残念ながら、そのことを知らずにせっかく合格できる素質を持っているのに推薦系入試を諦めてしまう人が多いです。

必要な経験は以下の通り

  • 挫折や失敗
  • 課題を乗り越えるために努力したこと
  • 問題解決から得られた学び

これらをしっかりと分析することが必要です。

もう少し詳しく見ていきましょう

挫折や失敗

最初から最強で第1話でラスボスを倒してしまうアニメがあったら何も面白くないですよね?

それと同じで「自分がどれだけすごい人か」だけを書いてしまうと共感を得られにくいです。

何かチャレンジをしたら、それだけ失敗することが多くなってきます。

その失敗から乗り越えていったストーリーを自己PRに書けると魅力的な文章になります!

課題を乗り越えるために努力したこと

失敗から乗り越えたストーリーを書き、面接でアピールするためには、具体的にどのような努力をしてきたかをアピールする必要があります。

しっかりとしたイメージを伝えるためには

聞き手が「脳内で映像化できるように」伝えるのがポイントです。

例えば、野球部で副キャプテンとしてキャプテンを支えつつチームを引っ張っていきたいのに、後輩たちにやる気がなく、なかなか想いが伝わらず困っていたとしましょう。

ここから乗り越えていくストーリーの例を紹介します。

全員が帰った後にグラウンドの整備を毎日続けていくうちに手伝ってくれる後輩が増え、そこから部内の士気が高まり、結束が強くなった。

  • 練習後、疲れているのに一人でグラウンド整備をする「ひたむきさ」
  • 行動で後輩を動かした人間力
  • 後輩たちの心の動き
  • 士気の高まり方
  • 信頼

こういったものが映像として伝わってきますよね。

試しに「輝かしい功績」と比較してみましょう。

3年間の努力の結果、甲子園で優勝を果たすことができた。仲間と支え合ってきたからこそここまで来られたことを嬉しく思った。

どうですか?全く劣らないですよね?

むしろ功績は無いのに前者の方が輝いて見えませんか?

さらに、この経験から得られた学びについてアピールしていきます。

問題解決から得られた学び

上記の例をまとめてみましょう。

【問題点】
野球部で副キャプテンとしてキャプテンを支えつつチームを引っ張っていきたいのに、後輩たちにやる気がなく、なかなか想いが伝わらず困っていた。

【解決策】
全員が帰った後にグラウンドの整備を毎日続けていくうちに手伝ってくれる後輩が増え、そこから部内の士気が高まり、結束が強くなった。

これらのことから、どのような気づきがあったのかを考えてみましょう。

今回の解決のポイントは「言葉」ではなく「行動」を見せたことにより、後輩たちの心が動かされたことにあります。

つまりここで得られた学びは

【学び】このことから相手を変えようと説得するのではなく、自分を変えて行動し続けることで想いが伝わることを学んだ。

ということですね。

「あなただけの経験と学び」は「輝かしい実績」に勝ります。

ですので、これまでの高校生活で何をし、学んできたのかを書き上げていきましょう!

でも自分だけでは上手く文章にできないよ


ご安心ください!そのための東海AOラボです!

自力でこれを見つけ出すのはかなり大変です。一緒にあなたの自己分析のお手伝いをさせてください!

まずはお気軽にこちらの受験相談からご相談ください!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

公募推薦で合格するための成功の秘訣は?

公募推薦で合格するには自力ではなかなか難しいです。

そのため、専門の塾に通うべきです。

しかし、公募推薦のノウハウを持っていて教えてくれる塾はまだまだ少ないのが現状です。

合格するために必要な塾の条件は

  • 夢の見つけ方を教えてくれるか
  • 自己分析のノウハウを持っているか
  • 文章力の指導をしてくれるか
  • 添削をしてくれるか
  • 種類の多い2次試験の全ての対策ができるか

です。

東海AOラボではこれら全てを実施しています。

ノウハウがなければこの記事だって書けません。

ここまで読んで「あなたは」何を感じましたか?

「自分の夢を見つけて大学に合格したい」

そう感じたのなら

東海AOラボあなたにぴったりの塾です。

ぜひ一緒に合格を掴み取りましょう。

詳しくは東海AOラボのHPをご覧ください!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次