「アメリカ独立宣言書」をどう保存するか

宣言書は現在、アルゴンガスで満たされたチタニウム製の枠で密閉され、夜になると約6.7メートル地下の保管室に収められる。しかし当初は丸めて持ち歩かれていた。
「アメリカ独立宣言書」をどう保存するか

Tony Long

アメリカ独立戦争の間、独立宣言書は地図の『Thomas Guide』のように、丸めて持ち歩かれていた。これは、激動する戦況を考えれば無理からぬものだったのかもしれない。[独立宣言は、英国によって統治されていた13植民地が独立したことを宣言する文書。フィラデルフィアで開催された大陸会議で1776年7月4日に採択された宣言書は、フィラデルフィアが英国に占領された後、大陸会議と共に米国内部を転々と移動した]

けれどもその後、貴重な文書の保存という点では理解しがたい出来事が起きている。1823年には、宣言書の模造品が作成された時に水で字がにじんでしまった。そしてその後、宣言書は約40年間、米国特許庁の壁にピンで留められ、北からの強い光にさらされていた。

さすがに1903年になると、「もしかすると日光にさらすのはまずいのではないか。さらに、乾燥状態においたほうがいいのかもしれない」といった提案が持ち上がった。後者は悪いアイディアであることが判明した。というのも、宣言書は羊皮紙に書かれており、亀裂が入るのを防ぐには少々の湿気が必要なのだ。

現代的な保存の取り組みは、1951年にようやく始まった。宣言書は、青銅と防弾ガラス製のケースに密閉され、ワシントンD.C.の国立公文書館に置かれた。[サイトトップ画像は1951年の保存プロセスでのもの。画像はWikimedia Commons]

腐食の進行を防ぐため、ケースの中の酸素は加湿されたヘリウムに置き換えられ、光への露出を減らすため、ガラスにはフィルター処理が施された。

1987年からは、ハッブル宇宙望遠鏡のために開発されたカメラ装置が利用され、インクの退色や剥離の微細な兆候まで、宣言書を監視できるようになった。

対策は大いに効を奏した。その証拠に、宣言書より先に、初代の保護ケースが駄目になったのだ。入念な検査の末、宣言書は2003年、不活性なアルゴンガスで満たされたチタニウム製の枠で改めて密閉された。同様の保存技術は、権利章典原本と合衆国憲法原本の保管にも用いられている。

独立宣言書は、今も国立公文書館の円形広間に展示されており、毎日約6000人の観光客が見物に訪れている。夜になり来場者がいなくなると、宣言書はケースごと、約6.7メートル下降し、地下の保管室に収められる(ちなみに、ナポレオンの墓でも同じことが行なわれている)。

[米国の公文書館が運営するサイトでは、独立宣言書を高解像度でダウンロードできるほか、宣言書の中に自分の名前を書き込むことができるページがある]

[なお、羊皮紙は、条件が良ければ千年以上もの寿命がある。現在でも、外交文書や宗教文書、ある種の証書など特別な用途に羊皮紙が使われるほか、特別な本の装幀材料や画材として使われている。紙と違ってインクが染み込みにくいので書き損じは削って直すことができるため、公文書などが改竄されることもしばしばあった。古い写本は表面を削って再利用することがあり、このように再利用された写本のことをパリンプセスト(palimpsest)と呼び、状態によっては元の文書が判読可能な場合がある(日本語版記事)]

[日本語版:ガリレオ-緒方亮/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)