がん患者を惑わす不正確な医療情報 動画で次々、増す影響力

有料記事がんとともに

上野創
[PR]

 動画投稿サイト「YouTube」(ユーチューブ)が、がん治療に関する誤った情報の削除を始めることを明らかにした。インターネット上にはがんに関して科学的根拠に基づかない情報も多く、治療の選択に重大な影響を及ぼしかねないと懸念されている。

 「非常によいこと。誤った情報が表示されないよう、改善の一歩にしてほしい」。国立がん研究センター(東京)のがん対策情報センター本部・若尾文彦副本部長は話す。

 国立がん研究センターが患者や家族向けに運営する「公式チャンネル」(https://www.youtube.com/channel/UCicLjKtxm1uIyHKw12RW1Qw別ウインドウで開きます)では、「肺がん」「食道がん」といったがん種別の症状や治療法、薬の情報などを説明する630以上の動画を発信する。

 ただ、どの情報が患者のもとに届きやすいかは、プラットフォーマー側の仕組みにも左右される。検索でどのサイトが上位に表示されるかは、検索エンジンが定める「アルゴリズム」によって変わるからだ。また、ユーチューブの場合は、似たような動画が次々に「関連動画」として表示される仕組みもある。

 若尾さんによると、以前はヤフーやグーグルで「がん」「治療」などと検索すると、効果が定かでない治療やサプリメントのPRサイトなどが上位に表示された。医療・健康サイト「WELQ(ウェルク)」で不正確な情報発信が問題になった後、2017年以降にアルゴリズムが変わり、検索時に「がん情報サービス」や大学病院のサイトが上位に表示されるようになった。

 「病気や治療に精通し、多くの患者を診てきた医師や医療機関の発信が先に出るようになったのは、大きな前進。ただ、今も科学的根拠に乏しい治療や療法はそれらの後ろに表示され、検索語によっては上位に出てくる。こうした情報を医師免許を持つ人やクリニックが発信しているケースもある。また、広告費を払ったサイトが上位に来ることにも注意してほしい」と話す。

個人の患者の体験談、励まされるけれど……

 がん患者の治療にたずさわる押川勝太郎医師は、患者から「ユーチューブで抗がん剤は命を縮めるから受けない方が良いと言っていた」「重曹でがんを治せるという情報を見た」「玄米が良いと動画で言っていた」といった話を聞くことがある。動画から医療情報を得る中高年世代が増えていることを感じるという。

 6年前、不正確な投稿が多いことに驚き、治療医の立場からがん治療などの新しい情報を分かりやすく説明する動画を発信している。オンラインで患者の質問に無料で答えるライブ配信も毎週のように続けている。

 最近気になるのは、個人の患…

この記事は有料記事です。残り1671文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    佐倉統
    (東京大学大学院教授=科学技術社会論)
    2023年10月25日12時0分 投稿
    【視点】

    ネット上の情報の信頼性をどう確保するか。インターネット勃興期の1990年代から問題視されてきた課題だ。いまだに解決していないどころか事態は悪化している。特効薬的な解決法はないが、学会などがここの情報は信頼できるという認定マークをつけるのは、

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    小松理虔
    (地域活動家)
    2023年10月25日15時53分 投稿
    【視点】

    ガンだけでなく、ヘルスケアにまつわる偽情報は至るところに溢れていますよね。佐倉先生がコメントされていますが、学会など専門性のある機関が、信頼できる情報サイトを認定したり、この情報は全く根拠がないですよ、危険な情報ですよ、ということを粘り強く

    …続きを読む