1万年前の英国人、褐色の肌に青い瞳 現代欧州の10人に1人とつながり

ポール・リンコン、BBCニュースサイト科学編集長

動画説明, 1万年前の英国人 肌は褐色、瞳は青

最先端の科学分析によって、1万年前の英国人が褐色の肌と青い瞳の持ち主だったことが明らかになった。現代欧州人の10人に1人が、この時期の狩猟民とDNA的につながると言われている。

ロンドンの自然史博物館とユニバーシティー・コレッジ・ロンドン(UCL)の共同研究チームが7日、再現した頭部を発表した。

自然史博物館の研究チームが、1903年に英南西部チェダーで発見された英国最古の完全な形の人骨からDNAを抽出した。

「チェダー男」と呼ばれるこの人骨について、続いてUCLの研究チームがゲノム解析をもとに顔を再現した。

その結果、現在の欧州人の薄い肌の色は、比較的最近の特徴だと改めて示された。

有史以前のこの時代の英国人について、ゲノム解析が実施されるのは初めて。

その結果、前回の氷河期後に英国に再定住した最初の人々に関して、貴重な見解が新たに得られた。

ゲノムとは人間の「設計図」で、人間の細胞核に含まれている。「チェダー男」のゲノム解析結果は学術誌に掲載されるほか、英チャンネル4が近く放送するドキュメンタリー「最初の英国人 1万年前の男性の秘密」でも紹介される。

チェダー男の骨は115年前、英南西部サマーセット州チェダー渓谷にあるゴフ洞窟で発見された。その後の調査で、身長は約165センチと現代英国人にしては低く、おそらく20代で死亡したと分かった。

同博物館で人間の起源を調べている研究主任、クリス・ストリンガー教授は、「私は約40年もチェダー男の骨を調べてきた」と話す。

「だから、この人と対面するなど、数年前には考えらなかった。こういう外見だったかもしれないという顔と。こういう髪で、顔で、あの瞳の色と浅黒い肌の色のハッとするような組み合わせで。科学データからは、この人がこういう外見だったということになる」

Cheddar Man
画像説明, チェダー男の骨のレプリカが現在、発見された洞窟に展示されている

頭蓋骨の表面に入ったひびから、チェダー男は暴力的な形で死亡したかもしれないと伺える。どのようにして洞窟に横たわることになったのかは分かっていないが、同じ部族の仲間がそこに置いた可能性もある。

自然史博物館の研究チームは、耳の近くの錐体(すいたい)と呼ばれる頭蓋骨の一部からDNAを採取した。担当したイアン・バーンズ教授とセリーナ・ブレイス博士は当初、骨からDNAを採取できるかは分からなかったという。

しかし、チームは運がよかった。DNAが残っていただけでなく、欧州の中石器時代のゲノムとして、最高水準のカバー率(配列の正確さの尺度)が達成できた。

自然史博物館の研究チームはUCLと協力し、髪の毛や、目や皮膚の色に関連する遺伝的変異等の結果を分析した。

超熟成チェダー

研究チームは、石器時代に生きたこの英国人は、黒っぽい色の毛の持ち主だったと解明した。平均よりも巻き毛だった可能性もわずかにある。瞳は青く、肌はおそらく褐色から黒に近い色だったと判明した。

この組み合わせは現在の私たちには意外かもしれないが、当時の西欧ではよくある外見だった。

チャンネル4番組のディレクター、スティーブン・クラーク氏は、「みんな承知の通り私たちは、肌の色を異常に気にする時代に生きている」と話した。

UCLの遺伝学者マーク・トマス教授は、「このことが私たちの認識の一部になれば、それはずっといいことだと思う。みんなが頭の片隅にとどめるようになれば、大勢の知識の一部になる」と話した。

チェダー男はゲノム解析によって、スペインやルクセンブルグ、ハンガリーで発見された、いわゆる西部狩猟採集民など中石器時代の他の人類と近縁関係にあったことが分かった。

古生物の模型製作を専門とするオランダのアーティスト、アルフォンス・ケニス氏とアードリー・ケニス氏が、遺伝子の解析結果に、頭蓋骨のスキャンで測った寸法を組み合わせた。その結果、はるか昔の人類の顔がまるで生きているかのように復元された。

Chris Stringer
画像説明, チェダー男を40年間研究してきたクリス・ストリンガー教授は、ケニス兄弟による復元に衝撃を受けた

薄い肌の色はおそらく約6000年前、中東からの移住者が英国にもたらしたと考えられる。薄い肌色と茶色い瞳の新しい集団が、チェダー男のような人間の集団を飲み込んだのだろう。

新たにブリテン島に定着した農耕民がどのように白い肌を獲得したのかははっきりしないが、穀物中心の食生活ではおそらくビタミンDが不足していたのだろう。よって農耕民は、ビタミンDという必須栄養素を、太陽から皮膚を通して吸収しなくてはならなかった。

「過去1万年の間に皮膚の色素が薄くなった原因は、他にもあるのかもしれない。しかし、ほとんどの研究者はこの有力説に行きつく」とトーマス教授は言う。

急増と急減

成人後のチェダー男はおそらく、牛乳を消化できなかったこともゲノム解析からうかがえる。牛乳消化は、青銅器時代以降に初めて広まった特質だ。

現代の欧州人は、チェダー男のような中石器時代の狩猟民の遺伝情報を平均10%受け継いでいる。

英国は過去約100万年もの間、人間の数が急増したかと思えば急減する状態を繰り返してきた。現生人類は早くて4万年前からブリテン島に住んでいたが、その1万年後の最終氷期の最盛期(LGM)のような極端に寒冷期には、よそへ移住するしかなかった。

ゴフ洞窟の様子から、狩猟採集民が約1万5000年前に島に戻ってきたことが分かっている。気候が一時的に回復した時に、あえて戻り、しばらく暮らしていたのだ。

しかし、その直後にまた気候が悪化し、住民は島を出るしかなくなった。チェダー男の骨に残された傷跡から、仲間の死体を食べていた可能性がうかがえる。儀式の一部だったのかもしれない。

Ian Barnes

画像提供, Channel 4

画像説明, イアン・バーンズ教授が手にしているチェダー男の実際の頭蓋骨は、英自然史博物館に保管されいる

英国の気候は1万1000年前に安定し、それ以降、人類が定住するようになった。チェダー男はこの時期に移住してきた集団の一員で、当時はブリテン島と欧州本土を結んでいたドッガーランドと呼ばれる陸塊を歩いて渡ってきた。よって、チェダー男は現代の英国人と直接つながる、知られている中では最も古い英国人ということになる。

チェダー男のDNA解析を試みたのは、今回が初めてではない。1990年代後半には英オックスフォード大学の遺伝学者ブライアン・サイクス教授が、大臼歯1本のミトコンドリアDNAの配列を解明した。

ミトコンドリアは、私たちの細胞内の「電池」のような役割を果たす。そのDNAは、母親からのみ子供に受け継がれる。

サイクス教授はチェダー男の遺伝子情報と、現代のチェダー村の住民20人のDNAを比較し、2 人と一致することを発見した。一致した1人は歴史の教師エイドリアン・ターゲット氏で、チェダー男の関係者として知られるようになった。

しかも、20人に2人のDNAがチェダー男と一致するという結果は、欧州人の約10%が同じミトコンドリアDNAを持っているという知見とも整合性がとれている。