建国300年 ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展

Chaphters章解説

Chapter1

History of the Liechtenstein Family and Noble Life リヒテンシュタイン侯爵家の歴史と貴族の生活

リヒテンシュタイン侯爵が収集活動を始めたのは500年以上前のことで、歴代の侯爵が時間をかけて優れた美術品を集めた結果として、輝くばかりの侯爵家コレクションが形成されました。第1章ではそんな侯爵家の人々の肖像画と、貴族生活の雰囲気をよく表した絵画を紹介します。

フランチェスコ・ソリメーナに帰属《リヒテンシュタイン侯ヨーゼフ・ヴェンツェル1世 》
フランチェスコ・ソリメーナに帰属
《リヒテンシュタイン侯ヨーゼフ・ヴェンツェル1世 》

その趣味の広さで侯爵家コレクションの多様性に貢献したヨーゼフ・ヴェンツェル1世(1696-1772) の肖像画。彼はパリ滞在時に初めて現地で注文を出して作品を購入しただけでなく、彫刻の収集にも情熱を注いだ。また有名な「金の馬車」を作らせたのも彼である。君主としての威厳と活力を示すためか、侯爵は描かれた時点の年齢よりも若い姿で描かれている。指揮棒や甲冑は彼の軍事的経歴を示していて、強い明暗の対比により肖像が強調されている。

1725年、油彩・キャンヴァス

ヨーゼフ・カール・シュティーラー《リヒテンシュタイン侯爵家出身のエスターハージー伯妃ゾフィーの肖像》
ヨーゼフ・カール・シュティーラー
《リヒテンシュタイン侯爵家出身のエスターハージー伯妃ゾフィーの肖像》

有名なベートーヴェンの肖像画を描いたことでも知られるシュティーラーによるリヒテンシュタイン侯爵家出身のゾフィー(1782- 1858)。古典世界の君主然とした風貌で描かれている。

1830年頃、油彩・キャンヴァス

ヨーゼフ・ノイゲバウアー《リヒテンシュタイン侯フランツ1世、8歳の肖像》
ヨーゼフ・ノイゲバウアー
《リヒテンシュタイン侯フランツ1世、8歳の肖像》

フランツ1世(1853-1938)が8歳の時の肖像。ブロンドの長髪が美しい美少年として円形のキャンヴァスに描きこまれていて、その満ち足りた表情からは激動の晩年を想像することはできない。

1861年、油彩・キャンヴァス

Chapter2

Christian Religious Subjects 宗教画

リヒテンシュタイン侯爵家コレクションが所蔵する宗教画には、クラーナハ(父)やルーベンスといった北方芸術の巨匠の作品だけでなく、イタリア・ルネサンスやバロックの作品も含まれています。さらに主題も多岐にわたっていて、この多様性がコレクションの魅力のひとつと言えるでしょう。

ルーカス・クラーナハ(父)《聖バルバラ》
ルーカス・クラーナハ(父)《聖バルバラ》

北方ルネサンスの巨匠、クラーナハ(父)による聖女バルバラ。彼女はおそらく聖書を開き、そちらに目を落としている。均整のとれたプロポーションで過度な装飾を抑制する傾向があるイタリア・ルネサンス芸術と異なり、本作でクラーナハは豊かな装飾が施された衣服を優美な立ち姿の聖女に与えている。

1520年以降、油彩・板

シモーネ・カンタリーニ《少年の洗礼者聖ヨハネ》
シモーネ・カンタリーニ《少年の洗礼者聖ヨハネ》

ヴェネツィア派の影響を受け、明るい色彩をもった絵画を描いていたカンタリーニ。グイド・レーニの工房に出入りしたことをきっかけに、大胆な明暗表現を取り入れるようになるが、本作はレーニのような明暗表現を採用しつつもヨハネは理想化されておらず、むしろカラヴァッジョの様式へと接近している。

17世紀前半、油彩・キャンヴァス

マルコ・バザイーティ《聖母子》
マルコ・バザイーティ《聖母子》

半身の聖母と幼子イエスの組み合わせにビザンティン美術のイコンからの影響を見せている。透き通るような肌の質感と、輝くような衣服の色彩感覚にはバザイーティの芸術の特徴が表れている。

1500年頃、油彩・板

Chapter3

Mythological Subjects 神話画・歴史画

ルネサンス期に再び芸術の主題として取り上げられるようになった神話画は、宗教画と並んで人気の主題となりました。侯爵家もまた、当代で人気の画家による神話画を積極的に収集しています。第3章では神話画とともに、実際の出来事を象徴的に描いた歴史画や、神話画が描かれた磁器作品も合わせて展示します。

ペーテル・パウル・ルーベンスと工房《ペルセウスとアンドロメダ》
ペーテル・パウル・ルーベンスと工房《ペルセウスとアンドロメダ》

ルーベンスとその工房が描いたのは、海の怪物を退治したペルセウスが拘束されていたアンドロメダを開放する場面。完全武装したペルセウスと、裸体のアンドロメダとの肉体の対比により、アンドロメダの美しい裸身が一層際立たせられている。

1622年以降、油彩・キャンヴァス

ヘンドリク・ファン・バーレン《エウロパの略奪》
ヘンドリク・ファン・バーレン《エウロパの略奪》

テュロスの王女エウロパに思いを寄せたゼウスが、美しい白い牡牛に姿を変えて近づく。ファン・バーレンは普通この主題で描かれる、牡牛が海を渡る場面ではなく、エウロパやその取り巻きの女性が牡牛を飾りたてて愛でる情景を描いた。侯爵はこの絵画に満ちる、祝祭のような華美な雰囲気を好んだのだろう。

1610年頃、油彩・板

モーリッツ・ミヒャエル・ダフィンガー ウィーン窯・帝国磁器製作所(1744-1864)原画:ロッソ・フィオレンティーノ《絵皿「リュートを弾くクピド」》
モーリッツ・ミヒャエル・ダフィンガー
ウィーン窯・帝国磁器製作所(1744-1864)
原画:ロッソ・フィオレンティーノ《絵皿「リュートを弾くクピド」》

ウフィツィ美術館に所蔵されているロッソ・フィオレンティーノの《リュートを弾くクピド》を描いた絵皿。クピド(キューピッド)の透き通るような肌やつややかなブロンドの髪により、優美な印象を鑑賞者に与えている。

1806年頃、硬質磁器、上絵付、金彩、鍍金

Chapter4

Porcelain: Orient meets Occident 磁器―西洋と東洋の出会い

東洋で誕生した磁器は、その美しさからヨーロッパで大変な人気を博し、中国や日本の磁器が大量に流入しました。そうした磁器はときにはヨーロッパ人の趣味に合わせて金属装飾が施されることもありました。ヨーロッパで磁器が制作されるようになった後も、東洋風の彩色が好まれていたのです。

景徳鎮窯《染付花鳥文金具付壺》金属装飾:イグナーツ・ヨーゼフ・ヴュルト
景徳鎮窯《染付花鳥文金具付壺》
金属装飾:イグナーツ・ヨーゼフ・ヴュルト

中国景徳鎮で康熙年間(1662-1723)に作られた壺に鍍金したブロンズの装飾金具をつけたもの。 桑の葉をモチーフにし、蓋の天辺には桑の実が付けられている。

磁器:青の下絵付、順治〜康熙年間(1644- 1723)、金具:鍍金されたブロンズ 1775/1785年

有田窯《青磁色絵鳳凰文金具付蓋物》金属装飾:イグナーツ・ヨーゼフ・ヴュルト
有田窯《青磁色絵鳳凰文金具付蓋物》
金属装飾:イグナーツ・ヨーゼフ・ヴュルト

古伊万里の蓋物にウィーンで豪華な金属装飾が付けられた作品。蓋の上には森の精シラノスと思しき人物像が付けられている。

磁器:上絵付 1690-1710年、金属装飾:鍍金されたブロンズ 1775/1785年、人物像:後補

景徳鎮窯《色絵唐草文蓋付大壺》
景徳鎮窯《色絵唐草文蓋付大壺》

清朝の康熙年間に作られヨーロッパに輸出されたこの大ぶりの紅い壺は、リヒテンシュタイン侯爵家の古くからの所蔵品で、レドニツェ城(現在チェコ領)からの古いラベルも付けられている。蓋には唐獅子が乗っている。

康熙年間(1662- 1723)、磁器、赤呉須、ターコイズブルー

Chapter5

Porcelain: The Vienna Porcelain Manufactory ウィーンの磁器工房

ハプスブルク家のもと帝都として栄えたウィーンに1718年にデュ・パキエが設置した磁器工房は同家の庇護を受けながら大いに発展し、優れた磁器作品を多く生み出しました。工房はその後帝国直属となり、18世紀末にはゾルゲンタール男爵の下、さらなる発展を遂げました。侯爵家コレクションにはそんなウィーン窯で製作された磁器の中でも、特に華やかで技巧を凝らした作品が収蔵されています。

ウィーン窯・帝国磁器製作所、ゾルゲンタール時代(1784-1805)《カウニッツ=リートベルク侯ヴェンツェル・アントンの肖像のある嗅煙草入》
ウィーン窯・帝国磁器製作所、ゾルゲンタール時代(1784-1805)
《カウニッツ=リートベルク侯ヴェンツェル・アントンの肖像のある嗅煙草入》

ここに横顔が描かれた人物はオーストリア帝国の首相で、この嗅煙草入れはその在任中に作られた。嗅煙草とは煙草の粉末を鼻孔に入れて香りや刺激を楽しむもので、嗅煙草入れは宮廷貴族の間で贈り物として盛んに用いられた。マリー・アントワネットも嗅煙草の愛用者だった。このピンク色の可愛らしい嗅煙草入れは首相の周辺の女性の持物だったのかもしれない。

1785年頃、磁器

ウィーン窯・デュ・パキエ時代(1718-1744)《トカゲが描かれた取っ手付杯》
ウィーン窯・デュ・パキエ時代(1718-1744)
《トカゲが描かれた取っ手付杯》

マグカップの絵柄には、果物や花と共に蜥蜴が描かれている。皇帝ルドルフ2世に仕えたフランドルの細密画家ヨリス・フーフナーヘルの作品を集めた『手本集』(1592年)から採用したものである。この『手本集』は多くの絵付師が図案として参考にした。

1735年頃、硬質磁器、エナメルの上絵付

ウィーン窯・デュ・パキエ時代(1718-1744)《カップと受皿(トランブルーズ)》
ウィーン窯・デュ・パキエ時代(1718-1744)
《カップと受皿(トランブルーズ)》

トランブルーズとはホットチョコレートを飲むために考案されたカップと受け皿で、ウィーン窯のものはカップが動かないように受け皿に環状の枠が付けられている。当時チョコレートは高価で、朝最初の食事としてベッドで飲む際にこぼさないようにするための仕掛けである。この作品のカップは網状で飲物を入れるには適さないので、別の用途に使われたのかもしれない。

1725年頃、硬質磁器、黒呉須、多彩色上絵付

Chapter6

Landscape Painting 風景画

大貴族として都市で多忙な毎日を送る侯爵たちに、こうした風景画はひとときの安らぎを与えてくれたことでしょう。特にアルプスの山々の雄大な姿は、アルプスに抱かれた領地を有するリヒテンシュタイン侯爵家にとって特別な意味を持っていたのではないでしょうか。

ヤン・ブリューゲル(父)《市場への道》
ヤン・ブリューゲル(父)《市場への道》

小高い峠道と大木を大胆に前景に配し、そこを通る道を主題とした作品。はるか遠方に見える街へと向かう人、そこから戻ってくる人が行きかう情景を描いている。社交界の華やかさとは無縁の庶民の生活の何気ない日常や風景に、侯爵たちはある種の癒しを求めていたのかもしれない。

1604年、油彩・銅板

フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー《イシュル近くのヒュッテンエック高原からのハルシュタット湖の眺望》
フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー
《イシュル近くのヒュッテンエック高原からのハルシュタット湖の眺望》

ヨーロッパにおいて近代アルピニズムが誕生したのは18世紀後半であり、それにともなって山は宗教的な畏怖や恐怖を感じる未知の領域ではなく、人間の知性で把握可能な場所として神秘のヴェールを脱がされていった。ヴァルトミュラーの本作も、「現実の山」を描写の対象とした風景画として、そうした感覚を共有していたと考えられる。

1840年、油彩・板

ウィーン窯・帝国磁器製作所
原画:ベルナルド・ベッレット《ベルヴェデーレからの眺望が描かれたコーヒーセット》
ウィーン窯・帝国磁器製作所
原画:ベルナルド・ベッレット《ベルヴェデーレからの眺望が描かれたコーヒーセット》

それぞれに華美な装飾が施された、6つの品から構成される、二人用のティーセット。2つのポットと2つのカップ、砂糖容れ、盆の6品である。とくに美しく飾られている装飾盆には風景画が描かれており、これはウィーンのベルヴェデーレ宮殿からの当時の実際の眺望である。ウィーンの南から中心部のある北に向かって視点が取られ、聖シュテファン大聖堂の屋根など、当時のウィーンの街並みが細かく再現されている。

1808年頃、磁器、エナメルの上絵付、鍍金、金彩

Chapter7

Flower Painting 花の静物画

本来別々の季節に咲く花を同時に鑑賞でき、また枯れることもない花の静物画は、ヨーロッパの静物画のなかでも特に人気の主題でした。侯爵家コレクションには、陶板画や磁器の絵柄として描かれたものも含めて、花を描いた作品が多く収蔵されています。本章ではその中からヴァルトミュラーのような当代の人気画家が描いた繊細かつ華やかな作品を一堂に展示します。

ウィーン窯・帝国磁器製作所
ヨーゼフ・ガイアー《金地花文クラテル形大花瓶》
ウィーン窯・帝国磁器製作所
ヨーゼフ・ガイアー《金地花文クラテル形大花瓶》

クラテルとは古代ギリシアでワインと水を混ぜるために使われた大型の甕(かめ)のことで、持ち手が付いている。ウィーン窯では花が描かれた磁器が好まれ、ここにはタチアオイ、プリムラ、アイリス、スウィートピーなどが専門の絵師によって写実的に描かれている。高さ50cmに迫る格調高い本作は花瓶という用途を超越した装飾性があり、金色の底部や台座にも様式化された植物模様が施されている。

1828年頃、硬質磁器

フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー《磁器の花瓶の花、燭台、銀器》
フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー《磁器の花瓶の花、燭台、銀器》

ピンクと白のバラを中心に克明に描かれたこの静物画には、細密な描写を得意とした画家ヴァルトミュラーの才能が余すところなく発揮され、様々なものの質感が見事に描き分けられている。他の花は右からセンノウ、グラジオラス、カクトラノオ、黄ソケイ、アルストロメリア、ルリマツリ、そして下の白い花はアラビアジャスミンと白い実のシンフォリカルフォス。花瓶はおそらく中国磁器に似せて作ったウィーン窯のものだろう。背景を黒にすることでこれらの静物に特別な存在感が与えられている。

1839年、油彩・板

ウィーン窯・帝国磁器製作所
アントン・デーリンク イグナーツ・ヴィルトマン《金地花文ティーセット》
ウィーン窯・帝国磁器製作所
アントン・デーリンク
イグナーツ・ヴィルトマン《金地花文ティーセット》

この豪華なティーセットは、侯爵家のティータイムのために使われた。蓋付きの大きなポットは熱湯あるいはコーヒー、小さい方は温めたミルクが入れられた。砂糖入れは3頭のスフィンクスが脚になっている。鉢は菓子用だろうか。金地には花が描かれており、ポット類や砂糖入れはもとより、12客のティーカップと受け皿もすべて異なった絵柄で、白、青、紫などの雪割草が描かれている。

1815年、硬質磁器、金地、線刻、一部研磨、エナメルの上絵付

花特集

作品はすべて、リヒテンシュタイン侯爵家コレクション、ファドゥーツ/ウィーン © LIECHTENSTEIN. The Princely Collections, Vaduz-Vienna