乳腺炎

乳腺炎とは

乳腺炎乳房には乳腺という管状器官が存在し、この乳腺に起きた炎症を乳腺炎と言います。
乳腺は母乳を乳頭まで運ぶ通路の役割を果たします。乳腺炎の2〜10%が授乳中に発症するとされています。

乳腺炎の主な症状

  • 乳房や胸の周りが痛む
  • 乳房が硬くなる、張る
  • 乳房の赤みやしこり、熱感
  • 頭痛や寒気、発熱、関節痛
  • 母乳が黄色っぽい

など

乳房の病気ですが、乳房の違和感以外にも熱、寒気など風邪に似た症状が出るので、注意しましょう。

乳腺炎の原因

母乳が乳腺に溜まって起こる炎症を急性うっ帯性乳腺炎と言います。また、急性うっ帯性乳腺炎が細菌感染を起こすと急性化膿性乳腺炎となります。

急性うっ滞性乳腺炎
(急性停滞性乳腺炎)

乳腺が炎症を起こしている状態を急性うっ滞性乳腺炎と言います。
その原因は母乳が乳房に溜まってしまうことです。母乳の分泌される量が、赤ちゃんが飲む量より極端に多い場合によく見られます。

○ 授乳の間隔が一定ではない

不規則な授乳間隔により、赤ちゃんの飲む量と母乳のつくられる量のバランスを崩し、乳腺炎が生じる場合が見られます。

○ 赤ちゃんの母乳摂取量が少ない

赤ちゃんが母乳を飲む力が弱かったり、飲む量が少ないことが原因で発症することがあります。他にも時間帯によって母乳を飲む量に差があるなど、飲み方によって乳腺炎が起こる場合もあります。

○ 十分に乳管が開いていない

はじめての妊娠、出産後の授乳で起こりやすいケースです。乳管が開ききっておらず、それが原因で母乳が出にくく、母乳が溜まり乳腺炎が起こります。

○ 乳房が圧迫されている

ブラジャーのサイズが小さい、前屈みなどで胸を圧迫する状態が継続して乳腺炎になる場合があります。

急性化膿性乳腺炎

急性うっ滞性乳腺炎が細菌感染を起こした状態を急性化膿性乳腺炎と言います。急性うっ滞性乳腺炎を発症して母乳が乳腺に溜まっている時に、そのまま半日から1日以上経ってしまうと母乳が細菌感染を引き起こし、化膿することがあります。感染するのは主に連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などです。急性化膿性乳腺炎は筋肉痛や高熱などインフルエンザに似た症状が出ることもあります。治療には抗生剤投与や、場合によっては切開・排膿など局所的な外科的な処置などが必要となります。授乳をしっかりとするためにも、症状が見られたら早めの専門医の受診と、適切なケアが重要です。

乳腺炎になった時の対処法

乳腺炎の一番の対処法は
赤ちゃんにできるだけ
母乳を飲んでもらうことです。

乳腺に母乳が溜まることで痛みが強くなっていきますから、日ごろから赤ちゃんにたくさん母乳をあげ、母乳が溜まらないように注意しましょう。もし、痛みが強くなってしまった場合は、専門医の受診し適切なケアを行いましょう。
医師からのお薬は、授乳中でも内服が問題ないものを処方いたしますのでご安心ください。また、保険が適用されるため市販薬を購入するよりも割安となります。
また、母乳マッサージは乳腺のつまりを解消することには効果的です。

お薬の服用

乳腺炎の症状は胸の痛みが特徴的な症状ですが、他にも発熱等の全身症状が見られる場合があります。このような症状は炎症が原因で生じているため、お薬が症状の緩和に役立ちます。当院では、授乳中の患者様でも飲むことが可能なお薬の処方を行っておりますので、授乳中の方は、診断の際に医師にご相談ください。また状況によっては母乳を止めるお薬の処方もできますので、ご要望・ご相談などお気軽にお申し付けください。

授乳をしている間も
服用できる乳腺炎のお薬

経口用セフェム系抗生剤

医療機関を受診した場合に抗生物質をお出しすることが可能です。
「メイアクト」「セフゾン」「フロモックス」などがあります。

イブプロフェン

非ステロイド性の消炎鎮痛剤です。イブプロフェンは市販薬にも含まれているものがあります。比較的副作用が少ないと言われています。

アセトアミノフェン

解熱鎮痛剤です。アセトアミノフェンは市販薬にも含まれているものが存在します。
子どもに処方される成分です。

病院やクリニックでは、市販薬と同じ成分が含まれたお薬をお出しする場合も患者様の体質や持病、乳腺炎の状態を考慮した上で処方します。専門医を受診することで、安心してお薬の服用が可能です。

マッサージで症状を和らげる

乳腺炎は、乳管の詰まりや狭窄などで母乳が出にくくなる事が原因で生じる場合があります。そのような場合は、乳管の詰まりを解消する授乳前のマッサージが有効です。

乳腺炎の予防

食生活の改善

食生活食事の内容が乳腺炎発症の原因になるかは、まだはっきりとは分かっていません。しかし、高カロリー高脂質の食生活は、母乳の過剰分泌を起こし、乳腺炎になる危険性を高めます。授乳中の必要カロリーは、一般成人女性よりも350kcal上乗せしたものと言われています。カロリー摂取が多くなりがちの方は、いつもより和食を多め摂るなどがお勧めです。加えて、授乳中は水分が不足しがちですので、こまめな水分摂取を心がけましょう。ただし、水分摂取が多い場合も、母乳の過剰分泌に繋がりやすいので、1日2リットルを意識し、水分摂取することを勧めます。

授乳法を改善

授乳適切な授乳間隔や、赤ちゃんの抱き方、飲ませ方はお母さんの負担、赤ちゃんの負担、いずれも軽減が可能です。

授乳している時の
赤ちゃんの抱き方

乳腺が乳首を中心として乳房の内部に放射状に広がっていることから、母乳は広い範囲に蓄えられています。常に同じ向きで赤ちゃんを抱いて授乳している場合は、一部の母乳が残ってしまうことがあります。そうならないためには、赤ちゃんの抱き方を変えることが有効です。抱き方には一般的な横抱き、縦抱き、添い寝抱き、小脇に抱えるような抱き方、仰向けの赤ちゃんにお母さんが四つん這いでかぶせるような抱き方など様々あります。抱き方のバリエーションを増やすことが乳腺の通りの改善にも繋がります。

おっぱいの飲ませ方

右と左、両方の乳房を平均的にあげましょう。母乳の出方が左右で異なる場合は、先に出が悪い方をあげるのがお勧めです。赤ちゃんの空腹時に出にくい方の乳房をあげることで、乳腺を空っぽにすることが可能だからです。

keyboard_arrow_up