河野家住宅(江戸時代末期)が 国の登録有形文化財(建造物)に!

更新日:2023年11月24日

河野家住宅外観

文化審議会は、11月24日(金曜日)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、和泉市内田町3丁目の河野家住宅をふくむ290件の建造物を登録するよう、文部科学大臣に答申しました。官報告示をへて、本市における登録有形文化財(建造物)は、佐竹ガラス、久保惣記念美術館茶室、西教寺に続き4件目となる予定です。

(撮影:新名安奈)

 

 

河野家住宅について

名称及び建築年代

河野家(かわのけ)住宅

主屋(おもや):嘉永4年(1851)/明治後期増築、昭和前期・同55年(1980)頃改修

表門及び座敷:江戸末期/明治後期増築

表土蔵:江戸末期

裏土蔵西棟:江戸末期

裏土蔵東棟:江戸末期/明治後期改修

裏門:江戸末期/明治後期改修

所在地

和泉市内田町3丁目

登録基準

基準(一) 国土の歴史的景観に寄与しているもの

建造物の説明

河野家住宅は、和泉市の松尾川沿いの農村集落に位置する旧家です。敷地中央北寄りに主屋を南面して建て、通りに沿った東側に主屋と同時期建築の表門及び座敷、表土蔵、裏門、北側に裏土蔵東棟、西棟を配します。

主屋は茅葺(鉄板仮葺)の大和棟となっており、式台や広い仏間など旧家の格式を備え、大規模で豪壮な民家の様相を今に伝えています。表門及び座敷は長屋門として、南に男部屋と座敷を配し、表土蔵は腰に海鼠壁を張り重厚な構えとなっています。敷地北側の裏土蔵東棟も東面の腰を海鼠壁とし、西棟は棟高を高くし並び立ちます。裏門は北妻に桟瓦葺下屋を付して門口とし、通りに面して旧家の屋敷構えを整えます。

以上のとおり、大和棟の主屋と並び建つ門、蔵と共に伝統的な農家集落の屋敷構えを今に伝え、松尾川沿いの街並みを形成していることから、基準(一)「国土の歴史的景観に寄与しているもの」に該当すると評価されました。

大和棟とは:奈良県・大阪府・京都府南部における、屋根形式の一典型。母屋部分を急勾配の切妻の茅葺とし、塗籠とした両妻に大屋根より高い瓦葺の小屋根の付いた袖壁を建て、下屋部分は緩勾配の瓦葺としたもの。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599
メールフォームでのお問い合わせ