12系客車は国鉄が製造した急行用客車です。昭和の大阪万博を契機に登場し、2023年現在でも各地で観光列車用として活躍しているばかりか、平成末期にも車体を新造した車両まで登場しています。

54年目となった12系を振り返ります。

電車にも劣らぬ走行性能

 2025年の開催を予定する大阪万博。実は約半世紀前の1970(昭和45)年に、日本初の万博が開催されたのも大阪でした。当時、国鉄は臨時列車や団体列車を多数運行して、輸送需要を満たそうとしていました。
 
 しかし、電車や気動車を増備することはコストが高く、閑散期には使わない車両を保有するのは、保守コストがかさむという問題がありました。こうしたことから、貨物輸送用の機関車で牽引できる客車列車が費用対効果に優れると判断され、1969(昭和44)年より製造されたのが12系客車です。

魔改造されすぎ「12系客車」 なぜ未だに大活躍? 気動車化に...の画像はこちら >>

JR西日本が所有する12系客車(安藤昌季撮影)。

 同時期に製造されていたキハ58系急行形気動車は、普通車ボックスシートの座席間隔が1470mm、165系急行形電車では1460mmでしたが、12系客車では1580mmに広げています。座席形状も人間工学を考慮した改良を行い、座り心地をやや向上させています。

 また、側窓が上段下降・下段上昇式のユニット窓になったほか、冷房や空気ばね台車を装備し、同時期の急行形電車や気動車よりも居住性では勝っていました(キハ65形とは同等)。

 速度性能も新開発のCL形応荷重機構付き自動ブレーキ装置を採用するなどし、従来の客車やキハ58系より15km/h速い、165・457系急行形電車と同等の最高速度110km/hでの走行を可能としました(加減速度では電車が勝る)。特急用客車の20系ですら、製造当初は95km/hで、1968(昭和43)年にブレーキ強化で110km/h対応したばかりなので、走行性能でも優れていたといえます。

 また、編成端のスハフ12形床下にディーゼル発電機を取り付けることで、電源車を連結せずとも冷房装置の電源を確保できました。なお、そこで搭載されたエンジン(180馬力)は、当初自車を含めて5両まで給電できましたが、量産車では230馬力のものへ換装することで、自車を含めて6両まで給電可能としました。ちなみに、本系列のエンジンはキハ40系気動車の走行用エンジンとしても採用されています。

製造終了後、爆発的に増えたバリエーション

 なお、1977(昭和52)年度に製造されたスハフ12形100番台では、エンジンはDMF15HZ-G形(270馬力)に換装されています。またJR磐越西線の臨時快速「SLばんえつ物語」用12系は、2020年に発電用エンジンをIHI原動機製のエンジンに換装していますが、これは青色となっていて識別できます。

 さて、12系の車体は青20号に塗られ、クリーム10号の帯が巻かれますが、これは14・24系特急形客車にも引き継がれます。

 3形式603両が製造された12系ですが、改良された本系列の居住性をもってしても、ボックスシートの優等車両という存在が時代遅れとなりつつあり、1978(昭和53)年に製造を終了しました。

 そこから、既存の12系はどんどん改造されていきます。

 わずか2年後の1980(昭和55)年より、早くもお座敷客車「海編成」「なごやか」に改造される車両が出るなど、バリエーションが増加し始めます。さらに1987(昭和62)年までに、合計80両がお座敷列車「カヌ座」「きのくに」「旅路」「いこい」などへ改造。「旅路」や「あすか」などには展望室も設けられました。なお、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)には「くつろぎ」の2両が保存されています。

 他方、1984(昭和59)年からは、通勤・通学用に86両がセミロングシート化された1000・2000番台などに改造され、各地の旧型客車や10系客車を置き換えていったことも特筆すべきでしょう。

魔改造されすぎ「12系客車」 なぜ未だに大活躍? 気動車化に車体載せ替え…何でもアリな半世紀
Large 230929 fkcym 02

大井川鐡道が保有する、レトロ調に改造された12系の現役時代の姿(安藤昌季撮影)。

 また、欧風客車ブームを受け合計26両が「オリエントサルーン」「スーパーエクスプレスレインボー」「ユーロライナー」などへと改造されました。特に「ユーロライナー」は個室寝台も設けており、専用の機関車に牽引されて長距離運用でも活躍しています。

 1988(昭和63)年には、JR山口線の臨時快速「SLやまぐち」用として、レトロ調に改造された12系(現在では大井川鐡道が保有)5両や、夜行列車「ムーンライト高知・松山」用にリクライニングシートを備えた改造車6両(東武鉄道と若桜鉄道が保有)も登場しました。

私鉄ほか海外でも活躍の場を広げ

 ほかにもイベント客車用として、「いこい」や「サイエンストレイン エキスポ」、「トロッコファミリー」、「きのくにシーサイド」などに61両が改造されました。

変わったところでは、寝台特急「あさかぜ」「瀬戸」のロビーカーに改造された車両や、気動車に連結するため駆動用エンジンを持たずして「キ」形式を名乗ったキサハ34やキサロ59が存在しました。

 結局、改造された車両は計275両にもなり、603両の半分近くに相当します。私鉄へも譲渡され、秩父鉄道や東武鉄道、わたらせ渓谷鐡道、樽見鉄道、若桜鉄道のほか、海外ではフィリピン国鉄やタイ国鉄でも使われています。

 特筆すべきは、「SLばんえつ物語」の両端に連結されるスロフ12形102号車とスハフ12形101号車、東武鉄道「SL大樹」に連結されるオハテ12形展望車でしょう。前者は車体を新潟トランシス製の新車に載せ替えていますし、後者はオープンデッキの展望スペースを設けています。登場後53年を経過しても、新たなバリエーションが次々登場する12系は、それだけ本系列の完成度を示しているともいえるでしょう。

魔改造されすぎ「12系客車」 なぜ未だに大活躍? 気動車化に車体載せ替え…何でもアリな半世紀
Large 230929 fkcym 03

「SLばんえつ物語」の12系(安藤昌季撮影)。

 保存車両も少なく、交換部品がないことから「SLより維持が難しい」ともされる12系ですが、JR東日本と西日本、秩父鉄道、東武鉄道、わたらせ渓谷鐡道ではいまだに現役で、大井川鐡道が保有するレトロ車両も、現役復帰を前提としているようです。

 もはやSL列車やトロッコ列車の編成風景になっている12系客車。1日でも長い活躍を期待したいものです。

※誤字を修正しました(10月10日13時00分)。