ご希望の消防署情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

消防署

消防署情報

消防器具紹介「消火器の操作方法」/ホームメイト

初期消火に効果的な消火器は、一家にひとつは備えておきたいものです。しかし、いざというときになって使い方にまごついているようでは、消火器が本来持っている効果を望めません。もしものときに備えて、日頃から使う手順を確認しておくことが大切です。

燃え上がる炎や煙にひるまず火元を狙う

燃え上がる炎や煙にひるまず火元を狙う

家庭に消火器はあっても、使い方を確認していない人や万一のときにうまく使う自信のない人は少なくありません。せっかく備えた消火器です。正しい使い方を知っておくことは、いざという時に大いに役立ちます。一般的な消火器(粉末消火器)の使い方は次の通りです。

まず、消火器を火元まで運びます。火元に近すぎても危険ですが、離れ過ぎていても火に届く前に消火剤が尽きてしまいます。使うケースは燃え始めの場合が多いので、まだ火にも勢いがありません。燃え上がる炎や煙にひるまず、火から2~3メートルのところまで運ぶのが正しい使い方です。

位置を決めたら、安全栓を引き抜きます。黄色いピンを抜くと留め金が外れてレバーを握れる状態になります。そうしたら、ノズルを外して火元に向けます。

ホースの先端に付いたノズルをしっかりと手で持って火元に向けます。ホースの途中を持つと、放射の圧力もあって狙いが定まらず、的確な場所に放射できないことがあります。次に、しっかりとレバーを握ったら炎の根元の部分を捉えて噴射します。この時、左右に振るような感じでノズルを動かすと効果的です。消火器の種類や大きさによっても異なりますが、薬剤の放射時間は粉末消火器で15秒程度、強化液消火器で30~70秒ほどです。

消火器を使う時の注意点

消火器を使いこなすためには、いくつか気をつけたいことがあります。まず、屋内で使用するときは、消火できなかったときのことを想定して必ず避難路を確保しておきます。すぐに逃げられるよう、避難路を背にした状態で消火活動を行なうよう心がけましょう。

屋外で使用する際は、風上から放射するのが基本です。また、限られた量の薬剤を使って有効に消火するためには、立ち上がっている炎を目がけて噴射しないよう注意します。できるだけ燃えている物体に直接放射することが大切です。

ただし、天ぷら油などの火災を消す場合は、近い距離から放射しないことです。放射の勢いで油が飛び散り、火傷の危険があるからです。そのリスクを避けるためには、あまり近づきすぎないで4~5メートル離れたところから放射します。そして、火元に徐々に近づいていきます。

また、放射圧力で火炎が自分のほうに戻ってくることもありますから、火に直接放射するのではなく、いったん壁などに当てるようにして使うのが安全です。

便利な消火器にも限界があります。大きく燃え上がって天井に炎が届いたり、壁面や建具などの火が天井に燃え移った時点で、消火器による初期消火は不可能だと判断し、すぐにその場から逃げるべきです。

ページ
トップへ
ページトップへ戻る