刀剣を鑑賞する

刀剣鑑賞の基本 - ホームメイト

文字サイズ
日本刀は、武器として生み出された美術品です。昨今の日本刀ブームの影響で、美術館や博物館でも様々な名刀が展示されるようになりました。その美しさは、一目観るだけでも伝わってきますが、各部位の名称や特徴を知ることで、より鑑賞の楽しさが増すのも魅力のひとつ。ここでは、日本刀を鑑賞する上で知っておくと良い部位の名称と特徴をご紹介します。

日本刀の見所

日本刀鑑賞における最大の見所は「姿」、「刃文」(はもん)、「地鉄」(じがね)の3点です。

この3点を覚えると、一見どれも同じに観える日本刀が、実は全く異なる様相をしていることが分かります。

日本刀の見所

日本刀の見所

姿

姿は、反り具合や「鋒/切先」(きっさき)の大きさ、身幅(みはば:刃先から[むね]までの長さ)など、日本刀全体の形状を総称した言葉です。代表的な部位の名称と特徴をご紹介します。

反り
反り」は、日本刀の反り具合のこと。(さや)から抜きやすくするために考案されたと言われています。のちに切れ味や美しさを高めるために、様々な工夫が施された部位です。

一般に、制作年代が平安時代頃であれば反りの位置が「」(なかご:刀身の中でも[つか]に納める部分)に近い部分からはじまる「腰反り」、鎌倉時代後期頃であれば腰反りよりやや上方の位置から反りがはじまる「輪反り」または「笠木反り」(かさぎぞり)、室町時代以降であればより高い位置に反りの始点がある「先反り」になると言われています。

また、反りが大きければ「反りが高い」、反りが小さければ「反りが浅い」と表現するのが一般的です。

反りの種類

反りの種類

鋒/切先
鋒/切先は、日本刀の先端部のこと。「鎬造り」(しのぎづくり)と言われる造りの日本刀では、鋒/切先から横手(よこて:鋒/切先付近に現れる、刀身と鋒/切先を隔てるような筋)の区間を指し、時代や刀工の流派で様々な特徴が観られる部位です。

鋒/切先が大きければ「大鋒/大切先」(おおきっさき)、小ぶりであれば「小鋒/小切先」(こきっさき)、大鋒/大切先と小鋒/小切先の中間ほどの大きさであれば「中鋒/中切先」(ちゅうきっさき)と呼ばれます。

また、鋒/切先の曲がり具合のことを「ふくら」と言い、曲がりの膨らみが大きければ「ふくら付く」または「ふくら張る」、反対に膨らみが浅い場合は「ふくら枯れる」と表現するのが一般的です。なお、棟側の長さに関しては、長ければ「伸びる」、短ければ「詰まる」と言い表します。

茎

茎は、「中心」とも表記される、柄に納める部分のこと。制作者や制作年代が彫刻される部分で、これらを茎に刻むことを「を切る」と言い表します。

茎は、その日本刀が「生ぶ」(制作当時のまま)であるのか、あるいは「大太刀」などの大型の日本刀を整形し直した「磨上げ」(すりあげ)であるのかを判断することができる部位です。

また、磨上げられた日本刀は、本来であれば刃の部分を茎に作り変えているため、もともとあった茎と新しく作った茎の間に、はっきりとした境目ができているのが特徴。

なお、茎には穴が開けられていますが、これは「目釘穴」(めくぎあな)と呼ばれる穴です。目釘穴は、目釘や目貫を茎と柄に固定するための留め具のこと。穴の数は様々ありますが、その理由は磨上げを行なったことで目釘などの位置が変わった、またはを新調する際に、拵に合わせて新しく穴を空けたためと推測されます。

展覧会などでは、茎に空けられた穴の数に注目するのもおすすめです。

刃文

刃文は、刃先寄りに白く浮かび上がる文様のこと。刀身の中でも最も硬度が高い部分で、刀身に沿って真っ直ぐ観える刃文を「直刃」(すぐは)、波を打つように観える刃文を「乱れ刃」(みだれば)と言い、乱れ刃には様々な種類が存在します。

また、地鉄と刃文の境に「」(にえ)、「」(におい)という粒子が現れるのも刃文の特徴のひとつ。沸は、肉眼でも確認できる大きさの粒子のことで、沸が地鉄にも付いている状態のことを「地沸」(じにえ)と言います。

匂は、極めて小さい粒子のこと。単眼鏡などの道具を使うことで、はじめて観ることができると言われており、肉眼では滑らかに観えるのが特徴です。

沸も匂も、刃文の中に必ず存在する粒子ですが、日本刀を鑑賞する上では「出来」(でき)と言い、主にどちらの文様が観えるかによって「沸出来」(にえでき)または「匂出来」(においでき)に分けられます。

なお、沸には沸出来と匂出来の中間にあたる「小沸」(こにえ)や、粒子が砂を散らしたように観える「荒沸」(あらにえ)などの種類があり、いずれも様々な角度から観ることで確認することが可能です。

地鉄

地鉄は、「地肌」(じはだ)とも呼ばれる、棟と刃文の間に浮かび上がる文様のこと。

一般に、原材料の鋼に含まれる炭素量が多いと黒っぽく観えると言われており、鍛刀方法の違いによって様々な文様が生み出されるのが特徴です。

地鉄の模様がはっきりと観えるときは「肌立つ」、模様がきめ細かくなっているときは「肌詰む」、光の反射によって輝いて観えるときは「明るく冴える」と表現されます。

なお、地鉄は刃文の沸と匂同様、様々な種類の文様で構成されているのが一般的です。

鑑賞会で鑑賞する

準備

鑑賞会の様子

鑑賞会の様子

日本刀は、湿気や汚れに弱い美術品であるため、手に持って至近距離で刀を鑑賞する際は、マスクや眼鏡を装着すると良いと言われています。

マスクは、刀身に息がかからないようにするため。眼鏡は、まばたきによって飛沫する涙などを防ぐためです。

また、刀身に傷を付けないように、指輪や腕時計などの貴金属類は事前に外しておく必要があります。

基本的な作法

  1. 一礼する

    日本刀は、先祖代々受け継がれてきた家宝であることが多いです。そのため、所有者や制作者に対して、感謝の一礼をしてから日本刀を手に取ります。

  2. 姿全体を観る

    茎を持ち上げたら、鋒/切先を天井へ向けて表側、裏側の順に、姿全体を鑑賞します。

  3. 地鉄を観る

    袱紗(ふくさ)などの布を手に取り、そこに刀身を置いて地鉄を観ます。観る順番は、茎と上身(かみ:茎を除いた刀身全体)の境にある(まち)から鋒/切先へ向かって鑑賞するのが一般的です。

  4. 刃文を観る

    袱紗にあてたまま刀身を持ち上げて、角度を付けながら区側から順に刃文を観ます。展示されているときには観えなかった細かな粒子などが観えると、感動も大きいです。

  5. 鋒/切先を観る

    鋒/切先を観ます。帽子(ぼうし:鋒/切先に現れる刃文)や鋒/切先は、制作者の技量や癖が表れる部分です。そのため、熟練の愛刀家は帽子などを観るだけで、制作者をある程度推定できると言われています。

  6. 茎を観る

    茎に切られた銘や鑢目(やすりめ:柄から茎が抜けないように施された文様)、茎の形状を鑑賞。

    このとき、刀身を落とさないように袱紗で軽く握るように持ちますが、力を込めると傷が付く恐れがあるため、優しく扱います。

  7. 一礼する

    鑑賞後は、はじめに行なったときと同様に、感謝を込めて一礼するのがマナーです。

なお、鑑賞会などでは鑑賞を開始する前に、初心者向けに説明を行なうことが多いため、事故防止のためにも説明はしっかりと聞く必要があります。

鑑賞する際にあると便利なグッズ

よく観えない部分を観るための単眼鏡

単眼鏡は、片目で使用する望遠鏡のこと。主に美術品を鑑賞する際に用いられ、日本刀においては刃文などを観るために使用します。

単眼鏡の倍率に関しては、4倍か6倍が美術鑑賞向きです。単眼鏡があると、刃文の粒子の色や形がよりはっきりと観えるようになるため、美しさを堪能しながら日本刀の特徴を学ぶことができます。

特徴や感想を書くための手帳

お気に入りの日本刀を見付ける方法は様々ありますが、おすすめは鑑賞した日本刀の特徴や感想を、手帳などに書いておくことです。

過去に観た日本刀と比較することで、自分がどのような姿の日本刀が好きなのかを知ることができます。

メモの取り方は人によって異なりますが、「制作者」、「制作年代」、「所有者」などの基本的な情報の他、刃文や地鉄、銘の切り方など、鑑賞した際に気になった点や面白かった点を記録するのが一般的です。

なお、鑑賞用手帳は以前まで自作するのが一般的でしたが、現在は書店などでも販売されています。チケットホルダーの他、スケッチを描いたり、感想を書いたりする項目が充実しているため、美術館や博物館巡りが趣味という方にもおすすめです。