TOPへTOPへ

尿の濁り

尿の濁りとは

健康で問題のない尿は、透明で黄色がかっていますが、尿が白く濁る尿白濁を生じることがあります。主な原因には尿に含まれる結晶化した塩類、尿路に生じる細菌感染、血尿があり、女性の場合にはおりものが混じることで濁りを生じてしまうケースもあります。尿の濁りを起こす主な原因を下記で紹介します。

尿の濁りを生じる代表的な原因

食事

食事
シュウ酸が多く含まれるホウレンソウやバナナ、ココア、動物性脂肪やタンパク質などを過剰に摂取すると尿に細かい結晶が含まれるようになり、それによって尿の濁りを生じることがあります。尿路結石の発症リスクの高い状態であり、食事を中心にした生活習慣を見直す必要があります。

女性特有の濁り

女性はおりものや生理の経血が尿に混じりやすく、それによって尿の濁りを起こすことがあります。ただし、女性は膀胱炎の発症が多く、慢性膀胱炎では尿の濁りを生じて、それ以外の症状は違和感程度ということもあります。性器や周辺の痒み、排尿痛などがない場合でも、尿の白濁が続く場合にはお早めにご相談ください。

性行為によって感染する性感染症

淋菌やクラミジアなどの性感染症では、炎症による尿の濁りを生じることがあります。性感染症の多くは症状に乏しいまま進行し、男女ともに将来の妊娠に影響を与える可能性があります。現在、クラミジアや梅毒の発症者数が増加傾向にあり、注意が必要です。性感染症は男女で症状の出方が大きく異なることがあります。淋菌は男性に強い症状を起こすことが多いのですが、女性場ほとんどの場合が感染しても無症状か軽度の症状しか起こしません。症状がなくてもパートナーにも検査を受けてもらい、治っては再感染するリスクを下げていくことが重要です。

血尿による尿の濁り

結石の結晶が粘膜を傷付けたり、細菌感染起こしたりといった原因で尿路に出血して尿の白濁を起こします。肉眼では分からない程度の少量の血液が尿に混ざった場合も白濁を起こすことがあります。

尿の濁りを起こす主な疾患

尿管や膀胱の結石、尿路感染症(腎盂腎炎・膀胱炎・尿道炎など)、性感染症や腎結核、進行した前立腺がん、腎臓がん、膀胱がんなど、幅広い泌尿器疾患で尿の白濁が起こります。白濁が強い場合には、尿路感染症が悪化して膿が尿に混じっている可能性があります。

腎臓結石・尿管結石

尿に含まれるシュウ酸やカルシウムなどの成分が結晶化した結石が狭い尿管に詰まると、尿の白濁に加えて血尿や多くの排尿障害などを起こすことがあります。尿管に血清が詰まって尿の流れが妨げられると、背中・腰・脇腹などに突然激しい痛みを生じることがあり、冷や汗や吐き気・嘔吐などの症状を伴うこともあります。

腎盂腎炎

細菌感染による炎症が腎臓にまで及び、尿に白血球が混じって白濁します。背中や腰の痛み、吐き気や嘔吐、血尿、高熱などの症状を伴うこともあります。膀胱炎を繰り返しているうちに腎臓まで病原体が広がりやすくなりますので、膀胱炎の再発を繰り返し起こしやすい女性の発症が多くなっています。

急性膀胱炎

頻尿や排尿最後に生じるツンとした強い痛みが主な症状ですが、尿白濁や血尿を起こすことも珍しくありません。尿道を通って病原体が膀胱まで達し、免疫力が低下していると感染しやすくなります。膀胱炎にはいくつかの種類があって、適した治療法も異なります。間質性膀胱炎では尿が膀胱に溜まると痛みを生じ、排尿で症状が緩和されます。

尿道炎

尿道の長い男性に多い疾患で、尿道に入り込んだ細菌が粘膜に感染して症状を起こします。主に性交渉で感染する淋菌やクラミジアなどが原因となって発症します。クラミジアは男女ともに症状が乏しく、淋菌も女性が感染した場合には自覚症状をほとんど起こしません。ただし、どちらも男女共に将来の不妊などに繋がる可能性があります。陽性になった場合はパートナーが無症状でも必ず検査を受けてもらうようにしてください。

淋菌感染症

淋菌という細菌による性感染症で、男性は排尿の最初に強い痛みを起こし、尿に膿が混じって白濁を起こすことも多くなっています。女性は感染しても軽い痒みやおりものの変化程度の症状しか起こさず、無症状の場合も珍しくありません。妊娠時に感染していると母子感染を起こして赤ちゃんが失明する可能性があり注意が必要です。

性器クラミジア感染症

クラミジアという細菌による性感染症で、男性が感染すると排尿の最初にしみるような軽い痛みや少量の膿による軽い白濁を起こすことがありますが、無症状のこともあります。また、女性は感染しても症状を起こさないケースが多くなっています。細菌増加傾向にある性感染症であり、妊娠時に感染していると母子感染によって赤ちゃんが肺炎の重症化や結膜炎を起こすことがあります。

前立腺炎

男性の生殖器である前立腺に炎症が起きている状態で、20~30代の若い世代の発症が多くなっています。排尿の最初に軽い痛みを生じ、頻尿などを伴うこともあります。悪化すると排尿痛が強くなり、下腹部の痛みや高熱、尿の白濁を起こすことがあります。前立腺肥大症に移行してしまうことがありますので、しっかり治す必要があります。

腎結核

結核菌が血液に混じって腎臓に感染している状態です。初期症状として尿の濁りを生じ、他の症状はありません。進行に連れて腎臓に溜まった膿が増えて尿の濁りが強くなっていき、高熱や下腹部の激しい痛みを起こします。

前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん

初期には自覚症状が現れにくいのですが、肉眼ではわからないほど微量の血液が尿に混じって、健診などで受けた尿検査で尿潜血陽性を指摘されることがあります。こうした微量の血液によって尿がわずかに白濁することもあります。尿潜血陽性の指摘を受けた、または軽く尿が白濁しているように見える場合には、速やかにご相談ください。なお、前立腺がんの場合、PSAという腫瘍マーカーによる検査が早期発見に有効です。

尿の濁りを防ぐために

尿の白濁は多くの泌尿器疾患で生じる症状であり、がんなどの深刻な病気によって生じている場合もあります。また、増加傾向にある性感染症でも尿の白濁の症状を起こすケースがあります。また性感染症は感染していても症状を起こさないことがありますので、パートナーにも必ず検査を受けてもらうことが重要です。

食生活の注意

尿の濁りは尿路結石のリスクを知らせるサインとして現れている場合がありますので、その際にはホウレンソウやココアなどシュウ酸の多い食品の摂取を控えることで結石発症のリスクを抑制できます。積極的にとると効果的なのは緑黄色野菜や柑橘類です。

性交渉時にはコンドームを使用しましょう

コンドームは避妊のためだけでなく、最初から最後まで正しく装着することで性感染症の予防にも役立ちます。ただし、コンドームの使用では防ぐことができない性感染症もあります。避妊や性感染症予防に関する詳しい質問にも丁寧にお答えしていますので、気軽にご相談ください。

心配いらない尿の濁り

シュウ酸の過剰摂取

シュウ酸は苦味やえぐみといったアクのような味を感じる成分で、食品に少しだけ含まれていると独特の風味を添えます。シュウ酸が多く含まれている食品には、ホウレンソウやタケノコ、バナナ、コーヒー・チョコレート・緑茶・紅茶などがあります。
シュウ酸を過剰に摂取するとシュウ酸が尿中に多くなって濁りを生じますが、一過性で繰り返さなければ特に問題にはなりません。ただし、習慣的にシュウ酸を過剰に摂取していると、尿に含まれるカルシウムと結合して尿路結石発症のリスクが高くなりますので注意が必要です。

動物性たんぱく質の過剰摂取

動物性タンパク質を過剰に摂取するのも身体のシュウ酸を増やし、尿の白濁を起こすことがあります。プロテインやアミノ酸などのタンパク質をサプリメントとして大量に摂取している方は尿の白濁に加えて腎臓への負担も大きくなります。摂取の目安として決められた量を守って摂取してください。

(女性の場合)おりものが混じっている

女性の場合、尿におりものが混じって尿の白濁を起こしているように見えてしまうケースがあります。白濁の症状が続かない場合や、他の症状が伴わない場合にはそれほど心配する必要がありません。
なお、おりものはそれ自体が健康のバロメーターになりますので、女性にはおりものの観察をお勧めしています。量の変化、普段と違う色をしている、強いにおいがするなど、普段と異なる様子がありましたお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話は診療時間内にお願いいたします。

WEB予約は24時間いつでも
ご利用いただけます。