ブログ

blog

ロボットの動きを極める!緩旋回・真地旋回・超真地旋回について

必殺!超真地旋回!

皆さんは『超真地旋回(ちょうしんちせんかい)』という言葉を知っていますか?

何かの必殺技みたいですが、実はこれ、ロボットや車に関する用語なんです!

 

同じような用語として、

  • 緩旋回(かんせんかい)
  • 真地旋回(しんちせんかい)

もあるので、まとめて解説します👩‍🎓

 

緩旋回(かんせんかい)

緩旋回は2つのタイヤがどちらも前転します。

この回転速度をわずかにずらすことで、移動と方向転換を同時に行うことができます。

 

真地旋回(しんちせんかい)

真地旋回は片方のタイヤを完全に停止させて方向転換を行います。

停止したタイヤが軸足となり、緩旋回よりも小さな回転半径を実現できます。

 

超真地旋回(ちょうしんちせんかい)

超真地旋回は、2つのタイヤの回転方向を逆にして回します。

回転速度が同じだと、完全にその場で回転することができます。

機動性は高まりますが、トランスミッション(ギヤ機構)が複雑になるというデメリットがあります。

 

まとめ

これら3つの旋回方法をまとめて見てみましょう。

広いところでは視点がゆっくり変化する緩旋回、狭いところでは超真地旋回、と使い分けるのが良いですね👍

 

マイコンをコントローラーにして動かす

人工知能学科で使用している2足歩行ロボット『PLEN:bit(プレン・ビット)』をコントロールしてみます。

動きやすいように、足にタイヤを付けました✨

 

コントローラーにはプログラミングの授業で使うマイコン、『micro:bit(マイクロ・ビット)』を使用しました!

micro:bitには、加速度センサー(傾きセンサー)が搭載されています。このセンサーで前後・左右の傾きを検出し、その値を無線でPLEN:bitに送信します。

 

コントローラーの前後・左右の傾きを、プログラミングで2つのタイヤの前転・後転に適用すれば、ラジコン操作が実現できます🚌

 

ロボットはコントロール性が超大事!

例えば、スプラトゥーンというゲームでは、キャラクターの移動は左のスティック、左右の視点移動は右のスティックの合計2本で動かしています。

スティック1本だと、緩旋回のように移動と方向転換が一緒になり、急に振り向いたりすることができません。

少なすぎると操作しにくいし、多すぎると直感的じゃなくなる。。。バランスが大切なのです!

 

最後に

AIを活躍させるためにはハードウェアの知識も重要です!

大阪ハイテクの人工知能学科では、AIのことだけでなく、機械・電気などのハードウェアの知識を身につける授業もあります🤖

 

プログラミングでAIを組み、AIによってロボットを制御する、そんなAI & ロボット技術者を目指したい皆さんを応援します🏁

ぜひ、オープンキャンパスでお待ちしておりますね✨

人工知能学科スペシャルイベント

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー