春の季語一覧。使いやすい季語やその意味を例句と共にわかりやすく紹介!

リリース日:2023/12/12 更新日:2023/12/12

俳句を詠むときだけでなく、手紙をしたためるときも、その季節に適した「季語」を用いることがよくあります。日本は四季折々の美しい季語がたくさんあるので、時期に適した季語を上手に取り入れて季節感あふれる句や文章にしたいものです。

春は、寒い冬から徐々に暖かい日が増え、動植物がいきいきとしてくる時期です。とはいえ、春の初めと終わりとでは微妙に季節感が異なるため、季語もそれぞれにふさわしいものを選んで使います。

ここでは、春の季語を初春・仲春・晩春の3つに分けて一覧でご紹介するとともに、代表的な季語の例句なども併せてご紹介していきます。春を感じさせる美しい言葉たちをさっそく見ていきましょう。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

  1. 春の季語を使う時期は?
  2. 三春(春全体)の季語
  3. 初春(2月頃)の季語
  4. 仲春(3月頃)の季語
  5. 晩春(4月頃)の季語
  6. 使いやすい春の季語は?
  7. 美しい春の季語を知って俳句や手紙に生かそう

春の季語を使う時期は?

春の季語を使う時期は?

俳句における「春」は、旧暦の1月・2月・3月のことで、三春といいます。現在の太陽暦で、立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日までの期間です。

 

旧暦は、新月になる日を毎月の1日とし、満月の日が15日、そして次の新月の前日までを1カ月とするものです。しかし、新月から次の新月までのサイクルは約29.5日であるため、旧暦の12カ月は約354日となり、そのままでは日付と季節がずれていきます。そのため、明治時代に太陽暦を採用する以前は、閏(うるう)月を入れるなどして数年に1回暦を調整してきました。

 

本来、旧暦の1月1日が新暦(太陽暦)の何月何日になるかは毎年違うのですが、季語の世界では二十四節気の立春を旧暦の1月1日と見なし、春の始まりとしています。

三春(春全体)の季語

三春(春全体)の季語

三春であればいつでも使える季語を、時候、天文、地理、生活、行事、動物、植物の7つのジャンルごとにまとめました。

時候
  • 時間帯に関する季語
春の日、春暁(しゅんぎょう)、春の朝、春昼、春の夕、春の暮、春の宵、春の夜
  • 春の季節を表す季語
花冷(はなびえ)、花時、木の芽時
  • 春の様子を表す季語
長閑(のどか)、暖か、麗か、日永(ひなが)、遅日(ちじつ)
天文
  • 風に関する季語
春風、東風、春光、風光る、春北風(はるきた)、春疾風(はるはやて)、ようず
  • 月や星、夜に関する季語
春三日月、朧月、春の月、春の星、春の闇
  • 天気に関する季語
春日和、春の雲、霾(つちふる)、春時雨、春雨、春霖(しゅんりん)、淡雪、春の雪、斑雪、春の霜、春の霙(はるのみぞれ)
  • その他
春の空、春塵(しゅんじん)、佐保姫(さおひめ・さほひめ)
地理 春の山、春の野、春田(はるた)、春の土、春の園、春の川、春の水、春の波、春の海、春潮(しゅんちょう)、春泥(しゅんでい)、山笑う
生活
  • 睡眠に関する季語
春眠、春の夢、朝寝
  • 服装に関する季語
春服、春外套、春帽子、春手袋、春袷(はるあわせ)、春セーター、春ショール
  • 家具に関する季語
春炬燵、春障子、春火鉢、春の炉、春暖炉
  • 仕事に関する季語
耕(たがやし)、畑打、若布刈る(わかめかる)、蛇籠編む(じゃかごあむ)、野老掘る(ところほる)、摘草(つみくさ)
  • 道具や雑貨に関する季語
風船、貝合、凧、風車、石鹸玉、駒鳥笛(こまぶえ)、雲雀笛(ひばりぶえ)、雉笛、ぶらんこ
  • 健康に関する季語
春の風邪、雁瘡癒ゆ(がんがさいゆ)、麻疹
  • 気持ちに関する季語
春興(しゅんきょう)、春意、春愁
  • 食べ物に関する季語
若布和(わかめあえ)、木の芽味噌、木の芽和、田螺和(たにしあえ)、青饅、鮒膾(ふななます)、胡葱膾(あさつきなます)、蜆汁(しじみじる)、目刺、白子干(しらすぼし)
行事 春祭(はるまつり)、伊勢参、遍路、開帳
動物
  • 鳥に関する季語
春の鳥、花鳥、鶯、山鳥、雲雀、百千鳥(ももちどり)、河原鶸(かわらひわ)、囀(さえずり)、雀の巣、巣箱、鳥の巣、燕の巣
  • 虫に関する季語
蝶、蜂の巣、蜂、春の蠅
  • 動物に関する季語
春の鹿、鶯、落とし角
  • 水辺の生き物に関する季語
蛙、望潮(しおまねき)、海豹(あざらし)、亀鳴く、春鰯(はるいわし)、眼張(めばる)、鮎並(あいなめ)
  • 貝に関する季語
栄螺(さざえ)、浅蜊(あさり)、蛤、貽貝(いがい)、板屋貝、月日貝、赤貝、簾貝(すだれがい)、馬蛤貝(まてがい)
植物
  • 木や草花に関する季語
花、椿、春林、木の芽、雛菊、春の草、菫、香菫(においすみれ)、薺の花(なずなのはな)、蒲公英(たんぽぽ)
  • 野菜・山菜に関する季語
萵苣(ちしゃ)、春菊、春菜、春の蕗(はるのふき)、青麦、蓬、防風(ぼうふう)、春椎茸
  • 海藻に関する季語
若布(わかめ)、黒布(くろめ)、鹿尾菜(ひじき)、海雲(もずく)、角叉(つのまた)、海松(みる)、石蒪(あおさ)、白藻(しらも)、桜海苔、青海苔、松海苔
  • 果物に関する季語
伊予柑、八朔柑(はっさくかん)、三宝柑(さんぽうかん)、ネーブル
 

このように春全体に使える季語はたくさんの種類があります。では次章からは、初春・仲春・晩春の3つの時期、それぞれで使われる季語について詳しく見ていきましょう。

初春(2月頃)の季語

初春(2月頃)の季語

2月頃に使われる「初春」の季語は以下のとおりです。

時候 旧正月、睦月、二月、寒明(かんあけ)、早春、初春、春めく、春浅し、二月尽(にがつじん)、魚氷に上る(うおひにのぼる)、冴返る、うりずん、獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)、遅春、春寒、余寒、立春、雨水
地理 堅雪(かたゆき)、焼野(やけの)
生活 梅見、鶯笛(うぐいすぶえ)白魚飯、味噌豆煮る、魞挿す(えりさす)、野焼、山焼、芝焼く、畑焼く、春スキー
行事
  • 行事、記念日に関する季語
初午(はつうま)、建国記念日、祈念祭、バレンタインの日、針供養
  • 忌日に関する季語
義仲忌(よしなかき)、才麿忌(さいまろき)、多喜二忌、かの子忌、夕霧忌、良寛忌、霽月忌(せいげつき)、句仏忌
動物 猫の恋、白魚、公魚(わかさぎ)、飯蛸(いいだこ)
植物 草青む、古草、紅梅、黄梅、梅、金縷梅(まんさく)、猫柳、菊苦菜(きくにがな)、雀の帷子、蕗の薹(ふきのとう)、海苔、岩海苔、菠薐草(ほうれんそう)、ヒヤシンス、クロッカス、ミモザ
 

このように、初春の季語には春の訪れを喜ぶさまざまな言葉があります。

仲春(3月頃)の季語

仲春(3月頃)の季語

続いて、3月頃に使われる「仲春」の季語を見ていきましょう。

時候 如月、春分、三月尽(さんがつじん)、三月、仲春、彼岸、初朔日、春社、鷹化して鳩と為る、龍天に登る
天文 春一番、彼岸西風(ひがんにし)、黒北風(くろぎた)、貝寄風(かいよせ)、雪の果、鳥曇(とりぐもり)、雪ねぶり
地理 春衣、雪解、水温む(みずぬるむ)、残雪、彼岸潮、薄氷、氷解く、雪崩、雪間(ゆきま)、雪しろ、流氷、春出水(はるでみず)
生活
  • 仕事、家事に関する季語
麻蒔く、種池浚い(たないけさらい)、牧開(まきびらき)、農具市、苗木市、植木市、種選(たねえらび)、種井(たない)、木流し、菖蒲の根分、挿木、屋根替、車組む、種物、蕨狩、根分、萩根分、菊根分、雪割、苗札
  • 学校に関する季語
入学試験、卒業、入学、大試験、進級、春休、落第
  • 食事に関する季語
五加飯(うこぎめし)、山椒の皮、田楽、蕨餅、雛あられ、山葵漬(わさびづけ)、草餅、治聾酒(じろうしゅ)、木の芽漬、菱餅、白酒(しろざけ)、蒸鰈(むしがれい)、干鰈、枸杞飯(くこめし)
  • その他
外套脱ぐ、胴着脱ぐ、観潮、鳴鳥狩(ないとがり)、北窓開く
行事
  • 行事、記念日に関する季語
春分、雛納め、四旬節、雛流し、雛祭、雛市雛の使、春場所、緑の週間、事始、寒食、お水取り、お札流し、若狭のお水送り、浦佐の堂押、出代(でがわり)、灰の水曜日
  • 忌日に関する季語
西行忌、利休忌、犀星忌、光悦忌、竹冷忌、鑑三忌、赤彦忌、兼好忌、丈草忌、大石忌、基角忌、月斗忌、元政忌、妓王忌
動物 燕、白鳥帰る、初蝶、引鶴(ひきづる)、帰雁(きがん)、鮒の巣離れ、蟇(ひき)穴を出づ、鳥帰る、鳥雲に入る、彼岸河豚(ひがんふぐ)、子持鯊(こもちはぜ)、海猫渡る、雪代山女(ゆきしろやまめ)、引鴨
植物 初花、茅花(つばな)、土筆(つくし)、薇(ぜんまい)、酸葉(すいば)、春大根、韮、野蒜(のびる)、楤の芽(たらのめ)、山椒の芽、蔦の芽、菊の苗、春蘭、喇叭水仙(らっぱすいせん)、黄水仙、彼岸桜、双葉
 

春の半ばになると、種まきや植物の芽吹き、さまざまな祭りなどが季語となっています。

晩春(4月頃)の季語

晩春(4月頃)の季語

4月ごろに使われる晩春の季語も見ていきましょう。

時候 弥生、四月、春深し、暮の春、行く春、春惜しむ、晩春、春暑し、四月尽(しがつじん)、蛙の目借時(かわずのめかりどき)、八十八夜、清明、穀雨、弥生尽
天文 花の雨、菜種梅雨、春驟雨(はるしゅうう)、春の虹、蜃気楼、忘れ霜、花曇、鰊曇(にしんぐもり)、春の露、桜まじ、油まじ、フェーン
地理 苗代、潮干潟、逃水
生活 遠足、磯遊び、野遊、桜狩、汐干狩、花見、夜桜、花筵(はなむしろ)、花疲、苗木植う、果樹植う、蒟蒻植う、牛蒡(ごぼう)蒔く、糸瓜(へちま)蒔く、鯛網、海女、羊の毛刈る、山吹衣、新社員、春闘
行事
  • 日本の行事、記念日に関する季語
憲法記念日、桃の節句、靖国祭鶏合、鶯合、十三詣、御身拭、壬生念仏、嵯峨大念仏、行基詣、青柴垣神事(あおふしがきしんじ)、須磨の御禊、御影供、硯石取る、闘牛、上巳、曲水、日光強飯式(にっこうごうはんしき)、仏生会(ぶっしょうえ)、四月馬鹿、島原の大夫の道中、メーデー
  • 忌日に関する季語
啄木忌、小町忌、虚子忌、蒼虬忌(そうきゅうき)、三鬼忌、達治忌、お国忌、人丸忌、宗因忌、光太郎忌、康成忌、荷風忌、俊寛忌、百閒忌、梅若忌、放哉忌、善導忌、御忌、蓮如忌
動物 巣立ち鳥、岩燕、春の雁、雀の子、呼子鳥(よぶこどり)、蚕、蠅生る(はえうまる)、虻(あぶ)、春蝉、春の蚊、初鮒、雲丹、浮鯛、桜鯛、鰆(さわら)、桜鰔(さくらうぐい)、蛍烏賊(ほたるいか)、桜蝦(さくらえび)、子持鮒、花烏賊(はないか)、鱒、若鮎、鰊(にしん)、鮊子(いかなご)、菜種河豚(なたねふぐ)、ぎんぽ、鯥五郎(むつごろう)、鰉(ひがい)、魚島、お玉杓子
植物 桜、芝桜、山桜、遅桜、菜の花、杏(あんず)の花、楓の花、若芝、林檎の花、梓の花、躑躅(つつじ)、苺の花、山葵(わさび)、柳、チューリップ、シクラメン、ライラック、フリージア、スイートピー、ロベリア、スノーフレーク、アネモネ、若草、二輪草、種漬花(たねつけばな)春の筍、アスパラガス、十二単、鶯神楽、荒布(あらめ)、花水木、竹の秋、蛙の傘(ひきのかさ)、雀隠れ、雀の鉄砲、群雀(むれすずめ)、銀蘭
 

晩春の季語には、行く春を名残惜しむ気持ちや、花々をメインとしたたくさんの植物が季語となっています。

使いやすい春の季語は?

使いやすい春の季語は?

ここまで、三春、初春、仲春、晩春のそれぞれの季語を見てきました。ここからは代表的な季語を取り上げて例句を紹介していきます。

三春の季語とその意味

三春の「朧月夜」「春昼」「花時」はわかりやすい季語でしょう。それぞれの意味と例句を紹介します。

【朧月夜(おぼろづきよ)】

意味 おぼろにかすんで見える月夜のこと。艶やかな柔らかい感じの月
例句 三輪を出て朧月夜の径かな(角田竹冷)
 

【春昼(しゅんちゅう)】

意味 暖かくのどかな春の昼間のこと
例句 春昼や小鳥ら留守の森雫(中島月笠)
 

【花時】

意味 桜の花の盛りの頃。または春の花の咲く頃
例句 花時や夜毎寝て聞く宮ばやし(富田木歩)
 

初春の季語とその意味

初春は2月の初めから3月初めまでの期間のこと。この時期の季語から、「春浅し」「紅梅」「初午」を選んで、その意味と例句を紹介します。

【春浅し】

意味 立春を過ぎたにもかかわらずまだ春めいていない様子
例句 春浅し梅様まゐる雪をんな(泉鏡花)
 

【紅梅】

意味 赤い花を咲かせる梅
例句 紅梅や古き都の土の色(蕪村)
 

【初午(はつうま)】

意味 稲荷神社で2月最初の午の日に行われる祭礼
例句 初午や林の社野の鳥居(尾崎迷堂)
 

仲春の季語とその意味

仲春からは、「残雪」「蕨餅」「雛祭」を例にとって意味と例句を紹介します。

【残雪】

意味 春が来ても消えずに残っている雪
例句 裏山の残雪になほ兎罠(高濱年尾)
 

【蕨餅】

意味 蕨の根からとった澱粉を使った餅
例句 山麓は麻播く日なり蕨餅(田中冬二)
 

【雛祭】

意味 女の子の健やかな成長を願う3月3日のお祭り
例句 雛祭無口の童女輝けり(秋山好見)
 

晩春の季語とその意味

晩春は春の終わりという意味です。5月初めまでの晩春の季語から「行く春」「花の雨」「雀の子」の意味と例句を紹介します。

【行く春】

意味 過ぎ去ろうとしている春のこと
例句 行く春や白き花見ゆ垣のひま(蕪村)
 

【花の雨】

意味 桜が咲く時期に降る雨、または満開の桜の花に降る雨
例句 花の雨馬の瞳の中に降る(野沢節子)
 

【雀の子】

意味 小さな雀は親雀に見守られながらよちよち遊ぶ
例句 一本の藁しべ軒に雀の子(石橋秀野)
 

美しい春の季語を知って俳句や手紙に生かそう

美しい春の季語を知って俳句や手紙に生かそう

この記事でご紹介したように、ひと言で春といっても春全体(三春)に使える季語と、初春・仲春・晩春で使える季語はそれぞれ異なります。俳句を詠む際や手紙をしたためる際などは、その時期に最もふさわしい季語を使って、日本の繊細な四季を表現してみましょう。

 

なお、季語は「歳時記」にまとめられています。歳時記とは、四季のもの・こと、年中行事などをまとめた書物で、季節ごとに説明と例句が加えられています。季語についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひこの機会に歳時記を手に入れてみましょう。

楽天ブックスでは、さまざまな歳時記を取り扱っています。ご自身にとって読みやすく使い勝手の良いものを選んでみましょう。また、季語に合わせて身の回りのものを変えてみるのもおすすめです。春の季節物を、楽天カードで買い物してみていかがですか?

 

※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しております。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

このテーマに関する気になるポイント!

  • 春の季語を使う時期は?

    一般的に、立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日までの間を春(三春)といい、この時期に使います。

  • 初春・仲春・晩春はそれぞれいつ?

    初春は現在の2月頃、仲春は3月頃、晩春は4月頃です。

  • 「歳時記」とは?

    歳時記とは、四季のものやこと、年中行事などをまとめた書物のことをいいます。

木内菜穂子
この記事を書いた人
木内菜穂子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

金融機関や税理士事務所勤務での知識を生かし、FP1級、AFP、日商簿記2級などの資格を取得しました。現在は、金融・保険をメインとしたライターとして執筆活動をしています。お金に関する情報をわかりやすくお伝えできるよう日々努めています。

LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/05/12~2024/05/16)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car