従軍 ■ せめて野辺の花だけでも

 宇塚里子さん(92)=鹿沼

 

 意識がもうろうとした兵士たちの叫び声が、大部屋に響く。ずらりと並んだベッドに横たわる日本兵。足がない者、眼球を負傷し目が見えない者もいる。

◇ ◇ ◇

 万里の長城の要塞(ようさい)「山海関(さんかいかん)」に近い、旧満州(中国東北部)の興城第一陸軍病院。1944年10月になると、戦局は厳しさを増し、戦地からの傷病兵が急増した。

 

  「悲惨でした。薬も衛生用品も十分になく、満足な治療はできなかった。それでも次々と傷病兵が運ばれてくる。看護でこんなにひどいことはない」

 

赤十字救護看護婦になった宇塚里子さん。従軍看護婦として旧満州の病院などで看護に当たった=1944年ごろ(本人提供)

 赤十字救護看護婦だった宇塚里子(うづかさとこ)さん(92)=鹿沼市=は、同年4月から終戦まで、この病院で従軍看護婦として働いた。

2千人の兵士を収容したともいわれる施設。「眠る時間も満足に取れないほど」ひたすら看護に当たったが、亡くなる者も多かった。

 宇塚さんは、鹿沼高等女学校(現鹿沼高)を卒業後、「お国のためになる」と言う父の勧めで救護看護婦となった。男性の出征者同様、赤紙で召集された。

 終戦後は、混乱の中、中国共産党の「八路軍」の捕虜になり、看護を手伝わされた。共に捕虜になった重傷の日本兵たちは、手当てもされないまま亡くなっていった。

 

 「遺体を埋め、野辺の草花を供えてあげることしかできなかった」

 

 彼らの死は家族に伝わったのか-。70年たった今も、そのことが気に掛かる。

◇ ◇ ◇

 宇塚さんも47年に帰国するまで、祖国で帰りを待っていた最愛の母の死を知ることができなかった。

 「戦争はね、しないほうがいいに決まっている、陣取り合戦だけじゃなく、殺し合いだもの。人が傷つき、亡くなっていく。戦争のことを話しても若い人は想像できないでしょう。でも、命が、そして人を助ける気持ちが大切だということは分かってほしい」

 

■戦争は無残なもの

 島田久子さん(91)=栃木

 

 赤十字救護看護婦になり、従軍看護婦として、海軍軍医学校(東京)、宇都宮陸軍病院で働く。終戦後は横須賀浦賀検疫所で、引き揚げ者の救護に当たった。

 「やけどで顔が半分なくなったり、おなかを撃ち抜かれたりした兵隊を看護した。五体満足で出征したのに、そんな姿になってしまう。生きて暮らせているだろうかと今も思う。戦争は無残なもの。やってはいけないと小中学生に伝えたい」

■みんな哀れな死に方を

 宮崎ミチさん(93)=宇都宮

 

 フィリピンのマニラに滞在中、「徴用令」が届き、現地の海軍病院で従軍看護婦として従事した。適当な薬も、食糧もなく、大勢の兵隊の最期をみとった。

 「脳症の兵隊は、つぶした雑草を食べ、『お母さんのご飯はおいしい』と言って亡くなった。その言葉に涙が出た。みんな哀れな死に方をした。若い人に強く言いたい。絶対に、どんなことがあっても、戦争は避けなければならないと」