メンタルが強い子どもへ成長させる方法と、親が知るべき子どもとの関わり方

子どもの将来を考えたとき、強いメンタルを持っていてほしいと願う保護者の方は多いのではないでしょうか。

この記事では、子どものメンタルを強くするための方法や、親が知っておくべき子どもとの関わり方についてご紹介します。子どものメンタルを育むための具体的なアプローチや、メンタルが弱くなってしまう原因についても解説していきます。一緒に子どもの成長をサポートし、メンタルの強さを育んでいきましょう。

目次

メンタルが強い子どもと弱い子どもの特徴

メンタルが強い子どもと弱い子どもの特徴

「メンタルが強い子ども」と「メンタルが弱い子ども」の違いはなんでしょうか。それぞれの特徴について具体的に紹介していきます。

メンタルが強い子どもの特徴

「メンタルが強い子ども」と聞くとどのようなイメージを持つでしょうか。「すぐ泣かない子」「打たれ強い子」が必ずしもメンタルが強いというわけではないようです。

ここでは「メンタルが強い子ども」の4つの特徴を紹介いたします。

自信がある

メンタルが強い子どもの多くは、自分に自信を持っています。「できる!」という気持ちが強く、さまざまなことに積極的に挑戦していく力を持っているといえるでしょう。成功体験を重ねることで自己肯定感が高まり、ポジティブな考え方を身につけている傾向にあります。

チャレンジ精神がある

メンタルが強い子どもは、新しいことに挑戦することを恐れず、なんでもやってみようとする勇気を持っています。失敗しても大丈夫と思える精神力や、困難を乗り越えられるという自信も兼ね備えています。

やりぬく力を持っている

「やりぬく力」とは、困難や挑戦に直面した際に、諦めずに最後まで取り組み続ける力のことです。メンタルが強い子どもは目標を達成するために必要な粘り強さや忍耐力を持っています。大人になってからも役立つ力のひとつといえるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

自分のことを相手に伝えたり、相手の話を聴いたりする力が育っていることもメンタルの強さに影響します。友だちや先生と円滑にコミュニケーションをとることができるため、失敗した場合にも、うまく人に頼ることで結果として成功しやすくなります。

メンタルが弱い子どもの特徴

では「メンタルが弱い子ども」の特徴はなんでしょうか。特徴を知っておくことで、お子さんにどのような対応が合っているのか考えやすくなるはずです。ここでは3つの特徴を紹介します。

自信がない

メンタルが弱い子どもは、「自分なんてだめだ」「自分の実力ではうまくいかない」など、自分に対する評価が低く自信が持てない場合が多いようです。自分の意見に自信がないため、人の意見に流されやすいなどの困りごとを抱えやすくなります。

諦めがはやい

自己評価が低いので、自分が成功するというイメージを持つことが難しく、すぐに諦めてしまうのもメンタルが弱い子どもの特徴のひとつです。少しの困難でも乗り越えることができず、その結果がさらに「できなかった」というネガティブな気持ちにつながってしまう場合があります。

失敗を恐れて行動できない

メンタルが弱いとされる子どもの多くは不安や緊張が強く、失敗や間違いを恐れる傾向にあります。新しいことへの挑戦を避けたり、新しい友だちとのかかわりを苦痛に感じたりするケースもあるでしょう。

子どものメンタルを強くする方法

子どものメンタルを強くする方法

「メンタルが強い子ども」が持つ力は、子どもが将来苦労しないために持っていてほしい重要な力といえます。

子どものメンタルを強くしたい場合、適切なサポートが必要です。ここからは、子どものメンタルを強化するための効果的な方法について探っていきましょう。

ポジティブな言葉かけを意識する

「あなたならできるよ」「今のよかったよ!」など、ポジティブな声かけをしていると「自分ならできる」といった自信につながります。子どもは親の言葉をよく聞いていますので、子どもに対してだけでなく、保護者自身や他人に対しての言葉も意識できるとさらによいでしょう。

ただし子どもがネガティブな感情を持っているときに「気にしすぎだよ」「そんなの大丈夫」など無理にポジティブな声かけをする必要はありません。「どうしてできないと思うの?」と問いかけ、子どもが自分で「できるかもしれない」と思えるよう導いてあげましょう。できない時はできない、と次に切り替えることも立派なメンタルの強さです。

結果でなく過程をほめる

たとえば跳び箱が跳べたとき、「跳び箱が跳べるようになってすごいね」と結果をほめるか「跳べるまで諦めず頑張ったね」と経過をほめるかでは、子どもの受ける印象が大きく異なります。

後者はたとえ跳べなかったとしても子どもをほめることが可能になるため、「できなくても頑張ったことをほめてもらえる」という経験になり、次の新しいことにもチャレンジしてみようという気持ちが生まれやすくなります。

規則正しい生活を行う

不規則な生活を続けると、大人でもイライラしたり身体の不調が出たりするものです。子どもも同様に、規則正しい生活が健康にもメンタルにも大きく影響します。たとえば寝不足でイライラした状態では少しの失敗でも投げ出してしまうでしょうし、風邪をひきやすい身体の状態では最後までやりきるための体力も続きにくいでしょう。

適度に叱り、ストレスへの耐性をつける

メンタルの強さを育てるには、ストレス耐性をつけることも必要とされています。

子どもの意思を尊重することと、放任することは違います。適度に自分の行いを注意される経験がないと、保育所や学校などの集団で叱られたときに、必要以上に落ち込んでしまうでしょう。ただし叱るといっても、感情に任せて怒鳴るのではなく、「ここは歩く場所だよ。ぶつかると危ないからやめようね」など端的に注意することが大切です。

得意な分野を見つけて成長させる

「得意」ということは、ほかのことに比べて自分の能力を引き出しやすく結果も出やすくなる分野であるということです。「うまくできた」「ほめてもらえた」という経験を得やすく、自己肯定感や自信につながりやすい分野を持つことは、メンタルを強くする過程で重要な役割をもっているといえるでしょう。

親がお手本を見せる

たとえばゲームで負けたとき「負けた!悔しい!次は負けないぞ」と少し大げさに表現してみましょう。たったこれだけの言葉でも、「負けて悔しいという気持ちを持つ」「すぐに切り替えて次に備える」というメンタルの切り替えの手本になります。

ほかには少し難しいことに挑戦するとき「お父さんは〇〇もできるから、これもできると思う!やってみよう」などの自分へのポジティブな言葉もよいでしょう。反対に、真似してほしくない考え方や言葉を親が言わないようにすることも重要です。

子どもとの関わり方を見直そう!子どものメンタルが弱い理由

子どもとの関わり方を見直そう!子どものメンタルが弱い理由

子どものメンタルが弱くなる理由はさまざまですが、どんな理由があっても大人が理解し、サポートすることが重要です。子どもたちとのコミュニケーションを大切にし、感情や思いを尊重することで、より健康なメンタルの発育を促進できるでしょう。

ここではどんなケースが考えられるか、いくつかの例を紹介します。

親の意見を押し付けている

意見の押しつけとは、自分の価値観や意見を強制的に受け入れさせようとしている状態を指します。子ども自身の考えではなく、親の価値観や期待に従わせようとする行動、たとえば子どもがやりたくないと思っている習い事をさせたり、言いたくないと思っていることを「ほら、言いなさい」と無理に言わせたりすることなどです。

親が子どもに対して意見や価値観を共有するのではなく、一方的になったり強制的であったりすると、子どもが自分で考えて決める力が育ちにくくなってしまいます。健康な親子関係は、相互の尊重とコミュニケーションが重要といえるでしょう。

過保護である

自分でできるようになってほしいと思っているはずが「ティッシュは持った?」「トイレには行ったの?」など声をかけてしまう場面は多いでしょう。忘れ物をした経験を乗り越えて、自分で考えてやってみることがメンタルの成長につながっていきます。

また、ほしいと思っているものがすぐに手に入る状態も過保護な状態といえます。買ってもらえなかったとがっかりして、自分がほしいもののためにどんな努力をするとよいのか一緒に考えてみるとよいでしょう。

子どもの感情を抑え込んでいる

子どもが感じたことを言葉にしたとき「そんなことない」と否定したり、ぶつけて痛いと訴えてきたときに「それくらい痛くない」と、つい言ってしまうことがあるかもしれません。

しかしそれが続くと、子どもは「自分の気持ちは間違っているのかもしれない」というネガティブな感情を持ち、自己肯定感の低下につながってしまいます。まずは子どもの気持ちを受け止めることで、「自分はここにいていいんだ」「気持ちを伝えていいんだ」という安心感を持つことができるようになるでしょう。

人(兄弟・友人)と比べている

「弟は泣かないでできたよ」「お友だちの〇〇君は最後まで一人でできたよ」など、つい励ますつもりで他人と比べてしまうことはありませんか?どんな場合においても、比べてよいのは「子ども本人の過去と未来」だけです。

「昨日よりひとつ多く食べられたね」など、過去の子どもと比べてできるようになったことを見つけてあげましょう。

子どもに完璧を求める

子どもへの期待値を高くすると親も子どもも疲れてしまいます。「なんでできなかったの」「あなたならできると思っていたよ」などは、メンタルを強くしたい場合には避けたい声かけといえるでしょう。これくらい乗り越えてほしいという気持ちはわかりますが、まずはお子様の自己肯定感を高めることが大切です。最後までできなくても頑張った部分はほめる、目標は必ずできるところに設定する、などをこころがけるとほめるポイントがみつかりやすくなります。

大きな声で叱る、機嫌で態度を変える

適度に叱ることについて前述しましたが、反対に「大きな声で叱る」「怒鳴りつける」ことも避けたい関わり方のひとつです。

厚生労働省の資料でも体罰や暴言によって子どもの発達に影響を及ぼすとされており、メンタルの成長どころか親子関係に重大な影響を与えてしまう可能性があります。怒鳴ることが多い家庭や、親の機嫌によって態度が変わるような家庭で育つと、親の顔色を気にして自分の本当の気持ちを伝えられなくなってしまうため注意が必要です。

生まれつき繊細な気質を持っている

ここまでメンタルの強さや弱さについてさまざまなテーマで紹介してきましたが、「メンタルの弱さ」は生まれ持った気質にも関係することを覚えておいてください。

近年、「HSC(Highly Sensitive Child)」と呼ばれる人より過敏で繊細な子どもが、5人に1人はいるといわれています。これは脳のもともとの特性で、病気とは違うため「治す」ものではありません。この特性に当てはまるお子様の場合、無理にメンタルを強くしようとすると逆効果になる場合があります。まずはお子様の特性をよく理解して、サポートしていくことが大切です。

まとめ

子どものメンタルの発達は、親との関わり方に大きく影響されます。

以下は、この記事で紹介した「メンタルが強い子どもに育てるための方法」です。

  • 愛情とサポートの提供
  • 自己肯定感の構築
  • 感情の表現を尊重
  • 適切な挑戦と責任
  • 健康なライフスタイルの促進

やるべきことは子ども一人ひとりの特性や、家庭環境によって変わってきます。目の前のお子様と向き合い、健康な心の成長をサポートしていきましょう。

子どもの自己肯定感を育む「一問ごとに褒めてくれるタブレット教材」

天神幼児版タブレットは、絶対に1問ごとに褒めてくれる教材です。幼児が集中できる時間が多くありません。だからこそ天神は一問一答形式の問題構成を取り入れています。また褒められることで自己肯定感はもちろん、達成感と満足感を1問ごとに繰り返し得ることが出来ます。学習のために自己肯定感を得ることが出来ます。

また、天神は期間ごとに問題が送られてくるタイプの教材ではありません。子どもの興味関心に合わせて自分絵問題を選ぶことが出来ますので、子どもの「やりたい!」「好き!」という個性や才能を活かす「才育」型学習教材です。興味のある方は一度資料請求いただき、無料体験にてお試しください。

Share
目次