<新お道具箱 万華鏡>太神楽の傘回し 竹の骨、布張りで「たわみ」

2021年7月30日 08時47分

傘回しをする鏡味味千代。人々の幸せを願う祝福芸であることを意識して舞台に立っている(鏡味提供、橘蓮二撮影)

 「みなさまの益々のご繁盛を願って」
 太神楽(だいかぐら)曲芸師の鏡味味千代(かがみみちよ)さんが傘の上に升を放り投げ、回し始めると升は鞠(まり)のようにくるくると走りだす。
 寄席のステージ。客席のあちらこちらから、「おー」と感嘆の声がもれた。
 拍手を送りながらも、つい目で追ってしまうのは、あの傘。普通の和傘に見えるが、きっと何か工夫があるはず。その秘密を知りたくて、舞台を降りたばかりの味千代さんに楽屋で話を聞いた。
 「触ったり、開いたりしてみてくださいね」と、味千代さんは笑顔で傘を差し出してくれる。見比べてみようと私が持参した和傘と並べてみると、柄(え)がずいぶん太い。なるほど、回すのにちょうどよい太さだ。
 ぱっと開いてみると、大きな特徴に気付く。紙ではなく、寒冷紗(かんれいしゃ)という透ける素材の布が貼られているのだ。勘だけで回しているのかと思ったが、ちゃんと下から位置を見て確認しながら回しているそうだ。

曲芸用の傘。竹の骨に寒冷紗が貼られている

 それから骨。曲芸の傘に限らないが、和傘の骨は竹でできている。開いた面を上から手で押さえてみると、適度なたわみがある。そのクッションがあるからこそ、モノも回せる。金属骨の洋傘では、こうはいかない。美しさと機能を兼ね備えた、すばらしい道具である。
 さて、お次は回されるモノ。新人は、何からお稽古するんですか?
 「まず、鞠。次に金輪、升、茶碗(ちゃわん)の順です」
 鞠はゴルフボールを芯にして、手作りするそうだ。白が一般的だが味千代さんは、色の付いた糸で飾っている。

傘の骨を束ねるロクロ。2つで1組。傘の心棒の頭と、開閉する手元に付けられる。櫛の歯のような細い溝のひとつひとつに糸を通すための極小の穴が開けられている

 そして、金属製のドーナツみたいな道具を大切そうに取り出し、見せてくれた。亡くなった鏡味健二郎さんから受け継いだものだという。
 地味な部品みたいだけど、何ですか、これ?
 「駅路(えきろ)といって、これも回す道具のひとつです。鈴みたいな音がするんですよ。ゆっくり回しているうちは鳴るけど、速く回すと音が消える。そこで、わっと拍手が来るんです。でも、今は、やる人がいません」

傘回しで回すもの。右下が駅路

 振ってみると、「シャロロン」と素朴な音がする。聞き覚えがあるなと思ったら、歌舞伎でよく聴く音だ。歌舞伎の効果音である黒御簾(くろみす)音楽にも似たような楽器があって、街道の場面や馬が出る際に使われている。ちなみに、この駅路、茶道の蓋(ふた)置きとしても珍重されているそうだ。
 「いつか駅路の芸を披露したい」と、味千代さん。
 傘の上で、鈴の音色がぱっと消える瞬間を、私も見てみたい。(伝統芸能の道具ラボ主宰・田村民子)

◆公演情報

<東京タワー笑楽座(しょうらくざ)> 太神楽、紙切(かみきり)、和妻(わづま)などの演芸を楽しめるショー。次の日程で鏡味味千代が出演予定。
 八月二十一日午後二時、同二十八日午後五時半、東京都港区の東京タワーメインデッキ(地上百五十メートル)にて。メインデッキまでの展望料金で観覧可。

◆取材後記

 和傘は、複雑な構造の工芸品で、制作工程数も非常に多い。岐阜が本場だが、近年は需要減少で、材料調達や制作技術の継承に苦労があるようだ。なかでも心配なのが、傘の骨を束ねるロクロという部品。これがあるから開け閉めできるのだが、作る職人は岐阜にただ1人で、修業中の若者も1人いる。気になって去年、現場を訪問したが、味千代さんも心配していて、ロクロ談義で盛り上がった。伝統の技が引き継がれることを切に願う。 (田村民子)

関連キーワード


おすすめ情報

伝統芸能の新着

記事一覧