矢籠・矢屏風・弓具

江戸時代

しこ 矢籠(矢4本付)/ホームメイト

矢籠(矢4本付)
「矢籠」(しこ)は、矢を入れて持ち運ぶために用いられていた容器の一種です。戦国時代における合戦のときはもちろん、狩猟の際にも使われていたと伝えられています。
本矢籠が制作された江戸時代には、参勤交代などの大名行列においても、矢籠が用いられていました。大名行列では、随行していた家臣などが、や鉄砲などの主君が所有していた武器を携えており、弓矢も例外ではなかったのです。
また、大名行列の際に弓矢を運んでいたのは、「弓持ち」であった足軽達。彼らは、弓と矢をセットで運ぶため、矢籠と弓2張が設置可能な弓台(ゆみだい)と呼ばれる器具を携帯していました。 本矢籠の材質は竹製で、付属の4本の矢と共に、健全な状態で保存されていることが窺える優品です。

矢籠(矢4本付)の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 江戸時代 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「弓・矢屏風・鏃写真:矢籠(矢4本付)」の詳細ページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ弓矢や矢籠(しこ)・矢屏風・鏃(やじり)の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な弓矢を様々な角度からじっくり見ることができる写真も多数掲載。戦や狩猟の道具としてだけでなく、祭礼など日本の文化や歴史と密接な関係がある弓や矢籠・矢屏風・鏃の知識を得ることで、その魅力に触れてみて下さい。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード