今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム墓石の代わりに立てる墓標に関するポイント!その他の解釈パターンとは?

墓石の代わりに立てる墓標に関するポイント!その他の解釈パターンとは?

墓石の代わりに立てる墓標に関するポイント!その他の解釈パターンとは?

お墓について調べていると「墓標」という言葉を目にすることが多いのではないでしょうか。しかし、墓標にはいくつかの意味があるため、それぞれの意味を知り、きちんと把握していなければ、どの墓標を指しているのか分からず混乱してしまうこともあるでしょう。

 

本記事では、墓標が持つ意味や、それぞれの意味する墓標に関するポイントなどを解説します。

 

本記事を読むことで墓石が持つ複数の意味を知ることができ、墓標という言葉で混乱することがなくなるでしょう。また、墓標を立てるタイミングや、墓標を立てるための条件についても知ることができます。

 

墓標以外にお墓に設置することができる付属品についても紹介しているため、こちらも参考にしてみてください。

墓標の3つの意味

お墓を建てようと調べていると「墓標」という言葉を目にすることがあります。墓標には3つの意味があるため、それぞれの意味を正しく理解していなければ混乱してしまうこともあるでしょう。

 

ここでは、墓標の3つの意味について解説するため、それぞれの意味を理解する参考にしてください。

1:墓石の代わりに立てる

墓地を購入したものの何らかの事情ですぐに墓石を建立できず、そのまま納骨せざるを得ないときに墓石の代わりに立てておく角柱のことを墓標と言います。

 

墓石の代わりに墓標を立てておくことで、その土地が既に購入済みの墓地であることや、これから墓石が建てられる予定であることを示すことができます。墓石の代わりに建てられる角材は細長く、そこへ故人の戒名や没年月日が毛筆で記されます。

 

石材業者が墓標と言う場合には、この墓石の代わりに立てられる角材のことを指していると捉えるのが妥当です。

2:「お墓」の総称

墓標は外柵や石碑、墓誌などを含むお墓の総称という意味で使われることもあります。現代では遺骨を埋葬したしるしに墓石を建立するのが一般的で、お墓といえば墓石を建てることだと思っている人も多いでしょう。

 

墓石は外柵、石碑、墓誌に大きく分けられ、納骨室を含んだ墓石の土台部分となる外柵の上に石碑を立て、墓誌に故人の戒名や氏名、没年月日などが刻まれます。

 

墓標はここに遺骨が埋葬されているということを示すものという意味があるため、お墓の総称として使われることもあります。

3:墓誌

お墓に入っている人の戒名や名前、没年月日、享年などが記されている墓誌を墓標と呼ぶこともあります。

 

墓誌は一般的に墓石の隣に建てられますが、墓地の面積が狭いなど墓誌を建てる場所がない場合には墓石の側面などに戒名など個人の情報を彫り、墓誌を建てないこともあります。

墓石の代わりに立てる墓標に関するポイント

墓標にはさまざまな意味があることを解説しましたが、ここでは墓石の代わりに立てる墓標について詳しく解説します。

 

墓石の代わりに立てる墓標はどのようなタイミングで立てるのか、また立てるための条件など、気になるポイントについて見ていきましょう。

  • 墓標の形状は1種類しかない
  • 墓標を立てるタイミングとは
  • 墓標を立てるための条件とは
  • 家族や親族と相談して立てる
  • 立てる前に骨壺は必ず納骨しなくても良い

墓標の形状は1種類しかない

墓石の代わりに立てる墓標は、生木の角材を長さ120~180cm程の角柱に仕上げたもので、形状はこの1種類だけです。

 

角柱の先端は尖った形をしているものや、五輪塔を模した形をしているものなどがあります。この形状の角柱は角塔婆とも呼ばれます。

墓標を立てるタイミングとは

墓石の代わりに立てる墓標を立てるタイミングは、基本的に、墓地に遺骨を納骨してから墓石を建てるまでの間です。

 

遺骨は墓石を建てるまでの間、自宅で供養するのが一般的ですが、さまざまな事情で自宅で供養できない場合もあります。

 

そのような場合に先に墓地へ納骨し、墓標を立てて仮のお墓とするのです。納骨する際は墓地に骨壷のまま埋葬する場合や、納骨するスペースだけ作ってそこへ納骨する場合があります。

墓標を立てるための条件とは

墓標を立てるのは自宅に、遺骨を置いておけないときが多いです。しかし、墓石の代わりに墓標を立てるためには条件があります。

 

ここでは、墓標を立てるために必要な条件について詳しく紹介していきます。

事情があり墓石のお墓を建設できないとき

墓石のお墓を建設するための予算がなかったり、納骨したい時期に墓石のお墓の設置ができなかったりなど、さまざまな事情からしばらく墓石のお墓を建設することができない場合に墓標を立てます。

 

しかし、民間の霊園などでは「2年以内の墓石建立」などの条件が契約書に記載されている場合もあるため、墓石のお墓を長期間建設できないという場合には注意が必要です。事前に契約書をよく確認しましょう。

墓地の使用権の取得が済んでいるとき

お墓を建てるのには墓地の使用権が必要ですが、墓石の代わりの墓標を立てるのにも墓地の使用権が必要です。

 

そのため、市営墓地の公募に当選して墓地の使用権を取得したり、民間の霊園の区画を契約したりなど、墓地の使用権の取得が済んでいることが前提となります。

骨壺を安置できないとき

両親が他界して実家がなく、自分が嫁入りした家には骨壺を置くことができないという場合や、家に仏壇などを置くスペースがないため自宅で遺骨を供養できないという場合など、さまざまな事情から自宅で骨壺を安置できないこともあるでしょう。

 

そのような場合に、お墓を建立する予定の墓地に遺骨を納骨し、墓石の代わりに墓標を立てて置きます。

お墓の改葬を行っているとき

改葬とは、遺骨が埋葬されている墓地から新たな墓地へ遺骨を移すことを言います。お墓へのアクセスが悪くてお参りが困難だったり、高齢でお参りするのが困難になったりなど、さまざまな事情でお墓を改葬することもあるでしょう。

 

お墓がある場所から新しい墓地へお墓の改葬を行っているときにも、墓石の代わりに墓標を立てることがあります。

家族や親族と相談して立てる

さまざまな事情で自宅に遺骨を置いておけないけれど、すぐにお墓を建立することも難しいという場合、一人で悩んでいるのは辛いでしょう。

 

納骨し墓標を立てたいと思ったら、家族や親族とよく相談して立てるようにしてください。

 

納骨して墓標を立てることで、気持ちが少し落ち着く可能性もあります。墓石の建立は落ち着いてから考えると良いでしょう。

立てる前に骨壺は必ず納骨しなくても良い

墓標を立てて納骨しようと考える人の中には、今すぐお墓を建立するのは難しいけれど骨壺をずっと自宅に置いておくのは良くないから、とりあえず納骨しなくてはと考えている人もいるでしょう。

 

しかし、遺骨は必ずお墓に入れなくてはならないというわけではないため、ずっと自宅に置いておいても問題はないことを知っておいてください。

 

自宅に骨壺をそのまま置いておくと成仏できないのではと心配なら、手元供養の仕組みを利用すると良いでしょう。骨壺と遺影を並べ、小さなおりんや線香立てを設置して供養空間を作り、手元で遺骨を供養すれば、自分の心も落ち着きます。

「お墓」の総称とする墓標に関するポイント

ここからは「お墓」の総称という意味での墓標について、詳しく解説していきます。墓石に分類される形態や、墓地・霊園の運営形態などについて、その特徴などを見ていきましょう。

  • 墓石に分類される形態
  • 墓地や霊園の運営形態

墓石に分類される形態

墓石の形態は主に洋型墓石、和型墓石、デザイン墓石の3種類に分類されます。寺院墓地などでは景観を保つために建立できる墓石の形態が制限されている場合もあるため、事前に確認することが大切です。

 

ここでは、それぞれの墓石の特徴について見ていきます。

洋型墓石の特徴

洋型墓石は、厚めの台石に幅が広く高さの低い石をのせた形の墓石です。オルガン型やストレート型、プレート型などの種類があります。高さのある和式の墓石が並ぶと圧迫感がありますが、洋型墓石は横幅があり高さが低いため、圧迫感が少ないでしょう。

 

高さが低い分視界が開けるため、洋型墓石が多いと明るく開放的に感じます。モダンな印象を与える外観ながら、お墓としての格調も備えているのが特徴です。

和型墓石の特徴

和型墓石は、仏舎利塔に由来する供養塔や五輪塔を簡略化したタイプの墓石です。芝台の上に下台、その上に上台、竿石と積み上げていくのが特徴と言えます。

 

竿石の幅によって大きさの規格があり、さまざまなサイズの中から墓地の区画の広さによって使い分けるのが一般的です。

デザイン墓石の特徴

デザイン墓石の特徴は、自分で墓石をデザインして作ることができるという点です。洋型墓石や和型墓石と比較してデザインの自由度が高く、お墓には見えないような形のものや、ユニークな形のものなど、アイデア次第でさまざまな墓石を作ることができるでしょう。

 

故人が好んだものを墓石のデザインに取り入れたり、絵や故人へのメッセージを彫刻したりすることができます。

 

しかし、デザイン墓石を禁止している墓地もあるため、事前に確認しておくことが必要です。

墓地や霊園の運営形態

お墓を建てる土地はどこでもいいというわけではなく、墓地や霊園であることが必要です。墓地や霊園の運営形態にはさまざまなものがあります。

 

ここでは、墓地や霊園の運営形態について見ていきましょう。

民営霊園タイプ

民営霊園タイプは、経営の主体が宗教法人や財団法人、社団法人などで、運営委託を受けた民間企業によって管理運営されています。

 

寺院墓地と比較して宗派や宗旨を問わない場合が多いため、無宗教の人でも利用しやすいのが特徴です。また、敷地内が公園のように整備されており、景観が良いのも特徴と言えるでしょう。

 

しかし、土地の開発や施設に費用をかけていることが多いため、利用料金や管理費など費用が高くなりがちです。

公営霊園タイプ

公営霊園タイプは、都道府県や市区町村などの自治体によって運営管理されています。民間霊園タイプや寺院墓地タイプと比較して、トータルコストが低いのが特徴です。

 

また、自治体によって運営管理されているため、民間企業と異なり倒産する可能性が低く安心できます。

 

誰でも利用できるわけではなく、その自治体に住んでいることや、遺骨があるなどの条件を満たした上で公募に応募することが必要です。応募者多数の場合には、抽選になることもあります。

寺院墓地タイプ

寺院墓地タイプは、管理運営を寺院が行っています。寺院の中に墓地がある場合が多く、僧侶が常駐しているため、なかなかお参りができない場合でも手厚く供養してもらえて安心です。また、法事の際には寺院を利用できることもメリットと言えるでしょう。

 

ただし、寺院墓地タイプを利用するためには、基本的に檀家であることが必要なため、お寺へのお布施や寄付などの負担があります。

 

また、寺院によっては墓石建立の際に石材店を指定している場合もあります。

墓誌と同じ意味での墓標に関するポイント

ここからは、墓誌と同じ意味で使われる墓標に関するポイントについて解説します。墓誌にはどのような役割があるのか、また墓誌の歴史背景などについて詳しく見ていきましょう。

  • 墓誌が持つ役割
  • 墓誌の歴史背景

墓誌が持つ役割

墓誌はそのお墓に埋葬されている人を記すという役割を持っています。埋葬されている人の名前や戒名、没年月日、享年などを埋葬された順番に刻むのが一般的です。

 

墓石に埋葬されている人すべての情報を彫刻できれば墓誌は必要ありませんが、墓石に全員分の情報を彫刻できない場合や、隣接する墓石との距離が近すぎて彫刻しても見えない場合もあります。そのような場合には、墓誌を立てた方が良いでしょう。

墓誌の歴史背景

古来、日本では1代限りのお墓が多かったため墓石に故人の戒名を彫刻するだけでしたが、明治時代になると同じお墓に家族を埋葬することが多くなり、新たに埋葬する人の情報を刻むスペースが少なくなっていきました。

 

また、お墓とお墓の距離が近い場合、墓石に戒名を刻むのが困難だということもあり、戒名を墓石ではなく墓誌に彫刻しても良いというお寺が増えてきたという歴史背景があります。

墓標以外にお墓に設置が可能な付属品

ここからは、墓標以外にお墓に設置が可能な付属品を紹介します。それぞれに費用がかかり、墓地の広さによっては設置できない場合もありますが、一般的に墓標を立てるときには墓地の装飾も一緒に設置します。

 

必ずしも設置する必要はありませんが、必要に応じて設置すると良いでしょう。

香炉

香炉はステンレスや石で作られた線香をお供えするための付属品で、線香を立ててお供えする立置き型の香炉と、線香を寝かせてお供えするくりぬき型の香炉があります。

 

屋根付きのものなら雨風を防ぐことができるため、安心してお線香をお供えすることができるでしょう。

 

多くの人が香炉を付属品として設置しますが、中にはお参りの度にステンレス製の香炉を持参する人もいるため、必要に応じて設置するのがおすすめです。

水鉢

水鉢とはご先祖さまに水を供えるためのもので、お墓の手前、墓前に備え付けられている場合が多いです。

 

水鉢は楕円形のものが多いですが、四角いものもあります。深さはさまざまで、数センチくらいくぼんでいるものが一般的です。

 

水をお供えするときに湯呑みなどに入れてお供えする人もいますが、水鉢が備え付けられている場合には水鉢に水を入れるだけで良いでしょう。

供物台

供物台とはご先祖さまへのお供え物を置くための台で、墓石の手前部分に墓石と同じ材質で台座が付けられます。

 

供物台はほとんどの人が付ける付属品で、香炉と一体型になっているものが多いです。一体型の供物台以外には、お墓に常備しておきたい小物を収納しておける収納スペースが付いた供物台など、さまざまな種類の供物台があります。

花立て

花立てはお花をお供えするときに使用する花瓶のようなもので、墓石の左右に1対で設置する人が多いです。

 

花立ての内部には取り外し可能なステンレス製の筒がはめられていることが多く、花をお供えするときには内部の筒を取り出して水を替えます。

 

筒はステンレス製のほかにプラスチックやアルミ、陶器、銅のものなどがありますが、ステンレス製のものは洗いやすく使いやすいのが特徴です。

 

また、取り付け方法によっては花立てが墓石に固定されて取り外しができないものもあります。

蓮華台

蓮華台とは墓石の竿石の下にあるパーツのことで、蓮の花を模した形の台座です。蓮華台には亡くなった人が極楽で幸せに過ごせるようにという願いが込められており、仏式のお墓に使われることが多いですが、洋型墓石やデザイン墓石にも使用されます。

 

具体的にデザインが決められているわけではないため、好きなデザインでお墓に個性を出すことが可能です。

塔婆・塔婆立て

塔婆立ては塔婆を立てておくための道具で、ステンレス製のものや石で作られたものがあります。塔婆とは卒塔婆ともいい、法事の度に追善供養のために立てられる木の板のことです。

 

塔婆立ては外柵と一体化になっているものもあるため、外柵についている場合には別に設置する必要はありません。また、宗教や地域によっては塔婆を立てないこともあるため、必要かどうかを菩提寺に確認してから設置すると良いでしょう。

スリン

スリンとは竿石のすぐ下に座布団のように敷かれた飾り部分のことで、もともとは蓮華台だったものが簡略化されたものです。

 

蓮華台と比較するとすっきりとした印象を与えるため、蓮華台だとインパクトがありすぎるという場合にもおすすめできます。

灯篭

灯篭は墓石の両脇に1対設置されることがあり、邪気を払ったり、暗闇を照らしたりする役割があります。墓地が広いときには入り口に設置されることが多いです。

 

1対で設置するのが一般的ですが、墓地が狭い場合には右側だけに置かれたり、小さいサイズのものを置いたりします。

外柵

外柵は隣接する墓地との境界を示すために、墓地の周りを囲むように設置する柵のことです。墓地の周りから墓石の周り、納骨するスペースまで一体となっているものや、間口に階段があるものなどさまざまなタイプがあります。

 

ただし、隣接する墓地との境界がない墓地や、とても狭い墓地の場合には設置しない場合も多いです。

玉砂利

玉砂利とは墓地に敷かれる砂利で丸い形をしているのが特徴です。玉砂利は化粧石や化粧砂利とも呼ばれ、見栄えを良くする仕上げの化粧の意味があり、黒色や白色、五色のものなどさまざまな種類のものがあります。

 

最近では墓地の土の上に玉砂利を敷くのが一般的です。玉砂利を敷くことで墓地の見栄えが良くなるだけでなく、雑草が生えにくくなるなるというメリットもあります。

拝石

拝石とは、参拝者がお参りしやすいように墓石の手前に敷かれている平たい石のことです。納骨スペースを地下に設置している場合には、納骨スペースへの入り口の蓋としての役割も果たします。地上に納骨スペースがある場合には拝石が蓋の役割をすることはありません。

 

拝石にはお参りしやすいようする役割や、納骨スペースの入り口の蓋としての役割のほかに、年月の経過による墓地の土の減少を防止する効果もあります。

墓標についての知識を付けましょう

墓標には「墓石の代わりに立てるもの」「お墓の総称」「墓誌」という3つの意味があるということや、それぞれの墓標が持つ意味に関するポイントについて解説しました。

 

墓標が何を意味しているのかよく分からないという人は、疑問が解消されたのではないでしょうか。

 

紹介した内容を参考に墓標についての知識を付け、墓標を立てるかどうか、また墓標以外の付属品を設置するかどうかを検討する参考にしてみてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方