「東西南北」分かりますか?

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

編集委員 伊藤剛寛

 読売新聞東京本社は、東京・大手町にある。
 実は、しばらく前まで、付近の方角を誤って認識していた。北と思い込んでいた方角が西だったのだ。
 原因は、いつも見ている地下鉄の案内図や地図だったのではと、自分を分析している。

西を北だと思い込んでいた原因…地下鉄案内図や地図

東京メトロ・丸ノ内線の停車駅案内図。地理的には、「東京」「大手町」「淡路町」と北上する
東京メトロ・丸ノ内線の停車駅案内図。地理的には、「東京」「大手町」「淡路町」と北上する

 通勤に利用している東京メトロ・丸ノ内線には、停車駅名を直線上に並べた案内図がある。電車を待ちながら、「東京」「大手町」「淡路町」……と駅名が続く案内図を見て、「上が北」だと頭にすり込まれていた状態になったのかもしれない。実際は、この案内図の大手町付近の方角は、「上は西」である。電車は「東京」「大手町」「淡路町」と北に向かって走る。

 また、駅構内や付近の幹線道路沿いには、地図も掲げられている。これも、「上は西」だ。

東京都千代田区にある幹線道路沿いの案内板。上が西、右側が北だ。緑色の部分が皇居、線路が集まっているのが東京駅。丸ノ内線のホームにも似た地図がある
東京都千代田区にある幹線道路沿いの案内板。上が西、右側が北だ。緑色の部分が皇居、線路が集まっているのが東京駅。丸ノ内線のホームにも似た地図がある

街角から減りつつある「北が上」の地図

 学校で使う地図帳や広域の地図は「北が上」が原則。しかし「北が上」の地図は、街の中などから少なくなっている。

 東京都立大学の若林芳樹教授(行動地理学)は「街角の案内板や建物内の避難経路図は、『整置』したものが増えています」と指摘する。

 「整置」とは、地図を自分の向きに合わせること。進行方向に見えている建物などの情報が地図の向きと一致するので分かりやすい。

 登山では、コンパスと地図を使い、地図を回転させながら体の向きに合わせる整置の訓練が行われるという。

 行政などが街に設置する地図もそうだ。例えば、東京都大田区の「案内誘導サイン整備ガイドライン」には、「地図の向きは、目的地までの経路が分かりやすいよう、利用者が案内誘導サインに向かった場合の前方を上とする」とある。その際、方位記号を、見やすい位置に表示する。

 「ただ、整置するとかえって分かりにくくなることもあります」と若林教授。広域の地図を見慣れていて、すでに「北が上」として記憶している場合、その向きと合わないと混乱してしまう。「整列効果」と呼ばれる。

 若林教授によると、東京メトロ・東西線津田沼方面の停車駅案内図が一例だ。電車の進行方向により整置した結果、「南が上」になっている。一般の地図の位置関係とは逆に、千葉県側が東京都内の左に表示される。「北が上」の広域地図で位置関係を覚えている人には違和感が生じるかもしれない。ホームの反対側にある案内図は「北が上」になっている。

東京メトロ・東西線津田沼方面の停車駅案内図。「南が上」のため、一般の地図とは逆に、千葉県方面が東京都内の左側に表示される
東京メトロ・東西線津田沼方面の停車駅案内図。「南が上」のため、一般の地図とは逆に、千葉県方面が東京都内の左側に表示される

東京メトロ・東西線中野方面の案内図。こちらは「北が上」
東京メトロ・東西線中野方面の案内図。こちらは「北が上」

 地図が広域になるほど、原則通り「北が上」で記載されることが多い。それ以外の向きを上にされると戸惑うこともある。

 記者は、いつも見ている地図が、整置されたものであることに思いが及ばす「北が上」と判断していた。よく見ると地図には方位が記されている。

残り:1558文字/全文:3317文字
読者会員限定記事です
新規登録ですぐ読む(読売新聞ご購読の方)
スクラップは会員限定です

使い方
「Webコラム」の最新記事一覧
記事に関する報告
1946370 0 編集委員の目 2021/03/30 10:00:00 2021/03/30 10:00:00 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/03/20210326-OYT8I50049-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)