本よみうり堂

[現代×文芸 名著60]言葉を楽しむ<20>「散文」獲得へ文学者奮闘…『日本文学盛衰史』 高橋源一郎著

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

◎現在は講談社文庫(1100円)。
◎現在は講談社文庫(1100円)。

 いま一般に使われている日本語の書き言葉の姿は明治期、才と勇気ある文学者たちが試行錯誤の末、勝ち取ったものといえる。高橋源一郎の小説『日本文学盛衰史』は「近代日本文学」の黎明れいめい期を追いかけ、それによってこの作品自体が文学史に位置を占める傑作。全体がパロディー仕立てで書かれている。一見文学史に沿った文脈に突然、現代の風俗が挟まれる。夏目漱石が森鴎外に「たまごっち」をねだったりするのだ。

[現代×文芸 名著60]全作品リンク集

 初出の「群像」連載は20世紀の終わり、単行本の刊行は21世紀の幕が開けた年。いま読むと「ルーズソックス」「ちょべりば!」などの言葉が古めかしい。だが、それは当時新鮮だったことの裏返しだ。時代の変化など、著者は最初から織り込み済みなのだ。

 小説が「近代芸術として離陸することに成功」したのは、二葉亭四迷が「言文一致」による「散文」を作り出したから。しかし小説『浮雲』を書き翻訳にも挑んだ四迷は、自分の仕事に懐疑的になり筆を折る。国木田独歩は「二葉亭を通して手に入れた」散文を使って『武蔵野』を書く。その中でひらめきを得て「人と都市に入ってゆく」。詩集『若菜集』で一世を風靡ふうびした島崎藤村は、やがて詩と別れ、小説を書き始める。北村透谷は理想を追い求め、絶望して命を絶つ。

 石川啄木が「伝言ダイヤル」にはまったり、自然主義に基づき「露骨なる描写」を展開した小説『蒲団ふとん』で知られる田山花袋がアダルトビデオの監督になったりと、文学者たちは容赦なく現代へ投げ込まれる。

 小説が批評となる場を、実現する作品だ。硬軟自在。過去の人々は確かに言葉の中に生きているのだ。「文学史」の隙間を埋める想像の激しさが「近代日本文学」の来歴を照らし出す。(蜂飼耳・詩人)

オススメ&PR

オススメのコミックエッセー連載

スクラップは会員限定です

使い方
「エンタメ・文化」の最新記事一覧
記事に関する報告
818281 0 書評・レビュー 2019/09/29 05:00:00 2023/09/27 17:00:41 https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/09/20190928-OYT8I50037-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)